代田サポーターズへのご協力、ありがとうございます。引き続き、できる範囲でのご支援、よろしくお願いいたします。

読み聞かせ、大好き

画像1 画像1 画像2 画像2
6月、例年より雨の日が少なかった気がしますが、それでも雨で外に出られない日がちらほら…そんな日は「えー、外で遊べないの‼」と残念そうな顔が教室にあふれます。そんな日のみんなのお楽しみが、読み聞かせです。今年度は雨の日を中心に、中休み図書委員の高学年の子たちが読み聞かせをしてくれています。また朝学習の時間に保護者の方による読み聞かせ、図書の時間には司書の先生による読み聞かせと、本やお話に触れる機会がたくさんあります。先日の図書の時間には「すてきなあまやどり」という本を読み聞かせしてもらいました。読み聞かせが始まると、子どもたちはお話の世界に一瞬で入り込んでいきます。「本の中も雨だね。」「どうなっていくのかな。」と、わくわくしながら真剣な表情でお話を聞いています。さて、次の読み聞かせは、どんなお話でしょうか。今から、楽しみです‼

「あくしゅだいさくせん」で、インタビュー

今週、生活科の学習で「あくしゅだいさくせん」として、代田小の先生全員にインタビューをしに行きました。一人ひとり担当を決め、インタビューをします。初めて話しかける先生も多く、事前に準備や練習もしましたが、少し不安な様子で出発。中休みを中心に、どんな仕事をしているのかや好きなものなど、しっかりインタビューできました。インタビューの際、先生達とがっちり握手し微笑まれると、みんな嬉しそうな表情で話を聞くことができていました。学習を通して、また人とのかかわりが広がった1年生。インタビューした内容をクラス・学年で交流しながら、さらにその広がりを共有していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

「いかのおすし」で、身を守ろう。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日、セーフティ教室がありました。1年生は、不審者から身を守るための授業として“いかのおすし”を勉強しました。●「いか」…(知らない人について)行かない。●「の」…(知らない人の車に)乗らない。●「お」…大声を出す。●「す」…すぐ逃げる。●「し」…知らせる。 の5項目。グループに分かれて、それぞれの項目について話し合い、全体で発表し合いました。また、防犯ブザーや防犯笛の使い方についても話がありました。いざという時の防犯ブザーなので、ご家庭でも定期的に作動確認をしたり、使い方について話し合ったりするなど、防犯について話題にできるといいと思います。自分の命を守るのは、最後は自分です。他人事ではなく、意識を高められるよう、学級でも引き続き指導していきたいと思います。

出た出た、芽が出た!!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月にまいた、アサガオの種。水やりをしながら「今日は出るかな?明日かな?」と待ちきれない様子の一年生でしたが・・・「芽が出た〜!!」朝一番の教室に歓喜の声がひびきました。生活科の時間に芽や葉を観察し、ワークシートに気付いたことや感じたことについてまとめました。「葉っぱの形が、ハートみたい。」「ぼくのは、ちょうちょの形。」と感じ方は十人十色です。道徳の時間「うまれたてのいのち」の学習では、「ぼくたちのアサガオも、生まれたての命だね。」「大切に育てたいね。」との発言から、人や動物以外の“命”についてもみんなで考えることができました。これから夏に向け、アサガオとともに、1年生一人ひとりの成長も本当に楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31