梅雨の季節が間近となりました。雨の日の安全な登下校についてのお声掛けをよろしくお願いいたします。

卒業の足跡

画像1 画像1
休校の影響を受け、完成しきれなかった第40回卒業生の卒業制作。
担任と図工専科がニスを塗って仕上げを行いました。
来年度から各教室で使える、ブックスタンドが完成しました。
卒業生の皆さん、すてきな作品をありがとう。

「6年フェス」開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期から計画し、各クラスで準備を進めていた「6年フェス」を開催しました。
全部で15のお店を、子どもたちが企画し、必要なことを考え、準備を重ねてきました。
うまくいかないこともたくさんありましたが、これまでに身につけてきたことを生かして、一つ一つ乗り越えて、成功に導こうとする姿がありました。

最高学年として、1から5年生への感謝の気持ちや態度を示す一つの機会になりました。

図書委員読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員会の活動の一環として、六年生の図書委員が2年生の各クラスに読み聞かせを行いました。
(4組は後日実施予定です)

楽しみながら聞き入ってくれる2年生に、安心した様子でした。

プログラミング体験

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「電気と私たちの生活」の学習の一貫として、LegoWeDoを活用したプログラミング体験を行いました。

普段は何気なく使っている家電が、プログラミングされていることによって動いていることに気がついたり、自分たちでもプログラムを作ることを通してその難しさを感じたりすることができました。

またやってみたい!
次はもっと機能を工夫したい!

と今後への意欲が高まっていました。

「クスリ」のこわさ

画像1 画像1 画像2 画像2
学校薬剤師の方に来ていただき、「薬物乱用防止教室」を行いました。

薬物の種類や効果・被害を学ぶとともに、
クスリによる心身への健康被害について説明していただきました。

どんなことがあっても、
「ちょっとくらいなら」という甘い気持ちや周囲からの誘いを断り、
自分の健康を守り抜いていくことの大切さを改めて感じる機会になりました。

「原爆先生」から学ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
広島に原子爆弾が落とされた際の記憶を語り継ぐ「原爆先生」にご来校いただき、お話しをうかがいました。

75年前の8月6日、広島で何があったのか。
人々はどのような思いだったのか。

臨場感ある語りを通して、原爆による人々の被害の大きさを知り、
戦争について深く考える時間となりました。

1・6年生たてわり鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会を1年生と6年生がペアを組んで鑑賞しました。

1年生に自分の作品を紹介してもらったり、
6年生の作品づくりで工夫したり意識したことを伝えたりしました。
1年生らしい作品との出会いに、6年生として刺激をもらえました。

6月に体力テストを一緒にやった時からの1年生の成長ぶりにも驚いていました。

展覧会子どもガイド

展覧会保護者鑑賞日の午前、6年生は子どもガイドになりました。

各自担当の題材からを数点を選び、作者にアンケートした内容も生かして作品の工夫や良さを伝えました。
また、お客さんからの質問にも自分で答えました。

自分からお客さんに声をかけ、ガイドできた6年もたくさんいました。

最高学年として行事にかかわることができた経験は宝物です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャリア教育講演会(アナウンサー)

画像1 画像1 画像2 画像2
キャリア教育の一環として、
北海道テレビ放送の五十幡アナウンサーにご来校いただき、
その職業を志した理由や働くうえで大切にしていることについて
教えていただきました。

小学生の内からできることを教えていただき、
自分たちの将来について考えるきっかけになりました。

子どもガイド、インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の展覧会では保護者鑑賞日に6年生が「子どもガイド」として活躍します。
それぞれ担当の学年(題材)からいくつかの作品を選び、お客さんに紹介します。

今日は、選んだ作品の作者に、インタビューをしに行きました。
作者の思いや工夫、こだわりを伝えられるようにこれから準備していきます。

中学校見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学舎の中学校、船橋希望中学校に6年生として見学に行きました。
中学校の授業の様子や校舎、そして部活動や中学校生活について、
実際に自分の目でみて学び、確かめる時間になりました。

進学まであと5ヶ月。
自分たちの将来の姿が少しイメージできました。

連合陸上運動会

晴天の中、駒沢公園陸上競技場で行われた連合陸上運動会に参加しました。
100m走、50mハードル走、走り幅跳び、走り高跳びの4つのチームに分かれ
約1ヶ月の練習の成果を発揮しました。

表彰で千歳台の名前が出ると、みんなで大きな拍手。
選抜リレーが走るときにも、大きな声で応援。

千歳台小6年生の「心一つ」がたくさんありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

美しい日本語の話し方教室

画像1 画像1
劇団四季の皆様に来ていただき、「美しい日本語の話し方教室」を行いました。

言葉を母音と子音にわけ、話し言葉ではっきりと伝えるコツを教えていただきました。
最後には「友だちはいいもんだ」を気持ちよく歌いました。

周年式典や卒業式の言葉のことばにも生かせそうです。

後期 委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月末から、後期の委員会活動が始まりました。

6年生が中心となり、5年生と力を合わせて
よりよい千歳台小学校になるように活動をすすめています。

卒業まであと半年。
最高学年として、様々なアイディアを出し、行動していきます。

水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区の準連合行事である水泳記録会を行いました。

25.50.100mの距離と自由形、平泳ぎ、背泳ぎの3泳法から、自分でエントリーした種目で参加しました。
事前にとったタイムを参考に、目標を決めて一生懸命泳ぎました。

「千歳台小にプールで泳げるのは最後だから・・・」
といつも以上に気合いを入れて泳ぐ姿がありました。

日光林間11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿に戻ってきました。お楽しみのおみやげタイムです。

日光林間10

湯滝の脇の階段をひらすら登り、湯の湖に着きました。遠くで雷の音が時々聞こえます。空気はさらに涼しくなりました。源泉を見たり、足湯を楽しんだりして、ハイキングを無事終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気は晴れたり曇ったり。風がふいて気持ちよく歩くことができます。湯滝の駐車場でお弁当を食べました。

日光林間8

三本松で卒業アルバム用の写真を撮って、赤沼から戦場ヶ原に入りました。ハイキングの始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食後、まず華厳の滝に行きました。いつもより多い水量で、水しぶきをたっぷり浴びました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種おしらせ

学校評価