世田谷中学校の生活を紹介しています

20200526tue_1_理科ミッション解答!

画像1 画像1 画像2 画像2
(1)N極側の切口部分はS極に
S極側の切口部分はN極になります。


理由は、図のように磁石は沢山の
小さな原子磁石が集まったものなので
どこを切っても切口には反対の極ができます。


だから、磁石は切れば切っただけの数の
新しい磁石ができるのです。



(2)2が正解です。


磁石は先の答のように2つ切れば
2つの磁石にできますが…


切った口同士が違う極なので引き合
ってつきます。そうすると、元の長い
1本の磁石になります。


写真にあるように、磁石は両端の極
と言うところが磁力(鉄などを引き
つける力)が一番強く、極から離れる
ほど磁力が弱くなります。


棒磁石の真ん中付近は、ほとんど磁力
がありません。だから、2本をつなげて
1本の磁石にしたことになるので…


つなげた部分は長い磁石の真ん中に
なるので磁力がなくなり、クリップ
は落ちます。


しかし、左側は、何の影響も受けず
そのまま、ついたままです。


さあ、どうだったかな^^
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

重要なお知らせ

学校だより

進路だより

学校評価

各種おしらせ

臨時休業中のお知らせ

ねいろ分教室だより