寄り道をしないで下校しよう。

同窓会常任幹事会の開催(10月)

「同窓会常任幹事会の開催(10月)」

日時:令和5年10月14(土)13時30分〜15時30分
場所:八幡小学校会議室
人数:10名

(議題)

1)年間行事実績/予定について
  ・本年度の活動実績と活動予定の確認を行い、幹事間の共有化を
   図った。

2)維持費入金について
  ・会計より会費の納入者は現在、115名との報告があった。

3)学校の同窓会ホームページについて
  ・前回の幹事会で承認された同窓会規約が正式にホームページに
   掲載された事を確認した。

4)覚書(同窓会規約を補足する役割を持った文書)について
  ・同窓会活動を行う上で具体的な規定を記した覚書の再確認

5)映画鑑賞案内について
  ・同窓会メールに世田谷区上映実行委員会より映画案内が届いた
   と報告があった。
   石黒賢さん(卒業生)主演の「時の行路」が10月21日土曜日に
   成城ホールで上映されます。(開演時間 10:30、13:30)
   当日、同窓会と言って頂きますと、前売り入場券扱いで鑑賞で
   きるそうです。

6)会報「同窓会だより」について
  ・総会の様子はHPに掲載したものをベースする
  ・植樹したリンゴの木の最新写真は入手
  ・表紙とする親子盆踊りの写真は入手
  ・原稿依頼
    先生方、現6年生はこれから依頼予定
    二十歳の方は候補の選定中
    同窓生(5名)は依頼中

7)同窓会の歴史などを記録として残す取組みについて
  ・現状の会報等の保存状態の確認
  ・同窓生に過去の写真や資料等を頂く事を積極的に進める事で同
   意を得らえた。

8)クラス幹事について
  (目的)
   地元に密着した方にクラス幹事になってもらい、地元との関係
   を深めることにより会員を増やす取組み。
  ・クラス幹事になって頂く為の案内用書面を作成する事とした。

9)次回常任幹事会予定
   令和5年12月9日(土)13:30〜

   興味のある方はご遠慮なく参加下さい。

 「お願い」
 同窓会は皆様の会費にて維持されています。
 ご協力をお願い致します。

・維持会費
  年間1口千円(二十歳から)
・郵便局の口座番号
  東京 00180−0−539275
   世田谷区立八幡小学校同窓会
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度が判らない方は生年月日を記入願います)

同窓会常任幹事会の開催(9月)

「同窓会常任幹事会の開催(9月)」

日時:令和5年9月2日(土)13時30分〜15時30分
場所:八幡小学校会議室
人数:10名

(議題)

1)年間行事実績/予定について
  ・昨年度の活動実績と本年の活動予定の確認を行い、幹事間の共
   有化を図った。

2)維持費入金について
  ・会計より会費の納入者は現在、113名との報告があった。

3)「すぐーる」の活用について
  ・「すぐーる」を通じて、保護者自身が八幡小の卒業生であるか
   のアンケートを実施した。
   しかし、回答者は実施から2か月たったが11人に留まった。
   検討の結果、運用方法を見直し、来年も実施する事とした。

4)会報「同窓会だより」の原稿について
  ・総会の様子を記載
  ・植樹したリンゴの木の最新写真
  ・盆踊り大会の写真(表紙)
  ・原稿依頼者(先生方、現6年生、二十歳の方、同窓生の方)

5)同窓会規約について
  ・総会で承認された同窓会規約をHPに掲載するかを審議した結
   果、承諾が得られた。

6)本年度の活動目標について
  ・小学校の歴史や思い出の資料などを記録として残す取込みを議
   論した。
   保存すべき資料とは → 会報、総会の内容、過去の活動結果の
   成果物
   保存方法は → 紙ベースと電子化

7)クラス幹事について
  ・地元に密着した方をクラス幹事になって頂き、この方を中心に
   同窓会と地元の方との繋がりを深め、登録者を増やせないかと
   いう案が提出され、方法を検討していく事とした。

8)次回常任幹事会予定
   令和5年10月14日(土)13:30〜

   興味のある方はご遠慮なく参加下さい。


 「お願い」
 同窓会は皆様の会費にて維持されています。
 ご協力をお願い致します。

・維持会費
  年間1口千円(二十歳から)
・郵便局の口座番号
  東京 00180−0−539275
   世田谷区立八幡小学校同窓会
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度が判らない方は生年月日を記入願います)

同窓会常任幹事会の開催(6月)

「同窓会常任幹事会の開催(6月)」

日時:令和5年6月17日(土)15時30分〜17時00分
場所:八幡小学校会議室
人数:8名

(議題)

1)総会/懇親会(6/4開催)について
  ・参加者:36名
  ・会計報告、活動報告、規約改正、役員改選が行われ、正式に承
   認された旨の報告を受けた。
  ・懇親会は、校長先生と今年卒業された同窓生の方に「りんごの
   木」についてお話しをして頂き好評であった。
  ・反省点として、参加者が少なかった事、進行が手間取った事な
   どのいくつかの指摘が出た。
   これらを踏まえ、次回開催時の改善項目とする事とした。

2)維持会費について
  ・会計より会費の納入者は現在、108名との報告があった。

3)保護者アンケートについて
  ・今回、「すぐーる」を通じて、学校保護者を対象に保護者自身
   が八幡小の卒業生であるかのアンケートを実施した。
   卒業生である回答者に対しては、何らかの形で同窓会から働き
   かけていく事とした。

4)年間行事実績/予定について
  ・昨年度の活動実績と本年の活動予定の確認を行い、幹事間の共
   有化を図った。

5)会報「同窓会だより」について 
  ・来年発行予定の会報の原稿の検討を行った。
   何人か執筆候補が挙がったので、次回幹事会までに候補を選定
   する事とした。

6)本年度の活動目標
  ・活動目標として、今まで不明確であった小学校の思い出や資料
   などを保管する規定を作成すべきではという案が出され検討す
   る事とした。

7)次回常任幹事会予定
   令和5年9月2日(土)13:30〜

   興味のある方はご遠慮なく参加下さい。


 「お願い」
 同窓会は皆様の会費にて維持されています。
 ご協力をお願い致します。

・維持会費
  年間1口千円(二十歳から)
・郵便局の口座番号
  東京 00180−0−539275
   世田谷区立八幡小学校同窓会
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度が判らない方は生年月日を記入願います)

令和5年度 同窓会総会が開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年度 同窓会総会が開催

6月4(日)に36名の方にお集まり頂き、同窓会総会が開催されました。
場所:八幡小学校ランチルーム

第1部(総会)
1)根来会長の挨拶
2)名誉会長(峯岸校長)の挨拶
3)名誉副会長(井下副校長)の挨拶
4)議事として以下の議題が採り上げられ、承認されました。
  ・前年度の活動報告、会計報告、会計監査報告
  ・新年度の活動方針、同窓会規約改定、役員紹介(改選)
5)校歌斉唱


第2部(懇親会)
 今回は峯岸校長先生に学校の様子と今年卒業された方に「りんごの
木」のお話しをして頂きました。

「峯岸校長先生のお話」
八幡小学校の教育方針
めざす子供像として「自分の頭で考え、心で感じて行動する子ども」を育てることを基本に、「子どもが自ら学び、自分の力が人や社会を変える実感が原動力となる」ように授業をしています。世田谷区が進めているキャリア未来デザイン教育です。
その一環として、6年生たちによって会社を立ち上げ、クラウドファンディングによりお菓子を売って資金を集める取組みを行いました。
その起因となったのが、八幡ファームにあった2本のリンゴの木の1本が枯れ、もう一本も幹の空洞化が進んでいることでした。
この活動により、苗木を買う資金は集まりましたが、どこから買うかを考え、戦争中学童疎開でお世話になり、最初に苗木を貰った長野県飯田市立丸山小学校に相談したところ、快く購入先を紹介して頂けました。そして、丸山小学校の校長先生にも同行して頂き、合計3本の苗木を購入し、学校に持ち帰り、6年の有志達と植樹を行いました。
その後、丸山小学校が開校150周年を迎えるとのことで、6月3日の式典に招待を受けましたが、今回の大雨の影響で出席を断念せざるを得なくなりました。
しかしながら、丸山小学校との繋がりが出来たことは大きな成果であったと思います。

「卒業生達のお話」
クラウドファンディング活動の説明
・社長と副社長
戦時中からの歴史をもつリンゴの木の復活や八幡ファームの整備を目標にクラウドファンディングを行いました。
クラウドファンディングとはインターネットで私たちの意見を発信し、賛同して貰った方々に資金を募ることで目標を達成する事です。
会社名は「Ideal six八幡」で、Idealとは理想という意味で、sixは6年生。八幡小6年生みんなの願いを込めた社名です。
そして、お菓子開発部、経営管理部、広報部、デザイン部、リーフレッド部に分かれて活動を行いました。
社長として、まとめるのは大変なこともありましたが、いい経験となりました。

・お菓子開発部
オリジナルお菓子のアイデアを出し合って、賛同してくださった「粉と卵」の厨房をお借りして「りんごジャムサンドクッキー」を制作しました。二日間をかけ、166個のクッキーを作りました。
予定時間を大幅に超え、ずっと立っていたので足が痛くなりましたが、最後まで心をこめ作ることができ、これまでにない達成感を感じました。

・経営管理部
支出や利益などの計算をしたり、クラウドファンディングのテーマを決めたり、ポスターを作りました。
目立たないですが、重要な仕事で、他の部員との協力をしました。
そして、テーマを「子供の遊び場である八幡フォームを整備してきれいにし、リンゴの木を復活させる」とし、これには「受け継がれてきた八幡ファームとリンゴの木の戦時中の貴重な歴史を守り、伝えていく」という意味を込めています。

・広報部
キャッチコピーの作成(未来をつくり、伝統を守る)、宣伝物を作成しました。(ポスター、保護者向け/児童向けの配布物)
伝えたい相手を考え、言葉使い、文字の大きさ、色、デザインを決めていきました。
苦労したことは20人ほどの部員をまとめていく事で、小学生としては大変でした。結果的には成功しましたが、反省点もありました。
もし、将来まとめる仕事をするときは今回の経験を生かしていきたいと思います。

・デザイン部
ロゴデザインを「小学校の象徴である桜と未来をつなぐという意味がこめられた青い輪」とし、お菓子に貼るシール、キャラクター「やはっぷ」、包装紙、リーフレットのデザインを作成しました。
会社活動が終った時に達成感を感じ、また、学ぶことがたくさんありました。何のためにデザインをするのか、どうしたら人に喜んで貰えるかなど、普段は考えないことを考える機会となりました。
また、この活動が多くの方に支えられて成り立っていたのだと実感しました。これからの生活で、この活動で学んだことを生かせるようにしたいです。

・リーフレッド部
お客様が喜んで、心がこもったリーフレットを作ることを目標としました。一番心を込めたのはお客様へのメッセージです。
購入してくれた方への感謝を伝えるためのページを作り、その中に手書きのメッセージを社員全員で書きました。
160枚ほどあり、大変でしたが、みんなが協力してくれたので書く事が出来ました。

・まとめ(社長)
今回の成果(集まった資金の用途)
一番の目標であったリンゴの苗木を購入し、植樹ができました。実がなるまでに6年ほどかかるのでどう育っていくかが楽しみです。
第二の目標であったフォームの整備はこれからです。
また、読売新聞に活動の記事を載せて頂きました。
そして、丸山小学校との交流が、「未来をつくり、伝統を守る」に繋がっていけたらと思います。
新しいことを6年間一緒にいたメンバーで成し遂げられて、充実した1年間を過ごせました。私たちが作り上げたものがこれからも受け継がれていったらうれしいです。

尚、追加として、校長先生から学校での報告会に区長と教育長がいらしたとの紹介もありました。

本報告を受け、会場から賞賛の声が上がっていました。
また、昭和20年度卒の宮崎さんより、「疎開者の代表とし、当人たちが苦労して飯田の人たちと交流した成果がこのように若い人に知ってもらえ、うれしく思い、お礼を申し上げます」との言葉を頂きました。
この子供たちが将来、同窓会の主軸になってくれればと思いました。

最後に、全員で集合写真を撮り、和やかなうちに会は閉会しました。



同窓会総会開催のおしらせ

画像1 画像1
「同窓会総会開催のおしらせ」

今年は4年ぶりに同窓会総会を開催します。
同窓生の方はぜひ参加をお願いいたします。


日時:6月4日(日)13時30分〜15時30分
場所:八幡小学校ランチルーム

第1部(総会)
議事として以下の議題を採り上げます。
 ・前年度の活動報告、会計報告、会計監査報告
 ・新年度の活動方針
 ・同窓会規約改定、役員改選

第2部(親睦会)
 峯岸校長先生に、学校の様子や生徒の活動(「りんごの木」クラウドファンディング)などについてお話して頂く事となりました。



 「お願い」
 同窓会は皆様の会費にて維持されています。
 ご協力をお願い致します。

・維持会費
  年間1口千円(二十歳から)
・郵便局の口座番号
  東京 00180−0−539275
   世田谷区立八幡小学校同窓会
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度が判らない方は生年月日を記入願います)

同窓会常任幹事会の開催(5月)

「同窓会常任幹事会の開催(5月)」

日時:令和5年5月13日(土)13時30分〜16時00分
場所:八幡小学校会議室
人数:11名

(議題)

1)会報発送の件
  宛先不明で返却分の確認(25通/433通)

2)会計監査の件
  今月末に実施予定であることを確認

3)維持費振込みの件
 ・振込金額の報告(56人:5/13現在)
 ・多額の振込みをされた方に対する検討を行い、同窓会よりお礼の
  連絡をする事とした。

4)総会に関する件
 ・式の役割分担の再確認を行った。
 ・参加者への配布資料の確認を行った。
 ・広報担当より区の広報紙「せたがや」に総会開催の掲載を試みた
  が条件が満たせず、今回は断念したとの報告があった。
 ・総会開催をアピールするため、学校ホームページ及びメール配信
  サービス「すぐーる」をもっと活用する事とした。

5)親睦会の件
  峯岸校長先生に、学校の様子や生徒の活動(「りんごの木」クラ
  ウドファンディング)などについてお話して頂く事とした。


 「お知らせ」
 今年は3年振りに、同窓会総会を開催する運びとなりました。
 日時:6月4日(日)13時30分〜15時30分
 場所:八幡小学校ランチルーム
 是非、ご参加下さい。

 「お願い」
 同窓会は皆様の会費にて維持されています。
 ご協力をお願い致します。

・維持会費
  年間1口千円(二十歳から)
・郵便局の口座番号
  東京 00180−0−539275
   世田谷区立八幡小学校同窓会
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度が判らない方は生年月日を記入願います)

同窓会常任幹事会の開催(4月)[会報発送作業]

画像1 画像1 画像2 画像2
「同窓会常任幹事会の開催(4月)[会報発送作業]」

日時:令和5年4月15日(土)13時30分〜16時30分
場所:八幡小学校会議室
人数:10名

(議題)

1)式典参加について
  会長より3年振りに来客として以下の式典に参加した旨の報告が
  あった。
  3/24(金)卒業式
  4/6(木)入学式

2)個人情報に関わる件
  二十歳になった時に会報を発送する情報を収集する取り組みとし
  て会員登録用フォームを作成したが、今年卒業した6年生を対象
  とした登録状況は8割程度であるとの報告があった。
  登録数を増やすためには、学校とのさらなる連携を図り、同窓会
  の認知度を向上させていく事で合意した。

3)学校への問い合わせ対応の件
  学校に直接、同窓会への問い合わせがあった場合の対応手順を文
  書化した書類を学校側に提出した。

4)同窓会規約の件
  総会に諮る規約改定案の審議を行い、最終承諾が得られた。

5)総会に関する件
 ・役員はマスク着用とし、出席者は個人の判断に任す事とした。
 ・式次第様式及び役割分担を決定した。
 ・親睦会において何を行うかについて協議した結果、大まかな方針
  が示されたので、次回幹事会にて具体案を審議する事となった。

6)「同窓会だより(181号)」の発送作業(約420部)
  会員登録されている方や二十歳になった方には、近日中に「同窓
  会だより」が届き来ますのでご覧下さい。

7)次回常任幹事会予定
   5月13日(土)13:00〜
   興味のある方はご遠慮なく参加下さい。

 「お知らせ」
 今年は3年振りに、同窓会総会を開催する運びとなりました。
 日時:6月4日(日)13時30分〜15時30分
 場所:八幡小学校ランチルーム
 是非、ご参加下さい。

 「お願い」
 同窓会は皆様の会費にて維持されています。
 ご協力をお願い致します。

・維持会費
  年間1口千円(二十歳から)
・郵便局の口座番号
  東京 00180−0−539275
   世田谷区立八幡小学校同窓会
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度が判らない方は生年月日を記入願います)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31