いつもとは違った雰囲気の中で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学び舎の仲間で、いつもとは違った雰囲気の中で、書きました。

6年生や中学生、保護者の方も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年だけでなく、保護者の方も教えていただきました。

3年生生からは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の課題の書き方を教えてくださいました。

本日 第5回 学び舎の「席書会」が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6日 学び舎やの第5回「席書会」が玉堤小学校の体育館で行われました。参加者は、児童53名 生徒1名 保護者12名で、翠と溪のスポーツ文化クラブの書道教室の齋藤先生に指導をしていただきました。1年生から中学2年生まで、丁寧に書道の心と書き方を教えてくださいました。

領域の分科会でも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の振り返りとさらに進めることを話し合いました。また、報告会のことも話し合いました。

教科の分科会では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の後の協議を行いました。

各教科の学習では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業改善の視点を指導案に記し、指導に当たりました。

昨日26日に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
尾山台中学校で、合同の研修会を行い、授業を公開しました。1年生から3年生まで、国語、社会、算数、理科、英語、音楽、体育、教科「日本語」と8学級で行われました。その後、教科別の分科会と領域の分科会を行い、まとめと2月25にの報告会の話も進めました。

合唱コンクールに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各小学校の子どもたちも参観に来ていました。先輩の歌声に聞き入っていました。

25日に尾山台中学校の学芸発表会が行われ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学び舎として、玉堤小、尾山台小の子どもたちの作品が展示されました。

領域の部会も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各領域の部会でもこれまでの取り組みや今後の予定など話し合いました。

協議会では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教科部会の協議会では、指導の視点を中心に授業を中心に話し合いました。

各教科等の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科日本語や外国語活動(尾山台中学校の教員のT2としてのかかわり)算数、図工、体育など公開しました。

昨日15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学び舎の合同研修会を尾山台小学校で行いました。教科部会の授業と協議、領域部会の話合いと、前回の玉堤小学校の成果と課題を受けて、行いました。

最後に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生の小学生から、中学校生活について、質問をして楽しい時間を過ごしました。

保存会の方に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
等々力渓谷の説明をしていただきました。

学び舎の交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
等々力渓谷の清掃・探索の活動を通して、尾山台小学校・玉堤小学校の6年生と尾山台中学校の生徒の交流会を行いました。等々力渓谷保存会の方、玉川総合支所等々力出張所の方PTAんの皆さんの支えで行いました。

領域別も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活指導や特別活動・地域などの分科会も話し合いました。

各教科別分科会で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの課題について話し合いました。

本日合同の研修会を玉堤小で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業を通して、合同学力調査確認会議の課題を受けて、研修会を玉堤小で行いました。全学級を公開して、それぞれ話合いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ねづやま夢の学び舎

翠と渓の学び舎

烏山学舎

みのりの学び舎

芦花の学び舎

温知学舎

泉の学び舎

世田谷杜の学び舎