梅雨の季節が間近となりました。雨の日の安全な登下校についてのお声掛けをよろしくお願いいたします。

粕谷図書館の出張お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(金)粕谷図書館の方が2年生に出張お話会に来てくださいました。大型絵本や紙芝居、本の読み聞かせに子どもたちは夢中になり、お話の世界に浸りました。最後には今日の読み聞かせリストが載っている紙も配られました。粕谷図書館でもお話会をやっているそうです。「行ってみよう!」という声が子どもたちから聞こえました。

『町たんけん』ガスホルダー見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日、町たんけん第三弾として、東京ガスのガスホルダーの見学に行ってきました。まずはじめに、ランチルームでガスの役割やもしものとき…の話を聞き、ガスホルダーについてのDVDを観ました。
そして、いよいよガスホルダーの見学へ。普段は入ることが出来ない施設内に入れていただきました。近くで見ると、迫力がありました。高さ36メートルもあるそうです。子どもたちが疑問に思っていたことを事前に伝えていたので、そのことを中心にお話しいただきました。15年に一度ガスを全て抜いて中の点検をするそうです。近くで見たことによって、DVDの中に出てきたガスを送るホースや火事の時に作動するスプリンクラーのようなものを見つけることができました。

私たちの生活をかいてきにするためにあるガス。ガスをためておくガスホルダー。私たちの町に、生活に欠かせないものだということが分かりました。

生活科「この町だいすき」町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
23日の金曜日、二年生は町たんけんに行ってきました!この町のすきなところを再発見しよう!と公園を中心に周りました。「教室で話してた時は行ったことない公園だと思っていたけれど、小さい時にきたことがある!」「あみなし公園、タイヤ公園には銅像があるよ。」公園だけでなく、「畑がたくさんあるね。」「消防署で訓練をしていたよ。」「お巡りさんが敬礼してくれた。」「このスーパーにはよく買い物に来るよ。」「ここにもお店があったんだね。」とたくさんのことに気が付きました。

生活科『野菜を育てよう ミニトマト』

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で育てている『ミニトマト』。ついに、緑の実がなってきました。毎朝、水やりをしている子どもたちから「実が○個出来てたよ!」と嬉しい報告があります。もう少ししたら赤くなってくるでしょうか?太陽の光をたくさん浴びて、大きく、甘いトマトに育ってね。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
成城警察の方に交通ルールを教えていただきました。横断歩道や交差点では「右見て、左見て、また右を見る」「車が駐車してあるところは飛び出さないようにゆっくり、気を付けて歩く」
自分の身は自分で守る、みんな、真剣に取り組みました!

交通安全教室

画像1 画像1
成城警察の方に交通ルールを教えていただきました。横断歩道や交差点では「右見て、左見て、また右を見る」「車が駐車してあるところは飛び出さないようにゆっくり、気を付けて歩く」
自分の身は自分で守る、みんな、真剣に取り組みました!

iPhoneから送信

運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
27日の運動会に向けて表現の練習に励んでいます!ゆずの『タッタ』が流れ始めると「イェーイ!」と言いながら思いっきり体を動かし踊っています。終わった後も、「楽しい!」と笑顔いっぱいです??今週から隊形移動にも挑戦です。

1年生との学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日、1年生に学校の中を案内する学校探検を行いました。学校の先輩として、それぞれの教室の説明をしました。周っている時には、1年生と手を繋ぎ、「どこに行きたい?」とやさしい声をかけていました。教室に戻ると「楽しかったけれど…疲れた!」とヘトヘトになっていました。疲れたのは頑張った証拠ですね。これからも1年生との交流を続けていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより