現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

最後の行事へ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、「卒業生」です。
「卒業生」は、卒業式に向けて準備を重ね、最大限の努力を重ねた人だけがなれると学年では話しています。。

「6年生」と「卒業生」
子どもたちはその2つのギャップをうめられるよう、毎回の練習に取り組んでいきます。

自分たちで考えたり、校長先生に気付かせていただいたり。
小学校生活最後の一瞬まで、学び続けています。

英語の学びを生かして

画像1 画像1
6年生は、16日で英語の授業が終了しました。
(モジュール時間の学習は継続します)

6年間の学習の中で、さまざまなことを英語でも表現できるようになりました。
最後の授業では、英語を使った遊びや、先生からのメッセージの時間をもちました。

4月からの中学校。
英語学習もより難しくなりますが、千歳台での学びを生かしていってほしいです。

12年後は…

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生3学期、図工の作品づくりの題材は「12年後の私」です。

将来自分がどのような姿で働いているか、過ごしているか。
冬休みからイメージしながら形づくりを進めてきました。

最後の時間は1人ずつの発表会。
工夫したことや学んだことを自分の言葉でクラスに伝えています。

6年の挑戦

画像1 画像1
6年生を送る会に向け、
休み時間を使って、楽器の練習をしています。

今年の6年生は、合唱奏にチャレンジします。
楽器の音色と歌声がきれいにあわさるよう、
学年の心を1つに取り組んでいきます。

モルモットのために

画像1 画像1
飼育委員会では、よりモルモットが健康に快適にすごせるように活動を工夫しています。

その一環として、
モルモットをお風呂に入れる
ことを計画し、実施していくことになりました。
(ストレスを与えないよう、最大限の配慮をしています)

それぞれの委員会で、5年生と協力し、活動を工夫して行けるよう、支えていきます。

クスリ、の怖さ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校薬剤師の方にご協力いただき、6年生を対象に
「薬物乱用防止教室」を実施しました。

2学期の保健の学習で学んでいましたが、
改めてクスリの怖さや依存性について知ることができました。

もしも誘われたときにどう断るか、を考えることが大切です。

3学期に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生として、小学校最後の冬休みです。

終業式では、お世話をしていた1年生が立派にスピーチをしていました。
6年生にとっても、考えさせられる内容でした。

また、冬休みに向け、iPadの使い方についても確認がありました。

3学期、元気にみんなと再開できるのを楽しみにしています。

交流を続けたい

画像1 画像1 画像2 画像2
川場小学校とのオンライン交流を行いました。
まだ、一度も会えたことがない大切な仲間ですが、オンラインの力も借りて交流を続けてきています。

第2回の今回は、
千歳台からは、学校や街のことをグループ発表しました。
川場の皆さんからは、村のことを教えてもらいました。

お互いの発表のあとは、感想や質問タイム。
少し自由にやり取りする時間も楽しめました。

次回の交流は未定ですが、
また楽しい時間を過ごせるといいな、と思います。

活動を工夫して(たてわり班活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が企画し、実施するたてわり班活動も
残りわずかになりました。

はじめと終わりのあいさつを大切にすること。
話を聞いてもらうときは、座ってもらって
聞きやすい場をつくること。

経験を重ねる中で、工夫した活動になってきました。

仲良く遠足に

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生とのたてわり遠足が、いよいよ来週になりました。

今週は、めあて・約束を伝えたり、やることの説明したりする時間を各たてわりクラスごとにとりました。

4月のお世話から始まった1年生との関わりも約半年。

一緒に遠足を楽しんできたいと思います。

進学に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
船橋希望学舎の活動の一環として、
6年生の中学校見学会を実施しました。

授業の様子を見せてもらったり、
生徒会の皆さんから学校生活について説明してもらったりしました。

半年後には中学生になる6年生です。
進学に向け、準備を重ねていきます。

学年集会〜次に向けて〜

画像1 画像1
日光や運動会も終わり、久しぶりの学年集会をもちました。

中学校見学やたてわり遠足・展覧会など、卒業に向けて自分たちを成長させるチャンスはまだまだあります。
できないことだけに目を向けるのではなく、できることややりたいことを通して、どう自分の力を伸ばすことができるのかという視点を大切にしていきたいと思います。

あと1日?

画像1 画像1
高学年として学校を引っ張る仲間、5年生のソーラン節も、リハーサルで参観しました。
6年生の表現運動も観てもらった後、お互いの学年からアドバイスとエールをおくり合いました。

明日の運動会、行事を一緒につくる大切な仲間からも、エネルギーをもらいました。

あと1日?

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会当日にはプログラム上、観づらい2年生と4年生の表現運動を、前日リハーサルで参観させていただきました。

それぞれの学年が頑張る姿にエネルギーをもらいました。

あと2日

画像1 画像1
運動会まであと2日。
今日は最後の練習でした。

最後の最後まで、より良い「表現」を目指して練習を重ねています。6年の集大成、ご期待ください。

さいごの夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
夏季水泳・夏季学習教室が終了し、夏休みが本格的に始まりました。
また、個人面談にご協力いただきありがとうございました。

6年生にとっては、小学校生活最後の夏休みです。
自分でやることを決め、計画を立て、充実した夏になることを願っています。

9月に、一回り大きく成長した子どもたちと会えるのが楽しみです。

夏の読書に

画像1 画像1
6年生各クラスでは、一学期中の図書で、「課題図書」の紹介をしていただきました。
夏休みには、3冊以上の読書と読書感想文を宿題にしています。たくさんの本に親しみ、世界を広げていってほしいな、と思います。

1年生と6年生と

画像1 画像1 画像2 画像2
4月からお世話を始め、一緒に成長してきた1年生と、
交流する時間をもちました。

6年生の「1年生交流実行委員」の企画と運営で
ドロケイをして楽しみました。
暑い中でしたが、一緒に遊び、より仲が深まりました。

2学期以降も、様々な場面での
交流・かかわりを続けていきたいと思います。

ミジンコ

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で、顕微鏡を使ったミジンコの観察をしました。

顕微鏡は、実際に使って慣れていかないと
なかなか使い方をマスターできない道具です。

最初はうまく見られずに苦戦していましたが
きれいに見ることができてうれしそうでした。

楽しく学ぶ英語

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期の外国語(英語)の学習が終了しました。

英語の先生から、クイズやゲームを紹介してもらい、
楽しく英語に親しんだり、学習したことの振り返りをすることができました。

中学校に向け、内容も少しずつ難しくなりますが、
「楽しく」学べるように学習内容を工夫していきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

学校経営

校長室だより

すまいるだより

給食献立