現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

頑張っている千歳台小学校の子供たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
千歳台小学校の校庭をホームに活動しているCFC子供たちが、世田谷区の大会で優秀な成績を収めました。3年生は3位、4年生は優勝しました。改めて校長先生から表彰していただきました。この中から将来、Jリーガーが生まれるかもしれませんね。おめでとうございます。

12/20 お楽しみ会に向けて 3年生

12月20日(月) どうやったらいいかな?
タブレットを開いて相談している3年2組です。
どうやら、お楽しみ会でやるゲームなどの説明方法を相談しているようです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会の片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会が無事終了しました。

今日は、会場を片付ける作業日でした。
準備は6年生が行い、片付けは5年生が行いました。
5年生だけで行事の片づけをするのは、初めてです。
片付けが終わった後に「5年生はすすんで作業をしていたね」「とても頼もしかったね」とあちこちの先生から称賛の声が聞こえてきました。

5年生は、これから千歳台小学校のリーダーになっていきます。
今日は、リーダーになる1歩を踏み出した日になりました。
これからの成長がとても楽しみです。

たてわり班遊び〜長縄の練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、たてわり班遊びです。長縄の練習です。
6年生が、1年生に寄り添って跳ぶタイミングを丁寧に教えています。
学年が上がるにしたがって回すスピードが速くなります。
明日から千歳台小学校は、なわとび月間です。
短縄では、できる技を増やす、長縄では、クラスの団結を強くできるとよいです。

会場準備をすすめました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生と教職員で展覧会の会場準備をすすめました。
なんといっても6年生の活躍ぶりが光りました。
自分から仕事を見付けて、進んで準備をしてくれる6年生が頼もしいです。
作品作りも頑張ってくださいね!!!

いよいよ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ運動会です
最後の準備を教職員で行いました。
無事に実施できることを祈るばかりです。

放送による全校朝会

画像1 画像1
金曜日までの分散登校が終わりました。
今日から、通常登校が再開します。
たくさんの子どもたちの声が学校に戻ってきました。
まるで2学期のスタートを仕切りなおしたようです。

今朝は、久しぶりの放送による全校朝会でした。
今週のめあては、ロイロノートで配信できるように準備もされていました。
引き続き感染防止策を講じながら教育活動をすすめていきます。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の終業式をテレビ放送で行いました。
始業式や終業式をテレビ放送で行うたびに、早く体育館で全員で行いたいという気持ちが強くなります。
全校児童がそろって式をする日が、待ち遠しいです。

児童代表の言葉では、3年生が立派に発表しました。
生活指導の先生方は、カードを使って工夫して夏休みに注意することを話してくれました。

いよいよ、明日から夏休みです。
9月1日にまた元気に皆さんと会えるのを楽しみにしています。

引き渡し訓練

画像1 画像1
引き渡し訓練を行いました。
この訓練を実施するたびに10年前の東日本大震災を思い出します。
私は最後の児童を深夜に引き渡したことをいまだに鮮明に覚えています。

本日の訓練は、急に暑くなり、保護者の皆様にはご負担をおかけしました。
しかし、災害は、私たちの生活を考えてはくれません。
いつでも対処できるように準備が必要です。

今回は、密を避けるために導線を一方通行にしました。しかし、西階段が密になってしまい、保護者の皆様には、ご心配をおかけしました。
次に実施するときは、学年ごとに引き取り時間に差をつけるなど改善して行います。
千歳台小学校では、引き渡し訓練を大切な訓練と位置付けております。
次回もご協力よろしくお願いします。

恵みの雨その2 〜植物もぐんぐん伸びてます〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぐんぐん伸びてます
アサガオは、夏休みに持ち返って観察します。
ミニトマトは、ご家庭でおいしく食べてください。
ヒマワリは子どもの身長より大きくなってます!

恵みの雨 〜植物もぐんぐん伸びてます〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨続きの1週間でした。子どもたちは、外で思いっきり遊べず我慢の日々でした。
一方で、子どもたちが育てている植物は、恵みの雨でぐんぐん育っています。
夏の太陽を浴びてぐんぐん成長していくことでしょう。
子どもたちも負けずに成長してほしいものです。

ユニセフ募金にご協力ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週はユニセフ週間として募金活動をしました。
朝早くから、代表委員会の子どもたちが集まって、
募金の協力をお願いしました。
集計も自分たちで行いました。
大切に集められたお金が、病気や様々な問題で困っている
子どもたちの役に立つことを願っています。

エバリーコンサート 〜1・2・3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、エバリーさんのミニコンサートを体育館で実施しました。
昨年度は、バイオリンとピアノの演奏でしたが、
今年は、ユーフォニアムとピアノの演奏でした。
ミニコンサートでは、大きな声を出して歌ったり、歓声をあげたりすることはできません。
しかし、子どもたちは、リズムに合わせて体をうごかしたり、手をたたいて、リズムをとったりして楽しんでいました。
やはり、本物の演奏に触れるのは良いですね。

開校記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1か月遅れてしまいましたが、開校記念集会をテレビ放送で行いました。
ちなみに千歳台小学校は何周年かご存知ですか。
今年でなんと・・・42周年です。
今日は、クイズで改めて千歳台小学校を知る機会となりました。
今日のクイズ以外にも千歳台小学校の歴史を知って、千歳台小学校を好きになってほしいです。

プールを使って 〜水遊び・水泳指導〜

久しぶりにいい天気になり絶好のプール日和でした。
密を避けるために1年生は2クラスが水遊びをしました。
これで、千歳台小学校全学年の子どもたちがプールに入りました。
ただし、人数を減らしているため、全員が入っていません。
早く天気が落ち着いて、全員がプールに入れるとよいです。
(今日の画像は、撮影のチャンスを失って撮れませんでした。)

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年、千歳台小学校ではユニセフ募金の協力をしています。
今日は、代表委員会が、ユニセフの活動をニュース仕立てで紹介しました。
募金活動は、来週1週間行います。
金額より、気持ちを大切にした募金活動ができるとよいです。

南門の桜の木が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
南門の桜の木がだいぶ傷んでいたようです。
枝の分かれ目から大きく裂けてしまいました。
放課後のことでした。
子どもがいない時間帯だったことが不幸中の幸いでした。
いつもなら地上から2〜3mの高さに枝があるのですが、
今は、1m程度まで垂れ下がっています。
おそらく、このままだと折れてしまそうです。
危険なので明日の朝、枝の剪定をします。
残念ですが、子どもの安全には代えられません。
ご理解ください。

エコ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、エコロジー委員会によるエコ集会でした。
環境に優しい活動をテーマにしてクイズをしました。
今、世の中ではSDGs(持続可能な開発目標)という言葉をよく耳にするようになりました。これからは、世界全体で地球の将来を考えなければならない時代です。
その中心になるのが子どもたちです。
様々な活動を通して、地球環境に関心を持つ子どもが増えて、
将来、世界を救う人物が千歳台小から誕生したら素敵ですね。
まずは自分の周りから環境に優しい活動をすすめていきましょう!

鍵盤ハーモニカ教室

1年生を対象に鍵盤ハーモニカ教室を実施しました。
鍵盤ハーモニカの使い方、指使い、吹き方などを丁寧に教えてもらいました。
教室の途中で、講師の素敵な演奏を聞きました。
これから、子どもたちは鍵盤ハーモニカを練習していきます。
学習の幅がどんどん広がっていきます。
【画像は後日更新します。】

1年生のプール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生はプール開きをしました。
プール開きの前に、着替えの練習やプールの中での約束などを知りました。
あいにくの雨でプール開きは体育館で行いました。
校長先生からお話をいただき、その後、子どもたちがプールで頑張ることを発表しました。広いプールで安全に活動できるように指導していきます。
持ち物や体調管理にご協力よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

学校経営

校長室だより

すまいるだより

給食献立