遅刻・欠席連絡は すぐーる にてお願いします

偉大な、代田の6年生

今日の3校時、6年生を送る会がありました。入学の4月から、本当にお世話になった6年生とも、いよいよお別れです。国語の時間に学習した「きょだいな きょだいな」を基に、6年生への思いを詩にして群読しました。「6年生は、はじめは大きくてびっくりした!!」「大きいだけじゃなくて、強くて優しかったよね。」「中学校でも頑張ってほしいな♪」いろいろな思いから詩が出来上がり、クラスで、また学年で練習してきました。今まで深くかかわりあった6年生…「強い6年 やってきて〜 / 偉大な6年やってきて〜」大きな声で、気持ちを込めたメッセージを伝えることができました。最後は「きょだいな きょだいな エール」を!!「中学校でも 頑張って!!」1年生61名のきょだいな きょだいな心が、体育館に響きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いろいろなものになりきろう

日本語の学習では、「いろいろなものになりきろう」ということで、表現の学習をしました。そのものの気持ちを考えながら、いろいろなものになりきって表現をします。まずは一人で木になります。「木ってどんな気持ちだろう…」と皆で考えるところからスタートです。「風が吹いても、びくともしない。」「季節によって、服(葉の色)が違う。」「枝はどう生えていたかな…」など、いろいろな視点から知っていることや考えについて発表し合いました。「それでは、木になってみよう‼」教室には、子どもの数だけいろいろな木が。「みんなで『森』になったね。」と、漢字の学習も振り返りながら、楽しく表現できました。続いて、二人組になって『花』に挑戦‼みんなで彩とりどりの花を咲かせることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんなで元気に、「おはようございまーす。」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の一週間、挨拶運動で1年生が門に立ちました。初めは寒さで強張っていた顔も、元気に「おはようございまーす。」と挨拶するうちに、みるみる明るい顔になっていきます。毎朝10分程ですが、終わる頃には「もっとやりたい‼」と、皆きらきらの笑顔でした。教室に戻ってから、いつも自分から挨拶ができているかや、どんな挨拶があるか、それぞれの生活を振り返りました。挨拶をするとどんな気持ちになるか問いかけると「気持ちがすっきりする。」「挨拶しても、されても、気分がよくなる。」「今日の挨拶運動でやったときは、元気が湧いてきたし、ぽかぽかしてきた。」など、挨拶の力についてそれぞれが考えることができました。「おはよう」だけでなく、「ありがとう」や「いただきます」など、1年生の中で元気な挨拶が溢れるよう、声をかけていきたいと思います。

幼・保・小 交流会

早いもので、入学から1年が経とうとしています。ちょうど1年前、代田小に交流に来た子どもたちですが、今度は“おもてなし”をする側です!!それぞれ、役割を決め準備し、プレゼントとしてメッセージ入りのメダルも作りました。当日は事前にリハーサルも行い、準備は完ぺきです。きらきらした目でやって来た幼稚園生・保育園生を迎え、いよいよ交流会が始まりました。みんなでゲームを楽しんだ後、学校を案内し教室へ。教室では、ランドセルを背負ってもらったり、プリントで学習体験を行ったりと、小学校での生活を体験してもらいました。サポートする1年生は、1年前をふり返りながら「ここは、こうするといいよ。」「だいじょうぶ。やってあげるね。」と、しっかり代田の“お兄さん・お姉さん”ぶりを発揮していました。4月には入学する子たちを前に、一生懸命な姿の1年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

「かたち」で作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数「かたち(1)」の学習では、図形の導入ということで、身近な形を用いて学習をしています。お菓子やティッシュの空き箱や、お茶の空き筒など、その形を観察しながら特徴を捉え、学習しています。今週の授業では、それらを組み合わせながら、グループで思いおもいの作品を作りました。ロケットやお城、未来の街など、皆で話し合いながら、各グループとも楽しく活動できました。空き箱や筒を組み合わせながら「平らなところを合わせて作ると、バランスがよくなる。」など、気付きから工夫して、造形遊びに取り組むことができました。算数の学習では、身近な事象や活動から学びを得ることは、とても大切なことです。普段はあまり注目していなかった空き箱からも、自立する形や転がる形の特徴を考えていました。この学習を通し、さらに形への関心が高まるといいと思います。

1・2年生合同遠足に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の木曜日、1・2年生合同で井の頭自然文化園に遠足に出かけます。子ども達は今からうきうき、わくわくした様子です。1年生は初めての遠足とあって、道程や園内でのルールの確認から楽しみにしている動物の話まで、話が尽きることがありません。今週の木曜日に、体育館で遠足に向けて2年生との顔合わせがありました。各グループに分かれメンバーを確認したり、グループのバッチを作ったりと、皆が笑顔で活動できていました。2年生は上級生として1年生をリードしながら、話し合いを進めていきます。1年生も2年生の話を聞きながら、遠足に向けて準備を進めることができました。“楽しく”はもちろん、全体やグループでの約束を守りながら、学びのある遠足に皆でしていきたいと思います。

初めての代田っ子まつり

9月14日金曜日の2・3校時、代田っ子まつりが開催されました。毎年、2年生以上の各クラスが遊ぶお店を出し、前後半に分かれて活動します。1年生は2・3校時通して各お店をまわり、楽しみました。事前にスケジュールを立て、ルールを確認してから出発‼体育館を含む1階から、普段はあまり行かない3階まで、楽しそうにお店をまわりました。宝探しや迷路など、工夫を凝らしたお店がたくさんあり、1年生は初めての代田っ子まつりを思う存分に楽しむことができました。終わった後のふり返りでは、お気に入りのお店や自分ならどんなお店を出すかなど、たくさんの感想や意見が出ました。来年の代田っ子まつりは、2年生としてお店を出す側になります。どんなお店を出そうかと、今から楽しみな様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年最後のプールが終わりました。

1年生にとっては入学後初めてのプールでしたが、大きな事故・けがもなく、最後の水泳の授業が終わりました。夏休みをはさんでいたため、泳ぎ方やきまりなどを再度確認しながらしっかり泳ぐことができました。後半には、最後の検定も行い「先生、級が上がったよ‼」「私も泳げたよ‼」と、興奮気味に結果を教えに来てくれる子もいました。顔をつけられなかったけれど、家で練習し潜れるようになった子、水をこわがっていたけれど、夏季プールに意欲的に参加し検定で合格できた子など、よく頑張っていたと思います。来年まで学校の水泳の授業はありませんが、今年の頑張りを引継ぎ、来年も一生懸命に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏季水泳指導が始まりました。

夏休みに入りました。連日厳しい暑さが続きますが、体調を崩さず楽しく過ごしてほしいと思います。学校では、夏季水泳指導が始まりました。昨日は、暑さのため1年生の回は中止になりましたが、今日は全学年で実施することができました。準備・着替えから暑そうにしていた子どもたちも、シャワーを浴びプールに入ると「生き返ったー‼」と満面の笑顔に。プールとはいえ、水から出ている頭部が熱くなりやすいため、熱中症にならないよう休憩を取りながら、気持ちよさそうに泳ぐことができました。水慣れ・けのびを中心に、検定に向けて頑張ってほしいと思います。今後も暑さのため中止になることがあるかもしれませんが、安全に気を付けて夏の水泳指導を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

暑さに負けず、水あそび

画像1 画像1 画像2 画像2
今週後半から、連日のもう暑日。そのためか、ふだんの元気が見られない1年生でしたが、今日は朝から大はしゃぎ。土曜授業の1・2時間目、生活科の学習で「みずあそび」をしました。水でっぽうにペットボトル、バケツにしゃぼん玉など、自分の遊びたい道具を持ち寄り、校庭・砂場で思い切り水遊びをしました。始めのうちは、ぬれることをさける様子もありましたが、すぐにみんなびしょぬれに。水をかけ合ったり、とばしたりしながら、その中で発見も。「とばすと空で水玉になる。」「こっちは、にじが見えたよ。」と、水の不思議にも興味をもてた様子。砂場では、どろ団子や山をつくるなど、時間を忘れて楽しんでいました。終わりが近づくと、「3・4時間目も水遊びだったらいいのにな。」とのつぶやきも。暑い夏の、楽しい活動ができました。

プール授業が始まりました。

梅雨も明け、いよいよ体育でのプール授業が始まりました。連日暑い日が続いているので、あまり水遊びが得意でない子どもたちもとても楽しそうにプールに入っています。1年生は小学校初めてのプールで、始まるまでは不安な様子も見られましたが、入ってしまえば、気持ちよさそうに授業を受けています。主に水に慣れることが中心ですが、水かけ遊びから宝拾いゲームまで、楽しそうに学習しています。まだ顔を水につけることができないお子さんもいますが、一人ひとりが目標をもって学習に取り組み、プールが好きになってくれる子が増えるよう工夫しながら、授業を進めていきたいと思います。また、1学期の最後には着衣泳の授業も予定しています。命を守るための大切な学習ですので、全員が水辺での安全に意識がもてるよう指導していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ、大好き

画像1 画像1 画像2 画像2
6月、例年より雨の日が少なかった気がしますが、それでも雨で外に出られない日がちらほら…そんな日は「えー、外で遊べないの‼」と残念そうな顔が教室にあふれます。そんな日のみんなのお楽しみが、読み聞かせです。今年度は雨の日を中心に、中休み図書委員の高学年の子たちが読み聞かせをしてくれています。また朝学習の時間に保護者の方による読み聞かせ、図書の時間には司書の先生による読み聞かせと、本やお話に触れる機会がたくさんあります。先日の図書の時間には「すてきなあまやどり」という本を読み聞かせしてもらいました。読み聞かせが始まると、子どもたちはお話の世界に一瞬で入り込んでいきます。「本の中も雨だね。」「どうなっていくのかな。」と、わくわくしながら真剣な表情でお話を聞いています。さて、次の読み聞かせは、どんなお話でしょうか。今から、楽しみです‼

「あくしゅだいさくせん」で、インタビュー

今週、生活科の学習で「あくしゅだいさくせん」として、代田小の先生全員にインタビューをしに行きました。一人ひとり担当を決め、インタビューをします。初めて話しかける先生も多く、事前に準備や練習もしましたが、少し不安な様子で出発。中休みを中心に、どんな仕事をしているのかや好きなものなど、しっかりインタビューできました。インタビューの際、先生達とがっちり握手し微笑まれると、みんな嬉しそうな表情で話を聞くことができていました。学習を通して、また人とのかかわりが広がった1年生。インタビューした内容をクラス・学年で交流しながら、さらにその広がりを共有していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

「いかのおすし」で、身を守ろう。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日、セーフティ教室がありました。1年生は、不審者から身を守るための授業として“いかのおすし”を勉強しました。●「いか」…(知らない人について)行かない。●「の」…(知らない人の車に)乗らない。●「お」…大声を出す。●「す」…すぐ逃げる。●「し」…知らせる。 の5項目。グループに分かれて、それぞれの項目について話し合い、全体で発表し合いました。また、防犯ブザーや防犯笛の使い方についても話がありました。いざという時の防犯ブザーなので、ご家庭でも定期的に作動確認をしたり、使い方について話し合ったりするなど、防犯について話題にできるといいと思います。自分の命を守るのは、最後は自分です。他人事ではなく、意識を高められるよう、学級でも引き続き指導していきたいと思います。

出た出た、芽が出た!!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月にまいた、アサガオの種。水やりをしながら「今日は出るかな?明日かな?」と待ちきれない様子の一年生でしたが・・・「芽が出た〜!!」朝一番の教室に歓喜の声がひびきました。生活科の時間に芽や葉を観察し、ワークシートに気付いたことや感じたことについてまとめました。「葉っぱの形が、ハートみたい。」「ぼくのは、ちょうちょの形。」と感じ方は十人十色です。道徳の時間「うまれたてのいのち」の学習では、「ぼくたちのアサガオも、生まれたての命だね。」「大切に育てたいね。」との発言から、人や動物以外の“命”についてもみんなで考えることができました。これから夏に向け、アサガオとともに、1年生一人ひとりの成長も本当に楽しみです。

4月20日 1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学式から2週間が経ちました。代田新1年生61名、元気いっぱいです。はじめのうちはやる気ときん張で固い表情もありましたが、日に日に笑顔が増えています。
 4月20日に、「1年生をむかえる会」がありました。全校児童が体育館に集い、2年生から6年生まで代田の“お兄さん・お姉さん”たちに「ようこそ、代田小へ!!」とかんげいしてもらいました。花のアーチをくぐって入場した時は、ややきん張気味の子どもたちでしたが、退場の時には笑顔満点!!とても温かい会になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31