現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

蘆花生家見学

画像1 画像1
昔の生活の学習の一環として、本日は徳富蘆花の生家の見学に行きました。何回か行ったことのある子どももいますが、改めて説明を受けると、新たな発見があったようです。正に百聞は一見にしかず。実物を見ることは大切ですね。

福祉体験

画像1 画像1
今週も盛りだくさんです。まずは総合の時間で、福祉体験です。アイマスクと白杖を使っての歩行体験と車イス体験。目が不自由な方のサポートの為しっかり学びます。

洗濯板で洗濯しよう

画像1 画像1
昔の道具体験第二段は、昔の洗濯体験です。幸い小春日和で外で水を使う活動にはピッタリ。自分の靴下をゴシゴシきれいにしました。でも本当の昔では、手が凍るような真冬日でもこうやって洗濯をしていたわけです。そこまで考えるといかに今は便利な生活をしているかが分かりますよね。

安全マップを知らせよう

画像1 画像1
今日は二学期にまとめた地域安全マップを一年生に説明する会です。緊張しながらも分かり易く、各班工夫して発表しました。

七輪体験

画像1 画像1
幸いお天気も良く、少し暖かくなりました。今日は社会科昔の道具体験の一環で、七輪体験をしました。どの班も必死になって団扇で風を送って炭をおこしました。おもちやマシュマロが美味しい焼けて、苦労しがいがありましたね。

ピッタリ1Kg

画像1 画像1
算数では、重さの学習を進めています。今日はgからKgへ。はかりを使ってピッタリ1Kgを協力して作りました。教科書や筆箱を載せ、最後は鉛筆や消しゴムで微調整。メモリがピッタリ1Kgを指すと歓声が上がりました。

カルタを作ろう

画像1 画像1
国語では、言葉の力を高めるために、カルタ作りに取り組んでいます。テーマを決めて、それに合った言葉を考え、さらに5.7.5のリズムで文を書きます。班で相談しながら楽しく進めています。今週中に遊べるといいですね。

砂鉄集め

画像1 画像1
理科では、じしゃくの学習を進めています。意外に暖かい今日は校庭で砂鉄探し。その昔は今のバケツ一杯分の砂鉄て刀が一振できたそうです。

起震車体験

画像1 画像1
学校公開中、起震車体験を行いました。いきなりの震度7、揺れ自体も凄まじいですが、バックの映像が怖い。全員が体験して恐ろしさを感じ、備えについても考えました。

書き初め会

画像1 画像1
2018年が明けました。3年生は元気いっぱい書き初めに挑みました。作品は各教室前に展示してあります。是非ご覧くださいませ。

地域安全マップづくり3

画像1 画像1
いよいよ発表会です。調べてきたことを分かりやすく説明します。共有できたらなおいいですね。

地域安全マップづくり2

画像1 画像1
先日のフィールドワークに基づいていよいよ安全マップづくりを始めました。まずは場所と写真の確認から。説明も相談しながら書いていきます。

地域安全マップづくり

画像1 画像1
今日は暖かい日差しのもと、11の地域に分かれて安全マップづくりを行いました。「入りやすく見えにくい場所」をキーワードに、犯罪が起こりやすい場所を自分たちの目で探しました。来週からは、このフィールドワークに基づいてマップづくりを行います。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

なわとび朝運動

画像1 画像1
冬の寒さに負けず、朝からなわとび朝運動頑張っています。今日はカードのどこまで塗れるかな?




展覧会

画像1 画像1
体育館があっと言う前に美術館に変わりました。今日は5年生とペアでの鑑賞。互いに作品の良いところ探しをしながら観ます。

音楽朝会

画像1 画像1
1年生の発表でしたが、リズムに乗って楽しんだ3年生でした。^_^

区内巡り2

画像1 画像1
本日最後の見学は九品仏浄信寺です。お坊さんに、明るく、正しく、仲良くと言う3つの修業を課せられました。閻魔堂の閻魔様は笑って見えましたか?

区内巡り

画像1 画像1
少しまだ雨模様ですが、3年生は元気に区内巡りをしています。最初の目的地は次大夫堀公園。昔に戻った気分で古民家を見学しました。

お楽しみの

画像1 画像1
今週から3年生のランチルーム給食が始まりました。まずは1組から。作ってくださった方々に感謝して、残さず食べましょう!

サミット見学

画像1 画像1
社会科のお店の仕事学習の一貫として、サミットストア千歳台店の見学をしました。普段は絶対入れないバックヤードで大きな冷蔵庫を見せていただいたり、商品の並べ方の秘密を教わったりしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより