通学路点検

6日(月)、通学路点検を、PTA役員、校外委員、区教育委員会、玉川警察署のみなさんにお集まりいただき行いました。本校からは登下校時の児童の見守りをしている学校主事も参加しました。学区をめぐり、改めて通学路の状況を点検し、安全に関する課題がないか確認しました。あいにくの雨の中でしたが、みなさんがしっかり見ていただき、児童の安全確保に生かします。
画像1 画像1

PTAバレーボール順位決定戦

先週お伝えしたPTAバレーボール7ブロック大会の順位決定戦が、5日(日)玉川小学校の体育館で行われました。本校は3・4位決定戦への出場で、相手は中町小学校です。黒のユニホームの本校チームは、存分に実力を発揮してセットカウント2対0で勝利。応援に駆けつけたみなさんと勝利の喜びをかみしめました。秋には区の大会出場をかけたブロック大会が行われます。その際にはまた応援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級2

コーヒー専門店の方が、近隣の店舗から講師役として8人も集まってくださり、コーヒー豆やケーキ、抽出用具などを持参して、おいしいコーヒーをいれてくださいました。ランチルームには豊かなコーヒーの香りが漂い、充実した楽しい時間を過ごすことができ、参加syの明るい笑顔と楽しい会話が弾みました。これも家庭教育学級のよいところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級1

24日(水)午前、ランチルームで家庭教育学級が開催されました。内容は、PTA研修委員のみなさんの企画で、全国展開しているコーヒー専門店の全面的協力をいただいてコーヒーセミナーです。希望者が多く、抽選で参加者をしぼったそうです。コーヒーの特徴や味わい方を伝授してもらって、一家団欒のひとときを豊かにすることが目的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

今年度、第1回目の読み聞かせです。保護者有志で行っていただいています。5日(金)は、2年生、5年生、6年生でした。各クラスに2人ずつ保護者の方が絵本を中心に読んでくださいました。子どもたちはこの時間を毎回楽しみにしています。担任だけではなかなかできないこのような活動、とてもありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

13日(水)午後、保護者、教員がPTA室に集まりPTA総会を行いました。委任状を含めて総会が成立し、議事が進行し、新役員と議案が滞りなく承認されました。総会終了後、本校のPTAならではの毎回恒例「じゃんけん大会」が行われ、役員会提供の景品に会場は大盛り上がりでした。みんなが楽しく参加できる、そして「活動してよかった、参加してよかった」というPTA活動をめざしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 交通安全教室4

あと二つのグループは、一つが実際に自動車の運転席に乗り込み、運転席から見えない死角があることを体験。もう一つはランチルームの大型テレビで、車の衝突実験の映像を見て、衝突時にボディーが変形するすさまじさと、乗っているダミーの動きから、衝撃の大きさを実感しました。また、シートベルトをつけていない場合とつけている場合との比較映像から、シートベルトがそのダメージを幾分でも緩和することを学びました。今日は校外委員さん方のご尽力で、よい経験と学習ができました。子どもの死傷事故や自転車事故が都内で増えているそうです。日頃から交通安全に十分注意することを、家庭でもご指導ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 交通安全教室3

続いて、子どもたちの体験コーナーです。シートベルトの大切さを体験する「シートベルトコンビンサー」は、実際にシートに座ってシートベルトを装着し、時速5キロで衝突を体験する機械です。時速5キロとあなどってはいけません。実際に体験すると想像以上の衝撃に肝を冷やします。この体験を通して、自動車に乗ったときのシートベルト装着の大切さがわかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 交通安全教室2

自転車の実演には、校長も特別参加。等間隔で置かれた三角コーンを、ジグザグに自転車で走行する実演を3パターンで行いました。最初は普通に・・・これはなんなくできました。次は片手に傘をもって・・・何回もコーンに引っかかります。最後は携帯電話を片手に持って通話しながら・・・これは通話内容にも気をとられるので、コーンに何度もひっかかってしまい普通に走れませんでした。やはり、自転車の片手運転やながら運転は危険ですね。子どもたちにも、「危険だから絶対やめましょう」と、強く言っておきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 交通安全教室1

7日(木)午後、PTA校外委員会主催で、3年生全児童が参加して、交通安全教室を行いました。今回は「日本自動車連盟(JAF)」にお願いして、校外委員会のみなさんがそれをサポートする形での実施です。子どもたちが行う前に、校外委員のみなさんと、JAFが持ち込んだシートベルトの大切さを体験する機材を試してみました。午後2時15分から、他の学年が下校する中、3年生の子どもたちが参加して交通安全教室が始まりました。実際の自動車と自転車を使った内輪差の実演には、子どもたちも息をのんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA送別会

28日(火)、子どもたちとの離任式の後、PTA主催の送別会が、ランチルームで行われました。PTAから花束が贈られ、離任者の皆さんからお別れの言葉が述べられると、思わず涙ぐむ方も・・・お別れのシーンに心が温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定