水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

大きくなあれ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科では、ミニトマトを育てます。
今週は全クラスで苗を植えました。

これからぐんぐん育ちます。
しっかりとお世話をして、美味しい実をつくろう!

季節を探そう!

画像1 画像1 画像2 画像2
シロツメクサがピンクになってた!
花だけじゃなくって、ふわふわの実があった!
これ、テントウ虫のサナギかなぁ。

芦花公園に季節探しに行った2年生の発見です。
さすが2年生、短い時間でもいろいろなことに気がつくことができました。

「寒いときと違って、自動販売機がぜんぶ冷たい飲み物だった!」

大人が予想してなかった声まで、聞くことができました。

何回跳べるかな?

画像1 画像1
5月の金曜日朝は、一分間の短なわとび。

初回は、50回くらい跳べた2年生が多かったようです。
教室に戻って、目標を立てました。

「ぼくはギネス記録越えの350回をめざす!」
「いまの倍の100回行けたらいいなぁ」

達成目指して、頑張ろうね!!

こどもの日

画像1 画像1 画像2 画像2
こどもの日のこいのぼりは、江戸時代の人々が中国の言い伝えを基に、
子どもに立派に、健やかに育って欲しい
という願いを込めて始めたと言われています。

千歳台小の2年生にも、すくすくと育って欲しい。
そんな願いもこめて、一人一人、こいのぼりをつくりました。

クレパスできれいに模様を描いて切り抜き、貼り合わせたら完成です。
ステキなこいのぼりが、教室を泳いでいました。

いつからできるの?

画像1 画像1
「お昼の放送やってみたい!」
「全校集会の司会、やりたい!」
「うさぎのお世話がしたいなぁ。」

委員会紹介集会で、それぞれの委員会の活動を聞いた2年生の声です。
5年生からの委員会活動が待ち遠しい様子です。

まずは、係活動など、クラスでできることを頑張ろう、と話しました。

「じゃあ先生、クラスでうさぎ飼おう!」

…それは、ちょっと難しいかなぁ。

みんなで踊ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会にむけた、踊りの練習をついに始めました。
今年の演目は、かさを使った花笠音頭です。通常よりもアップテンポ曲で戸惑いもみられましたが、見本を見ながら一生懸命マネをできました。

本番まで約一ヶ月、たくさん練習をしていきます。
お家でも、復習してみてね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
給食
3/6
(月)
ご飯
魚の照り焼き
カリカリ油揚げと野菜のおひたし
じゃがいもと玉ねぎの味噌汁
3/7
(火)
ガパオライス
むしどりのサラダ
ワンタンスープ
3/8
(水)
揚げパン
肉団子いり春雨スープ
豆わかサラダ
3/9
(木)
パエリア
人参と大根のラぺ
コーンクリームスープ
3/10
(金)
こだわりつけめん
もやしとちくわの甘酢和え
果物

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより