水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

昔の道具体験パート2

画像1 画像1
今日は、昔の道具体験2回目として、七輪で焼いて食べる会、をしました。炭のにおいに戸惑う子もいましたが、火力の強さにはビックリ!油断しているとお餅が焦げてしまいます。保護者の方のお手伝いもあって、無事美味しい体験は終了しました。

盲導犬がやって来た

画像1 画像1
オリンピック、パラリンピック教育の一環で、視覚障がいについて理解するために、盲導犬使用者の方に来校していただき、お話を伺いました。盲導犬が地図の代わりになってくれる訳ではなく、使用者自身が地図をしっかり把握して命令を出す。ハーネスをしている時は仕事中であり、撫でたり、話かけてはいけないこと。訓練の様子など沢山のことを学びました。この10年位で盲導犬に関する理解が進み、お店などにも気軽に入れるようになったそうです。盲導犬と歩いている方がいたら特に信号の色の区別を犬はできないので、声をかけてほしいそうです。みんな真剣に聞くことができました。

地域安全マップ2

画像1 画像1
土曜日に行ったフィールドワークに基づいて、いよいよマップ作りです。相談しながら場所と写真を確認して作業を進めていきます。

地域安全マップ作り

画像1 画像1
昨日とは打って変わった寒さに負けず、本日は地域安全マップ作りの地域巡りに出かけました。キーワードは「入りやすく見えにくい場所」。班のみんなで相談しながら写真も写しました。入り組んだ駐車場の車の影。連れ込まれたら危険!

昔の洗濯体験

画像1 画像1
今日はポカポカとまさに洗濯日和でした。3年生は社会科で学習中の昔のくらし、のうち洗濯板での洗濯体験をしました。洗濯機よりおちるかも?という感想とともに、毎日だったら寒い日もあるから大変!という声も。来週は七輪にもチャレンジします。

蘆花恒春園見学

画像1 画像1
雪が丁度やんだところで、昔の暮らしの様子を知ることをメインに見学しました。素朴な中にも贅を尽くした面も知ることができました。さてこれは?
>

外国語活動

画像1 画像1
3学期最初の外国語活動は、食器の名前を覚えることです。身近なだけに覚え易く、大きな声で発音しながらゲームを楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
給食
3/7
(火)
ガパオライス
むしどりのサラダ
ワンタンスープ
3/8
(水)
揚げパン
肉団子いり春雨スープ
豆わかサラダ
3/9
(木)
パエリア
人参と大根のラぺ
コーンクリームスープ
3/10
(金)
こだわりつけめん
もやしとちくわの甘酢和え
果物
3/13
(月)
じゃこと青のりのごはん
さかなの味噌麹焼き
じゃがいものピリ辛そぼろ炒め
ほうれん草の澄まし汁

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより