水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

蘆花生家見学

画像1 画像1
昔の生活の学習の一環として、本日は徳富蘆花の生家の見学に行きました。何回か行ったことのある子どももいますが、改めて説明を受けると、新たな発見があったようです。正に百聞は一見にしかず。実物を見ることは大切ですね。

福祉体験

画像1 画像1
今週も盛りだくさんです。まずは総合の時間で、福祉体験です。アイマスクと白杖を使っての歩行体験と車イス体験。目が不自由な方のサポートの為しっかり学びます。

洗濯板で洗濯しよう

画像1 画像1
昔の道具体験第二段は、昔の洗濯体験です。幸い小春日和で外で水を使う活動にはピッタリ。自分の靴下をゴシゴシきれいにしました。でも本当の昔では、手が凍るような真冬日でもこうやって洗濯をしていたわけです。そこまで考えるといかに今は便利な生活をしているかが分かりますよね。

安全マップを知らせよう

画像1 画像1
今日は二学期にまとめた地域安全マップを一年生に説明する会です。緊張しながらも分かり易く、各班工夫して発表しました。

七輪体験

画像1 画像1
幸いお天気も良く、少し暖かくなりました。今日は社会科昔の道具体験の一環で、七輪体験をしました。どの班も必死になって団扇で風を送って炭をおこしました。おもちやマシュマロが美味しい焼けて、苦労しがいがありましたね。

ピッタリ1Kg

画像1 画像1
算数では、重さの学習を進めています。今日はgからKgへ。はかりを使ってピッタリ1Kgを協力して作りました。教科書や筆箱を載せ、最後は鉛筆や消しゴムで微調整。メモリがピッタリ1Kgを指すと歓声が上がりました。

カルタを作ろう

画像1 画像1
国語では、言葉の力を高めるために、カルタ作りに取り組んでいます。テーマを決めて、それに合った言葉を考え、さらに5.7.5のリズムで文を書きます。班で相談しながら楽しく進めています。今週中に遊べるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10
(土)
3・11を忘れない集会

学校だより

学年だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより