赤松学舎 部活動体験8 (8/7)

 松沢中学校での部活動体験も最終日となり、バレーボール部とサッカー部に参加しました。サッカー部は「松中リーグ」と称して、中学校のサッカー部、赤堤小・松沢小をそれぞれ母体とするサッカーチームの3チームで交流試合をしました。今回の部活動体験を通して、小学生は中学生に対する憧れの気持ちをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤松学舎 部活動体験7 (8/6)

 部活動体験4日目です。美術部、バスケットボール部、サッカー部にそれぞれ参加させてもらいました。中学生の小学生に対するやさしい言葉かけが毎回ありがたいと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤松学舎 部活動体験6 (8/5)

 部活動体験の3日目。女子バレーボール部、バドミントン部、工作部に参加させてもらいました。部活動を通して、先輩に対する礼儀やあいさつ、仲間への声かけの大切さなどを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤松学舎 部活動体験5 (8/4)

 校庭では、暑い中、サッカー部が練習をしていました。少年サッカーチームの先輩もいて、嬉しそうでした。午後の部は、卓球部だけでした。冷房の効いたミーティングルームで中学生にアドバイスを受けながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤松学舎 部活動体験4 (8/4)

 部活動体験の2日目です。5つの部活動にそれぞれ参加しました。人数が多かったのは、バスケットボール部です。後半にミニゲームを中学生と一緒に行いました。工作部や美術部は、出された課題に対して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤松学舎 部活動体験3 (8/3)

 中学生は小学生に対してやさしく声をかけていました。小学生も安心したようです。写真は、陸上部、ショートテニス部の様子です。ショートテニス部のみ午後に行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤松学舎 部活動体験2 (8/3)

 部活動の場所は、校庭、格技室、ミーティングルーム、金工室など様々です。暑い中での活動でしたが、水分補給と休憩をこまめにとっていました。写真は、吹奏楽部と卓球部です。吹奏楽部だけは、見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤松学舎 部活動体験1 (8/3)

 8月3日(月)から7日(金)までの5日間、松沢中学校で「部活動体験」が開催されます。初日の3日(月)は、午前の部、午後の部を合わせて7つの部活動がありました。赤堤小と松沢小の5・6年生の希望者を対象に行われました。写真は、バドミントン部、園芸部、工作部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤松学舎合同学習確認会議2 (7/30)

 5つの分科会の中で、「特別支援教育」部会だけは学習習得確認調査の分析はありません。松沢中学校、松沢小学校の特別支援学級の様子について、意見交換をしました。分科会のあと、再度全体会を開き、各部会からの報告を聞きあいました。3校に共通する課題に対し、2学期以降各学校で取り組んでいくことを確認しました。写真は、社会科部会、算数・数学部会、特別支援教育部会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤松学舎合同学習確認会議1 (7/30)

 7月30日(木)、赤堤小学校において「合同学習確認会議」を行いました。4月に世田谷区の5年生、6年生、中学1年生を対象に実施した「学習習得確認調査」の分析結果から3校の課題、改善に向けた取り組みについて話し合いました。最初に全体会を行い、その後、5つの分科会に分かれて話し合いました。写真は、全体会、国語・英語・日本語部会、理科部会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回赤松学舎合同研修会3 (6/17)

 松沢中学校には特別支援学級があります。学級の名前は「ときわ」です。今回は、「きんぴらごぼう」の調理実習の授業でした。1年生から3年生までが一緒に行いました。各班に一人担任が入り、作業の指示や安全確認を行っていました。作業を分担することで、みんなで作っているという意識をもつことができました。写真は、授業と協議会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回赤松学舎合同研修会2 (6/17)

 保健体育の授業は、3年生男子の「バレーボール」でした。本時のねらいを確認した後、2人組になり、ボール慣れから始まりました。ボールに慣れるほかに、仲間と声を掛け合うことも重要です。パスは声を出して数を数え、落とさないようにしていました。教員は、ステージ上から授業の様子を見学しました。写真は、授業と協議会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回赤松学舎合同研修会1 (6.17)

 赤松学舎は今年度、研究主題を「深く考え、表現する力の育成」〜コミュニケーション能力の向上をめざして〜として取り組んでいます。6月17日(水)、松沢中学校において第1回目の合同研修会が行われました。教科は、音楽、保健体育、特別支援です。まず、授業公開をし、その後、分科会ごとに協議会をもちました。写真は、3年生の音楽の授業、協議会の様子です。授業では、「楽器の音色に注目して名曲を楽しもう」という題材で、ラヴェル作曲の「ボレロ」を取り上げました。写真にはありませんが、授業中、教師によるクラリネットの演奏、吹奏楽部員による演奏もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31