世田谷中学校の生活を紹介しています

2019/07/17wed_マット発表会

卓球部朝練
卓球をしに朝早く登校する生徒が増えています。
朝からとにかく楽しそうな声が聞こえてきます。

朝学習(百人一首)

2〜4時間目(国語・数学・英語)

5時間目(体育)
発表会をやりました。最初の入りから最後のポーズまで緊張の中みんながんばってやりました。最後のポーズを決めるって、なんか緊張するんですね。

ひなぎくは明日で1学期終了。ロッカーの中を空にします。


2019/07/16tue_

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝学習(百人一首)

2〜3時間目(家庭科)
調理実習でリンゴむき選手権!
片付けの時間、Aさん一番早く終わりました。そしたらすぐに他の班のテーブルに手伝いに!すばらしい!!!

4時間目(総合)
職場体験事前学習として、職場に行った時の不安について話し合いました。
出てきた「不安要素」について、みんなで対策を考えました。あと、洋服の畳み方の練習しました。

5時間目(検定)
漢検・数検・英検それぞれの課題に取り組みました。

放課後みんなでバスケットボールをしました。Bさんはボールが苦手です。なのでAさんへのパスはゴロで。Bさん、なかなかシュートが入らないのですが、あきらめずに打ち続けます。そして、最後の最後でゴール!



2019/07/11thu_「最高の学校」って何?

朝学習(百人一首)
だんだんみんな上手になってきて、エキサイトするようになってきました。自分から一番遠い札が読まれると、体ごと投げ出して取りに行く人もいました。

2〜3時間目(美術)
2学期に作る作品のために、動物の絵を描いています。みんな真剣です。

4時間目(コミュニケーション)
1学期の反省。みんなで1学期のにあったことを思い出してから、それぞれ振り返りシートを埋めていきます。終わりの15分で去年の学芸発表会の時の演劇を観ます。やっぱり何度見ても感動しちゃいます。

5時間目(総合)
第1回目の学芸発表会事前指導をしました。11月の舞台の準備開始です。みんなが不登校になったきっかけや原因などをグループ内で共有してから、じゃあどんな学校だったら通いたい?「みんなにとって『最高の学校』って何?」を話し合いました。いや〜、出てくる出てくる!

「先生が松潤!」
「先生がファンキー、だけど授業めっちゃうまい!」(います!ひなぎくには!美術の◯◯先生!)
「授業がゲーム!」

面白いアイディアが大量にでたのですが、そこから劇のシナリオを作るのでここではナイショ!

おもしろい意見がポンポン飛び交って、みんなで大笑いしました。

最後に学芸発表会のねらいを3つ確認しました。

最初に言っておきます。劇はめっちゃ楽しいけど、めっちゃ大変です。でも、みんなならできる!!!


iPhoneから送信

2019/07/12fri_

朝学習(百人一首)
2〜4時間目(国語・数学・英語)
給食(ワンタンスープが美味しすぎてびっくり)
5時間目(音楽)
6時間目(オリパラ)

今日、初めて音楽の授業に出たAさん。どうだったかな?授業がとっても楽しい雰囲気で始まったので、安心して入れてたらいいんだけど。

そして今日体験をはじめたBさん。緊張したでしょ。どうでしたか?はじめての個別指導は?

最近元気がないCさん。心配です。元気が出ないときもあるよね。

iPhoneから送信

2019/07/11thu_美術の作品2(まだ途中です)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美術は今こんなことをしています。
これを下絵に二学期は。。。

2019/07/11thu_美術の作品1(まだ途中です)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美術は今こんなことをしています。
これを下絵に二学期は。。。

2019/07/10wed_時間の意識について→さすが!!!

朝学習(百人一首)

2〜4時間目(国語・数学・英語)
まだ集団に入っていない生徒がお試しで、集団に入りました。緊張したと思いますががんばっていました。

避難訓練
世田谷中全体の避難訓練。「知っている友だちに見られたくない」と話していた生徒も、できる範囲で校舎の影まで出て参加しました。

5時間目(体育)
マットで前転、後転、倒立、倒立前転の練習をしました。体調が悪く見学だったAさん、倒立の補助をしてくれてとても助かりました。

ここのところ従業の開始時間など少し遅れ気味になっていたので、火曜日から声かけをし、みんなで意識するようにしました。すると。。。水曜日の今日には、事前に準備をしてチャイム前に着席できるようになっています。さすが!!!

2019/07/09tue_eboard(いーぼーど)について

(昨日の話の続きです)

今年度からeboard(いーぼーど)とミライシードの2つのICT教材と、教科書とワークなどを使って学習しています。

ひなぎくの生徒たちは1〜3年生が同じ教室で学習します。そして3年生だから3年生の学習をするとは限らず、自分が落としてしまっている学習領域までさかのぼって学習することができます。

ICT教材を導入したことにより、自分にあった学習方法の選択肢が増えました。

昨日、eboard(いーぼーど)さんから2人の助っ人に来ていただきました。3時間目から6時間目までガッツリ見て下さいました。

気になったことや今後のアドバイスを教えていただいたり、ICT教材の活用で困っていることに相談に乗っていただいたりしました。いつも丁寧にサポートしてくださるので本当に助かっています。あとそれだけでなく、休み時間には生徒たちと一緒にUNOや卓球をして遊んだり、給食も一緒に食べたりもしました。

ただ教材を作るだけでなく、できるだけ現場に足を運んで、現場の空気を感じる、声を聞く生徒や教師の目線に立つことを大切にしていることが伝わってきました。

そうやっていくことで、インターネットを通してのICT教材に体温が宿っていくんだなと感じました。

eboard(いーぼーど)さんのミッション「学びをあきらめない社会へ」

私たちも、学びをあきらめない学級をつくっていきます!

2019/07/08mon_ミッションについて

朝学習(百人一首)
2時間目(音楽)
3〜4時間目(理科)
5〜6時間目(社会)

今日はICT教材を提供してくださっているeboard(いーぼーど)さんから2人の助っ人が来てくださいました。

eboard(いーぼーど)とは映像授業とデジタルドリルで基礎から学べるICT教材です。約2,500本の映像授業、7,000問のデジタルドリルで基礎からしっかりサポートくれます。

帰りの学活で「ミッション」についての話をしました。

eboard(いーぼーど)は

「学びをあきらめない社会へ 」

というミッションのもと活動をしています。

塾に通えない。授業についていけない。学校に行けない。日本にも、様々な理由から「学びをあきらめてしまっている」子ども達がいます。私たち、NPO法人eboardは、「学びをあきらめない社会」というミッションの実現に向けて、活動しています。

みんなにはミッション(自分の使命)がありますか?

Aさんが初めてきて自己紹介したとき「eboard(いーぼーど)を作ってるAです!」って言ってたんだよね。カッコよくない? 「何々を作ってるAです。」って自信をもって言えるのって。

そしてこのeboard(いーぼーど)を作っている根底には「学びをあきらめない社会をつくりたい!」ってい想いがエネルギーになってる。

みんなにはミッションあるかな?まだなくても全然いいと思う。これから見つけていけばいいと思う。

でね、ミッションを見つけるときには、自分がどんなことに「楽しい」って思うか、どんなことに最高の「喜び」を感じるかを集めておくといい。

みんなにもステキなミッションが見つかるといいですね。

(長くなってしまいました。明日の記事に続きを載せます。)

20190703wed_正式入級相談会

朝学習(百人一首)

2〜4時間目(国語・数学・英語)
少人数授業。みんな集中してます!

5時間目(体育)
マット。先日、体育館に「エアコン」がつきました!どうかな〜と疑いながら行ってみると。。

かなり快適!!!ありがたいです。

今日、新たに正式入級になったAさん。ひなぎくはどうかな?居心地がいいかな?

みんなが優しく受け入れてくれるから笑顔が増えてきてるなって見てます。先生たちはAさんや、みんなの笑顔が増えることがとてもうれしいんです。(もちろん、みんなが悩んだり、苦しんだりしているとき、そばにいられること、何か力になれることも、先生たちにとって大きな喜びです)

ひなぎくの子たちって本当にすごいんです。新しく入って来た子たち、不安や緊張でガチガチな人、色んな悩みを抱えている人たちを、無理なく上手に受け入れてくれるんです。いつも感心してるし、感謝しています。

ある卒業生がひなぎく最後の日に、こんなことを言っていました。後輩に向けてのメッセージ。

みんなはひなぎくで友だちができて、こうやって毎日楽しく過ごせていることで、俺たち3年生に感謝してるかも知れない。けど、それは俺たちがひなぎくに入ったばかりの時、その時の先輩たちにやってもらったことを、俺たちはみんなにしただけのこと。先輩たちがしつこいくらい遊びに誘ってくれたり、一人でいたいときは静かに見守ってくれたり。そのおかげで俺たちはひなぎくにいれるようになった。

だから、みんながもし俺たちに「感謝」の気持ちをもっていてくれているとしたら、そのお礼は俺たちにじゃなくて、これからひなぎくに入ってくる子たちに返して欲しい。

入ってきたばかりのときは、勉強も人間関係も拒絶していた彼がこんな言葉を残してくれました。

そして、ひなぎくにはその文化が受け継がれています。

Aさん、正式入級おめでとう。今度はAさんも新しい生徒を受け入れる側になります。一緒にみんなが居心地のいいクラス。自分が自分でいられるクラスを作っていこうね!



iPhoneから送信

20190702_tue_(校外学習3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スカイツリーに到着!
ここでAさんと合流。みんなで集合写真を撮ります。Aさんは、先週から続く体調不良のためここで帰ります。一瞬だけでもみんなに会いたかったんだって。来てくれてありがとう!


スカイツリーが入るように集合写真を撮ります!


すみだ水族館


「シロワニ」って実はワニじゃなくてサメだった。。


ペンギンのえさやり。食欲がすごい!一番食べた子は21匹のイワシを食べました!途中でサカナがノドに突っかかって羽をバタバタする子がいて可愛かったです。


記念撮影。カシャ!


iPhoneから送信

20190702_tue_(校外学習_2)

画像1 画像1 画像2 画像2
復興記念館に行って、北斎美術館です。



iPhoneから送信

20190702_tue_(校外学習_1)

渋谷駅に集合。京王線が遅れていましたが、全員集まることができました。

今日初めて校外学習に参加する人が3人います。緊張してるひともいれば、リラックスしてるひともいます。

これから徐々に慣れていって、みんな笑顔になれるといいな。

それには、ひなぎくのみんなの力が必要です。頼むぜ!

iPhoneから送信

20190701(月)個別指導

朝学習(百人一首)
今日は、在籍校の試験やら、高校の説明会やら、体調不良やらで朝の人数が少ないです。用意した札があまってしまったので、先生同士で対戦します。楽しい!

2時間目(音楽)
3〜4時間目(理科)
5時間目(地理)
6時間目(歴史)

ひなぎくは、通常の授業と並行して、新しく見学に来る方々への説明、体験中の生徒への個別指導が行われています。

個別指導は、担当の先生と一対一で、おしゃべりしたり、ゲームしたり、勉強したりして過ごします。そうやってひなぎくに通う回数を重ね、緊張しながらも徐々にクラスの中に入っていけるよう準備していきます。

今日、初めて個別指導を体験した生徒がいました。緊張度は◯◯%と書いていました。次回は何%になるかな?今日は安心して過ごせたかな?「楽しい」って思える瞬間があったかな?

もう1人の体験の生徒が別の個室で個別指導を受けていました。何回か来れなくて心配していたのですが、これてよかったです。部屋から何度も楽しそうな笑い声が聞こえてきます。よかった^_^



iPhoneから送信

2019/06/28(金)ログの「がんばったひと」

朝学習(百人一首)

2〜4時間目(国語・数学・英語)

ひなぎくでは週に1回「かわら版」という通信を出します。
今日のテーマは「ぼっちになったら」。昨日の道徳の授業の続きです。

そしてかわら版の後半はログの「がんばった人」です。

Aさん:プチ職場体験のそうじのとき、みんなよりもきれいに掃除していた。休み時間に体験中の子を誘って、卓球をしていてすごいと思った。

Bさん:家庭科の調理実習でとてもうまく形がとれていてすごいと思った。

Cさん:国語・数学・英語の時間で集中して真面目に教科書を読んでいて、私も見習いたいと思いました。

Dさん:体験中だけれど毎日来ていてすごい。

Eさん:コミュニケーションの時間に、自分だったらどうするかななどを深く考えて発表ができていてすごいと思いました。

Fさん:朝の時間に卓球に誘ってくれてた。

Gさん:最近、前より話す人が増えていていいと思う。

2019/06/27(木)ひとり余っちゃったら?

朝学習(職場体験)
しおりの読み合わせ

2〜3時間目(美術)
デザイン画&葛飾北斎
7月に校外学習で「すみだ北斎美術館」に行きます。その事前学習の一環として天才「北斎」について学習しました。

4時間目(道徳)
「ひとり余っちゃったら」どうしよう?という問い。例えば遊園地のジェットコースター、例えばボート。たいてい2人乗りです。ということは奇数のメンバーで行くと、ひとり余ってしまいます。どうする?


ひなぎくでは毎日「ログ」という日誌をみんな書きます。色々な仕掛けがあるのですが、その一つは「今日がんばったひと」を書く欄です。みんなの良いところにどんどん気づいて、どんどん紹介していきましょう!例えばこんな感じです↓

Aさん:卓球の練習に粘り強く付き合っていてすごいと思った。
Bさん:美術の時間にマスキングテープを貼り、色塗りを一生懸命やっていた。
Cさん:音楽の時間に力を使い果たすほど歌っていた。
Dさん:運動会についてのメッセージで、みんなのことを見てくれてる感じがしてうれしかった。
Eさん:お手伝いをお願いしたらすぐに動いてくれて助かった。
Fさん:自分の片づけ以外にも、みんなの片づけを手伝っていて優しいなと思った。
Gさん:3日間も在籍校でテストを受けていて偉いと思った。
Hさん:美術で片付けの終わっていない人の手伝いを先生に言われてすぐに行動していた。
Iさん:体育の前転がきれいにできていてかっこよかった。

などなど



2019/06/26(水)定期考査開始!→研修会!

今日から3日間、世田谷中学校は定期考査期間。給食がありません。ということで、午前中だけ授業です。

朝学習(職場体験)
しおりの読み合わせ

2〜4時間目(国語・数学・英語)
ひなぎくは3年生だからといって3年生の勉強をするわけではありません。その子に合った、その子に今必要な、その子が過去に取りこぼしていた分野を学習します。なので、「自分が何が分かって、何が分からないのか」を知ることがとっても大切。

最近集団に入り始めたAさん、Bさん。1年生の初めの所から自分のペースでどんどん進めていきます。最初は分からなくて困っていることがあったけど、だんだん慣れてきたみたい。学習のスピードがアップしてきました。

今日の午後は、先生方の研修会。2学期から取り組もうと考えている素敵な教材について学びます。そして生徒のつもりになって授業を体験します。研修はとにかく面白くて、終わった後、一人ひとりの先生がたの表情がとっても良かったです。これからみんなで「あーだ、こーだ」相談しながら、この教材をひなぎくに合った形に作り上げていきます。たのしみー!

2019/06/25(火)プチ職場体験1

朝学習(職場体験)
心得の確認をします

2〜3時間目(家庭科)
オムレツをつくります。
火加減はみんな上手になっていました。
Aさんが卵を返しにくそうにしてます。あっ!左利きだとフライパン返しが使いにくいのか!

最近集団に入ったBさん、Cさん。調理実習中も緊張度が大分軽くなってきたみたい。コロコロ笑って、楽しそうにやっている姿がなんとも言えません^_^

4時間目(総合)
職場体験事前指導として、今日は「プチ職場体験」をしました。図書室チームと学校主事チームに分かれます。

図書室チームはまず書架整理。分類別、番号順に整理して、取り出しやすいように本の背表紙を揃えます。

学校主事チームは手洗い場の清掃活動。水回りの掃除は重要です。

司書さん、主事さん、お忙しい中、お時間をありがとうございました。

生徒たちの感想を今度載せます。普段、すぐ「わかんないっ!」って言って書く前からあきらめてしまうDさんが枠を2行もはみ出して、気持ちの入った感想を書いていました。今まで自分のことで精一杯だったEさんが、人を気遣うような感想を書いていました。司書さん、主事さんの仕事や言葉の何かが、彼らの心に刺さったんだと思います。ありがとうございます。

5時間目(検定)
各種検定の勉強をします。

放課後
格技室でドッヂボール。ジャンプしてよけたボールがバウンドして当たり悶絶するというアクシデントがあったようです。

みんな「はー、はー」と息を切らしながら帰って来ました。楽しかったんだろうなー。行きたかったなー。


iPhoneから送信

2019/06/24(月)大雨でした。

大雨の中、登校。カサ、レインコート、長ぐつの人もいれば、ゼロ対策でびちょびちょでくる人も。。カサはさしましょう。

朝学習(職場体験)
事前訪問の心構え
職場の人にとっては迷惑なんだ!でも日本の将来を担うみんなのために時間を割いてくれるんだ!感謝の気持ちをもっていきましょう。

2時間目(音楽)
普段耳を近づけないと聞こえないくらいの声で話すBさん。めっちゃ大きな声で体全体を響かせて歌います。うまいっと思いつつ、体力がないのでこの1時間で1日分の体力を使ってしまったのでは??と不安になりましたが、休み時間を鼻歌を歌い、その後も楽しく元気に過ごしていました。確実に体力がついてきてる!

3〜4時間目(理科)
顕微鏡で藻の観察。

5時間目(地理)
中国の地形や気候の特徴を学びました。風がどうして起こるのか?の豆知識も。これは次の授業に出てくる「偏西風」への布石なんです。

6時間目(歴史)
前回、C先生の大学では生徒たちが授業することもあるんだよという話をしたら、Dさんが「面白そう!そしたら自分たちがめっちゃ勉強して頭に入るじゃん!」と目をキラキラさせて言っていたので挑戦。結果は良い発見もあり、改善点もあり。改善策はもう立てました。次の挑戦が楽しみ。

iPhoneから送信

2019/06/22(土)eboard中級研修会

今年導入したICT教材eboardの中級研修会に行ってきました。
(1)なぜ「自ら学ぶ力」が大切なのか?
(2)自ら学ぶ学習モデル「自己調整学習」
(3)どのような生徒が、どのような状態の時に、とのように気持ちをくみ取り、どのようにアプローチするか、というケースワーク
(4)学びの「場づくり」
について学びました。

ひなぎくの先生方と共有して、より良い学びの形を作り上げていきます。

iPhoneから送信
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

重要なお知らせ

学校だより

学校評価

各種おしらせ

学校経営

給食食材