世田谷中学校の生活を紹介しています

20200427mon_2_今日のミッション!(理科編&国語編)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科担当ばんばん先生からの
「理科クイズ_NO.2」


植物のからだは、葉、茎、根、(花…ある時期だけ)
でできています。タンポポの茎はどこでしょうか?


できたら、実際のタンポポを観察して考えましょう。


ん???
前回の「タンポポの花はどれですか?」
の流れからすると、あそこは茎じゃないよな…きっと…


そもそも、茎って何???


Wikipedia先生に聞いてみました↓


茎(くき)とは、

高等植物において葉や花を支える部分である。
内部には根から吸収した水分や栄養素(ミネラルなど)
を植物体の各所へ運び、葉で合成されたものを光合成
できない部分へ運ぶためのしくみが備わっている。


ふむ、ふむ…


とすると…、どこだ???





国語担当抹茶先生からの
「辞書を手の届くところに置こう!_NO.1」


辞書についてのタイトルなので
「きっと課題の学習についての話なんだろうなぁ」
と思う人が多いと思いますが…


そういうわけでもないんですよ。
外出自粛の日々、テレビを見たりラジオを
聴いたりして情報を得ている人が多いと思います。


そんな時、耳慣れない言葉に「???」となったり、
よく聞く言葉なのに違った読み方をする人がいて
「どっちの読みが正しいの?」と不思議に思うことって
ありませんか?


ホントはどう読むの?


例えば「早急に対応してもらいたい!」の「早急」。
どう読みますか?


「そうきゅう」?


「さっきゅう」?

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

重要なお知らせ

学校だより

進路だより

学校評価

各種おしらせ

臨時休業中のお知らせ

1年

2年

3年