梅雨の季節が間近となりました。雨の日の安全な登下校についてのお声掛けをよろしくお願いいたします。

ご協力ありがとうございました。

1学期が今日で終了し、明日からはいよいよ夏休みです。
1学期間、教育活動へのご理解ご協力ありがとうございました。


今日までに、1組と3組のヒマワリが1つずつ咲きました。
ホウセンカも、各クラス、様々な色で咲き始めています。

保護者会だよりでもお知らせしていますが、夏休みの宿題の観察カードに取り組むときには、暑いので、学校に来てタブレットで写真を撮り、家でカードを書くようにしましょう。

今後更に咲き始めたら、ロイロノートを使って、各担任からも写真を送る予定です。
その写真を見ながら記入しても構いません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは何でしょう?

これは何でしょう??

ヒント:1学期が終わるまでに咲くかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

おいしく食べました。

自分たちでむいたトウモロコシ!
おいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食作りのお手伝い

昨日は、「蒸しトウモロコシ」が給食に出て、3年生が皮むきのお手伝いをしました。
「ぼくがむいたトウモロコシを、お姉ちゃんが食べるの?」などと、とても楽しみにしている様子でした。
トウモロコシ博士を目指して、栄養士の先生が作ってくれたクイズなどにも楽しく取り組みました。
初めて皮をむく体験をする子も多く、ひげの多さに驚きながらも、どんどんむいていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

タブレットを使って 〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
iPadを使った活動です。
使ったアプリは「ロイロノート」です。
クラスで情報を共有したり、先生から送られてくるクイズを解いたり、
「ロイロノート」は、初めての体験でしたが、子どもたちは熱心に取り組んでいました。

プール開き

火曜日に学年でプール開きを行いました。
副校長先生からお話をいただいた後、今年のめあてを発表し、入水の仕方や笛の合図、持ち物の確認等を行いました。

明日は天気がよければ1・2組が実施する予定です。
水着等の持ち物の確認や、健康観察・押印をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学4

砧公園でお弁当を食べた後、最後の見学地、等々力渓谷へ行きました。
階段を下りるとそこはまるで別世界!
細い散策路を1列になって歩きました。
不動の滝を見て、等々力不動尊の階段を上がったところからの景色を見て、「秋に来たらきれいなんじゃないかな?」と話す子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学3

2つ目の見学場所は、次大夫堀公園です。
民家園で江戸時代後期の暮らしについて教えていただきました。
いろりや糸車を見せてもらったり、藍染めの作品も見せていただくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学2

最初に九品仏浄真寺を見学しました。
お坊さんの案内のもと、本堂や、三仏堂、閻魔堂などを拝観しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学1(出発式)

本日3年生は社会科見学に行って来ました。
初めてのバスでの校外学習を子どもたちはとても楽しみにしていました。
「安全に」、「れいぎ正しく」、「しっかり学ぶ」のめあてを確認し、出発しました。
天気にも恵まれ、無事に予定通りの場所を見学してくることができました。
どんなことを見て学んできたのかぜひ子どもたちに聞いてみてください。
保護者のみなさま、おいしいお弁当などの準備をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全教室2

実技体験の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全教室1

本日、3年生の交通安全教室を行い、自転車の安全な乗り方について学習しました。
教室で動画を見たり、成城警察の方に話を伺って実際に体験をしました。

保護者の皆様、本日は朝早くから自転車を持ってきていただきありがとうございました。
リーフレット等を持ち帰っておりますので、ご家庭でもう一度今日の学習について話題にしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

算数「長さ」

火曜日は晴れたので、まきじゃくを使って校庭にあるものの長さをはかりました。
南門や、体育倉庫、飼育小屋、木などの周りの長さ、ジャングルジムの高さや周りの長さを班で協力しながらはかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

算数「長さ」

算数では、長さの学習を行っています。
まきじゃくを使うと、長いところや丸いところもはかりやすいことがわかりました。
早速校庭に出て、10mだと思うところまで歩き、まきじゃくを使って長さをはかってみました。
歩幅を使うなど工夫し、「9m○cm」、「10m○cm」と10mに近い長さのペアも多くありましたが、「19mだった…」と長すぎてしまったペアもありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

総合的な学習の時間「ともに生きる」

総合的な学習の時間は、福祉について学習をしています。
今日は、手話講師の方に来ていただき、出前授業を行いました。
手話を教わったり、生活の中での工夫や、不便に感じていることを話していただいたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

リコーダー

画像1 画像1
3年生では、リコーダーの学習を始めました。
最初に習う「シ」の音を使って、タンギングの練習をしています。
だんだん息づかいが上手になって、きれいな音を鳴らせるようになってきました。

ヤゴがトンボに!

プールで捕まえてきたヤゴが次々にトンボになっています。
昨年度はなかなか羽化しなかったのですが、今年は羽化した後の抜け殻もしっかり見ることができました。
子ども達も興味津々です。
羽化したトンボは休み時間に逃がしてあげました。
1年生も興味をもって見に来てくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書写

いよいよ毛筆の授業が始まりました。
用具の準備や片付けの仕方、姿勢や、筆の持ち方や動かし方を確認し、線を書く練習をしました。
やや緊張した様子で集中して取り組んでいます。

書写の授業があるときは、墨で汚れてしまう可能性があります。黒や汚れてもいい服装で登校させてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科「植物を育てよう」

ポットに種まきをし、教室で育てていた「ホウセンカ」と「ヒマワリ」が大きくなってきたので、職員室前の花壇に植え替えをしました。
水やりも自分たちですすんで行っているようです。
今後も大きく育っていく様子を観察していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

東京都統一体力テスト

体力テストの測定が終わりました。
前回(1年生のとき)は、6年生に手伝ってもらいながら行いましたが、今回は、友達とペアになり、協力して記録を取ることができました。
1年生の時よりも記録は伸びたでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

学校経営

校長室だより

すまいるだより

給食献立