水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

楽しげな音がするぞ

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭を歩いていたら楽しげな音がします。何しているかな?と窓から音楽室を覗いてみると4-1の音楽の授業でした。『拍の流れにのってリズムを感じ取ろう』という勉強でマラカスなどの楽器を使ったり手拍子をうったりしながら楽しんでいました。

6年生もプール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生もプール開きをしました。良いお天気ですがまだまだ水は冷たくて慣れるまで時間がかかりますね。6年生は小学校最後のプールです。

すくすく育て

画像1 画像1 画像2 画像2
皆さんは、千歳台小学校には水田があるということをご存知でしたか?
毎年、5年生が世田谷アドベンチャークラブの皆さんにご指導いただき、この水田で田植えから稲刈りまで体験学習をしています。
今年も美味しいお米ができますように

3年生もプール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
午後、3年生もプール開きしました。まだ水は冷たいけれども元気にプールに入りましたよ。
プールの周りの壁を塗り直したのでプールがグッと明るくなりました。
実は、千歳台のプールにはクジラがいます。くじらの尻尾見えるかな?

6月のなかうた

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、めばえコーラスさんと音楽の先生とコラボの『なかうた』です。
『すてきな友達』と『かえるのうた』をみんなで仲良くうたいました。

1番のり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生のプール開きがありました。全学年のうち、1年生が『1番のり』です。代表の子が自分のめあてを発表してくれました。1年生は楽しく安全な水泳の勉強となるように先生たちのお話しっかり聞いて頑張ります。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は給食試食会を行いました。楽しく給食をいただきながら、栄養士から本校の給食の作り方や『カロリーゼロって何?』などのお話をさせていただきました。ご参加いただいた皆さんのおかげで充実した給食試食会となりました。ありがとうございます。栄養士と調理スタッフが一新した千歳台小学校のこれからの給食をお楽しみに。

ネットリテラシー醸成講座その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんなことに気をつけるといいですよ。と丁寧に教えてくださいました。

ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都では、インターネットを正しく使えるための知識、能力を身につけてもらうために『ネットリテラシー醸成講座』をおこなっています。
今日は6年生のネットリテラシー醸成講座です。
正しい知識、能力を身につけて、トラブルに巻き込まれず上手にインターネットを利用したいですね。

5年生川場移動教室に出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は今日から3日間、川場移動教室に行ってまいります。力を合わせて楽しい思い出いっぱい作って帰ってくることでしょう。
5年生、行ってらっしゃい。

今年も豊作?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑のカーテンはまだまだ小さくてやっと1Fの窓に少しかかったぐらいですが、もうこんなに大きなきゅうりが収穫出来るんですよ。

児童会からのお知らせ

画像1 画像1
児童会が学校をよりよくするための約束を考えて発表してくれました。『決まりを守る』『時間を守る』『挨拶をきちんとする』の3つです。
本校の教育目標の1つは『心を合わせて楽しい学校をつくる子ども』です。
児童会はその通りに自分たちで楽しい学校を作ろうと呼びかけてくれています。素敵なことですね。

体育委員からのお知らせ

画像1 画像1
体育委員会では、千歳台小学校の子どもたちが元気に外遊び出来るようにと毎週体育委員主催で、外遊びのイベントを企画運営しています。自分たちで考えて声かけする体育委員会素晴らしいですね

6月12日全校朝会6年生スピーチ

画像1 画像1
今週も千歳台小学校の1週間は6年生のスピーチから始まりました。
『空飛ぶ車が早く実現したらいいなと楽しみにしています』『お金にはたくさんの偉人や世界遺産が描かれています』『私の宝物は家族。その中でも弟とこれからも仲良くしていきたい』『サッカーをやっています。最後の1年間悔いがないように頑張りたいです』など今日も個性あふれるスピーチを聞かせてくれました。

空間ワークショップその3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すごいすごい。
短時間で校庭に様々な建築物が出来て、まるで新しい町が出現したようです。子どもたちの発想力とその実現に力を貸してくださった建築士の皆さんの合作ということかな?
素晴らしい機会を頂いて感謝です。

6年生空間ワークショップその2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの発想は様々。いろんな建築物が、出来つつあります。

6年生空間ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年で12年目になる空間ワークショップがスタートしました。大勢の建築士の皆さんがおいでいただき各班についてくださいます。さあ、今年はどんな作品が出来るかな?

保護者向けセイフティ教室

画像1 画像1
4校時は保護者向けのセイフティ教室です。少年係の刑事さんとスクールサポーターのおまわりさんのお話が聞けました。貴重な体験です。

セイフティ教室その2

画像1 画像1 画像2 画像2
ビデオで勉強した後は、代表の子どもたちによるロールプレイ。実際に不審者に会ってしまった時の対応の仕方を勉強しました。
しっかり断る、大きな声で助けを呼ぶ、上手なお手本をありがとう。

いかのおすし

画像1 画像1 画像2 画像2
ただいま、体育館で低学年向けのセイフティ教室をおこなっています。子どもたちに『なんの勉強するのかな?』と聞いたら『命を守る勉強』と元気な答えが返ってきました。大正解です。
『命の守り方』を成城警察のおまわりさんが教えてくれるのがセイフティ教室。『いかのおすし』って何か、お子さんが帰ってきたら聞いてみてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10
(土)
3・11を忘れない集会

学校だより

学年だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより