現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

カラフルに模様をつけました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日
図工で紙版画をしました。まず鏡を見て似顔絵を描いて、カーボン紙で画用紙に写しながら紙を重ねていきました。似顔絵を描く作業は難しかったようですが、見るとよく似ています。黒いインクをローラーで塗った時は、一気に作った顔が真っ黒になってびっくりしていました。仕上げはチョークでカラフルに模様をつけました。色を混ぜて新しい色を作ったり、模様を工夫したりして、とても楽しかったようです。

疲れた〜!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日
今日は、2組と4組の冬まつりの日。お化け屋敷やブラックボックス、ガチャポンなどとてもユーモアあふれるお店がありました。どのお店も大盛況で一生懸命にお世話をしていました。終わった後、子供たちからは「疲れた〜!」「たくさん来てくれたよ!」「大成功だった!」など感想が聞かれました。遊びに来てくださった1年生や保護者の方、ありがとうございました。

楽しかった〜!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日
1組と3組で冬まつりをしました。「1年生を楽しませるぞ!」と意気込んで始めた準備。期待と不安でいっぱいの様子でした。本番は1年生のお世話をたくんしてくれました。お世話する楽しさも感じたようです。少しお兄さんお姉さんになったね。

岩崎京子さんのお話会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日
岩崎京子さんのお話会がありました。2学期に国語で「かさこ地蔵」の学習をしたので、子供たちもどんな方だろうとわくわくした気持ちで当日を迎えました。授業では、京子さんの子供の頃のお話や「かさこ地蔵」を書いた時のお話などを教えてくださいました。最後に「かさこ地蔵」を読み聞かせしていただきました。大人も子供も大感激でした。

着々と準備進行中

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日
いよいよ来週に迫った冬まつり。今年はクラスごとに分かれて行います。子供たちは、1年生に楽しんでもらえるように、一生懸命にお店の準備をしています。迷路、お化け屋敷、射的にボーリングなどなど、子供たちがいろいろなアイデアを出し合って作り上げました。当日はたくさんのお客さんが来てくれると嬉しいです。

お正月遊びをやってみました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日
日本語の授業で昔遊びをやってみようという単元があります。1月ということもあり、坊主めくりをしました。すると、おお盛り上がり。勝った子も負けた子も笑顔いっぱいでした。子供たちに聞くと、蝉丸ルールなるものや、台?ルールなるものなど、いろいろな遊び方があることを教えてくれました。お正月に羽子板や凧揚げをすることが少なくなってきているようです。昔から伝わる遊びをいっぱい楽しんで、次の世代にも伝えていってほしいなと思います。

気合い十分!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日
今日から中休みのマラソンが始まりました。スタート前も気合いが十分。屈伸をして準備運動もバッチリでした。2年生は、5分間で速い子なら9周半走りました。自分のペースで歩かずに5分間走り切って、体力と気力を高めてもらいたいです。

ソリ滑り楽しいー!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日
校庭に雪の滑り台を作っていただきました。早速休み時間に長蛇の列ができました。ちょっと滑りやすい階段を慎重に登り、いざ発進。思った以上にスピードがでます。中休みはまだ雪がカチコチなので、少しバランスをとるのが難しそうでしたが、昼休みには上手に最後まで滑っていました。みんなまんべんの笑みです。

縄跳び月間始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日
今日から縄跳び月間が始まりました。縄跳び月間では、中休みに全校が外に出て縄跳びに取り組みます。二年生は、上手な子ではすでに二重跳びができる子もいました。一人一人に目標をもたせ、たくさんの技が身につくようにしていきたいと思います。お家でも、練習させてみてください。
上達するこつの一つは、脇をしめて手首だけで縄を回すことです。

大根!とったどー!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日
屋上の畑で育てていた聖護院大根の収穫をしました。子供達は収穫をとても楽しみにしていて、どんな大根が採れるかわくわくしている様子でした。二人で一本を「せーの!」と声をかけて抜いた大根は、大きなものでは、直径20cmぐらいのものもありました。小さなものは、握りこぶしぐらいと、あんなに葉が大きかったのにと、びっくりしていました。普段野菜を収穫する体験をあまりしたことがない子供達は、どんな大きさのものが採れても、楽しそうでした。
収穫した大根は、28日の給食にでます。また、図工では、割り箸ペンと墨を使って大きな大根を描く予定です。

幕の後ろでは

画像1 画像1
11月21日
無事に学芸会児童鑑賞日が終わりました。朝からとてもテンションが高く、楽しみにしている気持ちと緊張感が伝わってきました。
実は、本番どん帳が開く前の舞台は、こんな様子です。歌が始まるとノリノリで踊っています。
二日目の保護者鑑賞日も、張り切っていきたいと思います。


丁寧に丁寧に

画像1 画像1 画像2 画像2
図工でリース作りに取り組んでいます。2枚重ねた折り紙をずれないように丁寧に丁寧に折って、パーツを作ります。それを8つ組み合わせてリースの形にします。まず、パーツを作るのが難しく、友達同士で教え合いながら取り組んでいました。お家から持ってきたビーズやモールなどで飾り付けをします。完成をお楽しみに。


九九を全部覚えるぞ!

画像1 画像1
2年生は、今、九九の学習をしています。2の段や5の段など簡単な段から覚え、今は8の段辺りまできています。一番覚えられないのが、7の段です。読み方で、7(しち)と4(し)を間違えてしまう子が多いようです。覚えるためには、とにかく何度も繰り返し暗唱することです。子供達の話を聞くと、7の段を言わないと冷蔵庫を開けられなかったり、トイレから出る時に6の段を言ったりして、家でも工夫しているようです。完ぺきに覚えられるようにしていきたいと思います。


折り染めでペン立て

画像1 画像1 画像2 画像2
図工でペン立てを作りました。まずは和紙を丁寧に折って、好きな色の絵の具を染み込ませて模様を作りました。次にペン立ての型を作り、切った和紙を隙間なく貼っていきました。折り染めが上手にできなかった子も、型に貼ってみると素敵な作品に仕上がりました。お家で大切に使ってもらいたいです。


遠足みたい

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日
今日は青空給食でした。残念ながら空は曇りでしたが、朝にパラついていた雨も止み、無事に校庭で食べことができました。
いつもと違う場所での給食は楽しかったみたいで、「月に3回ぐらい青空給食だったらいいのに」なんて言っている子もいました。


ランチルームで給食

画像1 画像1
11月4日
先々週から2年生が、ランチルームの割り当てになっています。今週は2年3組です。いつもと違う場所で食べるので、子供達のテンションも上がります。ランチルームでは栄養士の吉村先生がマナーについて話をしてくれました。ご飯を一粒も残さずきれいに食べて、作ってくれた方への感謝と命を大切にする気持ちをもってもらいたいと改めて感じました。


魚を上手に食べれるよ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日
給食で、サンマの塩焼きすだちがけがでました。二年生は魚が上手に食べれるかなぁと見ていると、ほとんどの子が、きれいに骨だけを残して食べることができました。「お父さんに食べ方を教えてもらったんだ」と、言っている子もいて、お魚が好きな子も多いようです。きれいに食べれると、気持ちがいいですね。


初めてのカッター

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日〜
学校公開期間から、図工でカッターの使い方を学びました。刃の出し方や持ち方、押さえる手の位置、カッターの渡し方など、丁寧に説明して、直線や曲線の練習をして本番に臨みました。子供達も怪我をしないようにすることを一番に考え、真剣に取り組んでいました。大人は簡単に扱えるカッターも、刃の角度やカッターの持ち方が少し違うだけで上手く切れず、難しさも感じました。公開中は、たくさんの保護者の方にもお手伝いいただきまして、本当にありがとうございました。安心して取り組ますことができました。このあとは、切った画用紙を筒にして、中に絵を入れてマンションのようにします。出来上がりを楽しみにしていてください。


遠足は延期になったけど

画像1 画像1
10月14日
台風のため延期になった遠足。子供達はさぞかし落ち込んでいるかなと思いきや、お弁当が2回食べれると大喜びしていました。キャラクターの形をしたおにぎりやハート形卵焼きなど、今のお弁当はすごいですね。朝からお弁当作り、ありがとうございました。量が多かったり、少なかったりした子がいたので、今日のお弁当の感想を聞いてみてください。


みんなのいいこと貯金箱は?

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日
道徳の公開授業がありました。「心の中は見えないようで、実は見えているんだよ。それは、ふだんの行動で分かるんだよ。」という内容です。いいことをたくさんして頑張っていると、心の中のいいこと貯金箱にキラキラ星も、たくさんたまります。だから、みんならかの信頼も得られます。自分の行動を見直す良い機会になりました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
旧給食
3/2
(月)
ご飯
鶏肉とじゃが芋のうま煮
野菜のごまだれかけ
3/3
(火)
ちらしずし
油揚げの味噌汁
ピーチゼリー
3/4
(水)
ターメリックライス
魚のトマトソースかけ
春野菜と海草サラダ
3/5
(木)
えびとしめじのクリームスパゲッティ
ミネストローネ
3/6
(金)
揚げパン
肉団子入り春雨スープ
甘夏ミカン
給食
3/2
(月)
野菜のごまだれかけ
ご飯
鶏肉とじゃが芋のうま煮
3/3
(火)
ちらしずし
ピーチゼリー
油揚げの味噌汁
3/4
(水)
魚のトマトソースかけ
ターメリックライス
春野菜と海草サラダ
3/5
(木)
ミネストローネ
えびとしめじのクリームスパゲッティ
3/6
(金)
肉団子入り春雨スープ
甘夏ミカン
揚げパン

学校だより

学校経営

学校評価

評価規準