未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

茶道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3学年は、茶道裏千家教授の豊島先生をお招きして、1日を通して茶道体験を行いました。

最初に真行草で言うところの真のお辞儀を教わり、そこからお菓子の食べ方、茶の点て方、茶の飲み方を学びました。
単に茶を飲むということだけでなく、客人をもてなすための日本古来からの心遣いを学ぶという大事な学習の場でしたが、生徒の皆さんは正座による足のしびれと格闘しながら一生懸命学んでしました。

伝統的なお稽古事に総じて言えることかも知れませんが、先生の一度の指導で記憶に残りきらなかった場合は、先輩や周囲のできる人の姿を真似るということも大切なのかと私は考えます。
正しい作法を本物の方から教わると言うことはもちろん大切ですが、教えてくださる先生に何度も同じ注意をさせないという気配りも大切だと思うからです。
少し視野を広くもって、周囲の動きに学ぶということも学習できる良い機会なのではと感じました。
(経営支援部)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31