梅雨の季節が間近となりました。雨の日の安全な登下校についてのお声掛けをよろしくお願いいたします。

調理実習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
じゃがいもをむくのに悪戦苦闘な中、他の食材も同時に調理します。
おうちの人の大変さを感じ取ったのではないでしょうか?
玉ねぎを切って目が痛い。
ニンジンを炒めてもまだ固い。
それでもみんなで料理すると楽しい。
そんな調理実習です。


調理実習 出来上がりその3

画像1 画像1
じゃがいもを使って、サラダやスープ、ぎょうざにグラタンまで種類も様々な料理がならびました。
みんなとても美味しそうに食べていましたね。



調理実習 出来上がりその2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんなメニューもあります。


調理実習 出来上がりその1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ついに完成です!
出来上がり!
何をつくったのでしょうか?


調理実習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の調理実習は、じゃがいもをつかった料理を考えるものでした。
子どもたちはどんなメニューを考えているのでしょうか?
じゃがいもの皮を包丁でむき、芽も包丁の角で取ります。
見ているとヒヤヒヤしてしまう手つきですが、みんな頑張っています。


朝会スピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日の朝のスピーチです。
この日のスピーチは、新聞記者を読んで考えたことや感じたことでした。


外国語の時間

画像1 画像1
外国語の時間には、英語に親しむために会話を楽しみます。
時には歌を歌ったり、ゲームをしたり。
この時間は外国語の補助員の方に、本の読み聞かせをしていただきました。
いつもと違う読み聞かせもいいですね。


たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日の朝は、朝遊びの他にも、たてわり班での活動をすることもあります。
6年生を中心に、外と中に分かれて遊びます。
外のチームは大縄、中のあるチームはなんでもバスケットをして楽しんでいました。


社会科見学 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂見学の後は、実際に国会の委員会会議を体験できる参議院体験プログラムに参加しました。
本校以外のがっこうとともに、実際に法案ができるまでの流れを子供たちが実演しました。


社会科見学 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は国会議事堂です。
政治家の越智さんもいらっしゃって、子どもたちに声をかけてくださいました。
建物のなかはとても広く、見上げるような天井や天皇陛下の御休所など、普段は見ることのできない場所での貴重な体験ができました。


社会科見学!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生最後の社会科見学では、国会議事堂、造幣局、昭和館に行きました。
最初は造幣局です。
造幣局では、実際に作られているコインや勲章、記念メダルやオリンピックに使われるメダルなどを見ることができました。
実際に作っている工場も見学させていただき、子どもたちも興味津々です。


社会科見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて昭和館です。
昭和館では、昭和の時代の様子を実際に使われていたものや映像を見て知ることができます。
子どもたちは、当時の様子が今と違うことに驚きながら見学していました。
お昼もこちらでとりました。
作ってくださったお家の方に感謝していただきます!


1年生と6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ある日の朝遊び。
1年生と6年生は一緒に大縄を楽しみました。
その後、先日の展覧会の鑑賞の際、感想を書いたお手紙を交換しました。
1年生も6年生もとても嬉しそうに交換!
どんなことが書かれていたのでしょうか?


キャリア教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
千歳台小学校では、将来どんな職業に就くか、子どもたちが考えるときの選択肢の幅が少しでも広がるようにとキャリア教育を行っています。
先日は、衆議院議員の越智隆雄さんをお招きしました。
政治家の仕事についてだけでなく、生い立ちや、政治家になろうとしたきっかけなどのお話を伺うことかできました。
将来政治家になりたいな、と思った子もいるかもしれませんね。



体育の時間に。

画像1 画像1 画像2 画像2
最近よいお天気が続いていますね。
6年生の外体育はティーボールや縄跳びをしています。
青空の中、元気に活動する子どもたちです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31