世田谷中学校の生活を紹介しています

職業調べ発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、現在キャリア教育として
「職業調べ」を行っています
関心のある職業について調べ、
まとめた内容を新聞にしました
今週は3回に分けて、クラスごとに
発表会を行っています
みんな、次々と発表される職業に
興味をもって聴いています

レク大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日、レク大会を行いました
1年の学級委員が中心となり
企画から運営まですべて自分たちで
行った手作り感満載の行事です
4つのレクを企画しましたが、
あまりに盛り上がってしまい、
3つしか終わりませんでした
残りの1つは明日の学年集会で
行う予定です

社会と図書のコラボ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年社会科では、図書室を利用して、
国調べ新聞を作成しています
司書さんからアドバイスをもらって、
図書を探し、調べ学習を進めています
調べた内容は新聞にして3学期に
掲示する予定です

1年キャリア学習

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日、1年生のキャリア学習
「学校で働く方からお話を聴く会」
を行いました
学校では、様々な人が働いています
生徒が気づかないところで仕事を
している人や、なかなか仕事の内容
が分かりにくい人もいます。
そこで、仕事内容や仕事に対する
思いを知ってもらうことで、
「働く」ことへの理解を深めて
もらおうとこの学習を企画しました

お話ししてくれたのは、
 校長先生
 副校長先生
 学校事務職員
 管理栄養士
 学校図書館司書
 学校主事の方々です。

生徒達も学校で働く様々な人と共に
この世田谷中学校の一員として、
この学校をよりよくしてほしいと
願っています。

いじめ防止講演会   10月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(金)、いじめ防止講演会が行われました
この学習は湘南DVサポートセンターの方を講師に
例年行われている「いじめ防止プログラム」の一環として行われています
これから5回にわたってクラスごとにいじめ防止のための
学習を進めていきます

給食を食べよう!   9月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなが食べている給食がどのように作られているかを学ぶ、   『給食ガイダンス』を行いました。本校の管理栄養士の先生から、あらためて1年生に給食がどのように作られているか説明してもらいました。 以下は生徒の感想です。
「調理士さんが頑張っているのがわかったのでちゃんと食べたいです」
「野菜を3回洗っていることを知って、おどろきました」
「食べやすくするために、たくさん工夫をしていることがわかりました」
「本当に給食おいしいです」

仮入部はじまります  7月13〜17日

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ1年生の仮入部が始まります

用紙に参加したい部活動を記入し、
保護者に押印をしていただきます

自分が意欲的に取り組める部活動を
ぜひ見つけてください

通常登校

画像1 画像1
通常登校となり1週間たちました
全員集まって学校生活を送っています
6時間の授業、給食、清掃活動と
それぞれが意欲的に取り組んでいます
生徒から声を聞くと、
「やっぱり楽しい」という声が多いです

26日は、委員・係も決めました
少しずつ少しずつ世田谷中の生徒に
なっていくんだなぁと思っています

来週からは通常登校です

画像1 画像1
長かった分散登校も、今日で終わりました。
各クラスでは、来週からの生活を確認し、生徒たちは「月曜日からはここに座るのか〜」と言いながら、一緒に教室の準備を進めました。
それぞれのグループ内では打ち解けてきたようですが、来週クラス全員で集まることに緊張していながらも楽しみにしていました。
全員で集まれるのは入学式以来ですね。私たちも楽しみにしています。

分散登校2週目

画像1 画像1
1週間が終わりました。
クラスの様子では、号令や黒板消しなど、進んで仕事をしてくれる人が増えてきました。
あいさつもしっかりできています。さすが中学生です。
来週からは毎日登校が始まります。土日はゆっくり体を休めて下さい。

第10回 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天に恵まれ、第10回入学式が行われました

これで晴れて世田谷中学校の生徒となりました

この世田谷中学校での3年間を充実したものにしたいと思っています

よろしくお願いします

まだまだ分散登校は続きますが、

22日(月)からは通常通りの授業となり、全員がそろいます

そのときを楽しみにしています

7日(日)は、入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きな期待とちょっぴりの不安を抱えている皆さんの

目の前には、様々な可能性が広がっています

できるかぎりのお祝いをしたいと思っています

特別な年の、特別な入学式となることでしょう

雨天が予想されるので、傘のご用意をお忘れなく

入学式のご案内

画像1 画像1 画像2 画像2
第10回入学式を
6月7日(日)に行います

2か月遅れとなりましたが、
あらためて新入生の入学を祝いたいと思います

詳細は、本日配布したプリントか
こちらをクリックしてご覧ください
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="89123">入学式のご案内</swa:ContentLink>

よろしくお願いいたします

来週から分散登校  5月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ学校がスタートします
まずは3週間の分散登校となります
時間割は、トップページの<swa:ContentLink type="doc" item="88063">配布文書</swa:ContentLink>からご確認ください

学校が始まるということで、
楽しみな人もいれば、緊張してくる人もいると思います。
先生たちも同じ気持ちです
お互いに少しずつ慣れていけばいいな思っています

ということで、
2グループに分かれるけど、クラスは1つ

※入学式は、6月7日(日)となります
 詳細は、6月2日にお知らせします

月曜の登校日も    5月22日

画像1 画像1
月曜の登校日も25日で3回目となります

皆さんが提出した課題を返却し、
新しい課題を渡すのも
最後になる予定です

前回は雨模様だったので
あわただしく終わってしまいましたが、

25日は天気も良さそうなので
担任の先生と少しだけお話ししてみましょう

また月曜日に会えるのを
そして、集まれる日が来ることを楽しみにしています

集まれないけど・・・  5月15日

画像1 画像1
月曜日に課題を回収しました
ほとんどの生徒がきっちり課題を提出してくれました
しかもどの課題もしっかり取り組んだ跡が見られます
1年生の学習に対する意識の高さをうれしく感じています
今後も続けていきましょう

さて、学校再開まではまだ時間がかかりそうです
クラスで、学年で取り組む授業や行事ができない状態です
なかなか難しい日々が続いています
けれども、同じ時間割に同じ課題に取り組むことで
みんなでやっているんだという意識もわいてくると思います

「集まれないけど、心はつながる」

皆さんもそんな気持ちでいてくれたらと願っています

また来週の月曜日に会いましょう

1年家庭科の課題について

画像1 画像1
11日(月)に配布したプリントの印刷が一部不鮮明だったところがありましたので、配布したものをホームページにアップしました。必要であれば確認をしてください。

1学年家庭科

1年生へお知らせ   ドリルパーク

画像1 画像1
昨日1年生に配布したドリルパークのパスワードは、
現在まだ使えない状態となっています
大変すみませんでした
いずれ使うことになりますので、しばらく保管してください

当面は、以前配布した臨時のパスワードを使ってください
よろしくお願いします

1年生へのお知らせ  5月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(月)は登校日です

当日は1週間の課題と、学校からのプリントをお渡しします

e−ラーニングの新しいパスワードも同封しています
(11日から利用できます)

提出してもらうのは以下のものです
 これまでの課題(記名をお願いします)
 就学支援の書類(青の封筒)
 生徒理解のための資料
 防災カード
 就学通知(未提出の方)

みなさんと会えることを楽しみにしています

 ※写真は、1年生の靴箱と昇降口に飾っているアマリリスです

1年生へお知らせ  5月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご存じの方も多いとは思いますが、
31日まで臨時休校期間が延期となったため
入学式も延期となりました
今後の予定は決まり次第連絡します

GWの課題を出しました
これまでいくつか課題を出しましたが、進み具合はどうですか
課題は5月11日(月)の登校日にすべて提出となります
計画的に学習を進めましょう

※2枚の写真は、1年生の教室がある3階の様子です

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

学校だより

学校評価

各種おしらせ

PTAだより

学校運営委員会だより

給食変更届