世田谷中学校の生活を紹介しています

20200304FRI_あれから1週間

画像1 画像1
どたばたでどうにか行った終了式から1週間。
本当だったら今日で残り8日だったんですね。
みなさん今週はどう過ごしていましたか?
先生たちは生徒のいないひなぎくで、なんとなーく手持無沙汰で過ごしています。

ところで、学校があるときの生活リズムは維持できていますか?
まったく同じでなくても、午前中、まだ日が高くなる前に起きられていますか?
遅くまで起き続けていませんか?

学校がお休みになって、一番心配なのはこの生活リズムです。
せめて8時までには起きて、太陽の光を浴びましょう。
休日は多少ゆっくりでもいいでしょう。でも平日は8時!!
でないとどんどん起きれなくなり、あっという間に昼夜逆転してしまいます。。。恐ろしい。
あわよくば、少し運動してください。
体育でやったEダンス体操。けっこう動くし本気でやったら汗もかけます!そんなのやだーって言うなら腹筋でも。
テレビを見ながら、動画とか見ながら、推しを愛でながら、その合間には腹筋!!
いや、散歩だっていいんです。階段の上り降りだっていいんです。
とにかく少しでも体を使って筋肉を衰えさせないように活動してほしい。
でないと学校が始まった時につらすぎる!

と、いうことで、
●朝8時までに起きること
●少しでも体を動かすこと
やってみてください。

そういえば、今日もタブレット教材に取り組んでいるが1人だけいましたよ!偉い!!(いや、休んだっていいんだけど。。。暇でしょ?笑)

※昨日も書いたけど、先生たちはだいたい毎日学校にいるので、相談したいことがあったらいつでも電話してくださいね。自立するとは相談できる相手を増やすこと!そして相談すること!

さて、私は誰でしょう?
(昨日の正解は・・・柳原先生でした!と、いうことは??)


20200305THU_メリハリのある生活を

一斉休校になって早4日。連休気分も薄れ、やることがなくなってきて、生活リズムが乱れてきたころではないでしょうか?
先生たちもみんなと話したり遊んだりできないので、どうしても座りっぱなしになりがちです。そうすると、どうも調子が悪くなってきます。
最近先生は、ちょっと早く学校に来て軽く運動してみたり、作業の間に他の先生たちと息抜きしたりしながら頑張っています。
やるべきことがなくなってきたら、少し運動をしてみたり、気持ちが乗らなくても家から出て太陽の光を浴びるだけでも気分が変わるはずです。(もちろん、勉強をしてくれてもいいですよ。笑)
メリハリのある生活を心がけて、心身ともに健康な生活を送ってください。

ちなみに、今日タブレット教材の学習記録を確認したところ、一人だけ!、休校になってから学習を進めている人がいました!!素晴らしいです!!

※先生たちはだいたい毎日学校に来ています。勉強をどう進めたらいいか、生活リズムが乱れて困ってるなどなど、先生たちに話したいことがあれば気軽にひなぎく学級に電話してください!(もしも出なくても、あきらめないで別の日に電話してね!)

さあ、私は誰でしょう??
(昨日の正解は・・・下島先生でした!)
画像1 画像1

20200304wed_2

画像1 画像1
 

20200304WED_先生の宿題

学級では、三年生の進路が全員決まりました。三年生は自分の進路を決めるために、各自が努力しました。1・2年生は、先輩たちの進路が決まるまで、ちょっと遊びを控えるなど協力してくれました。
学校は休業になりましたが、生活リズムを崩さず新しい生活に備えてくださいね。
先生は、生徒から出された宿題(ルービックキューブの完全クリア)を頑張っています。
さあ、私は誰でしょう?

20200303tue_2_カウントダウンカレンダー

画像1 画像1 画像2 画像2
カウントダウンカレンダーをアップしてませんでした。あと、写真のサイズを調整できるんですね。気付きませんでした。

20200303tue_.昨日から臨時休校開始

昨日から臨時休校が始まりました。
みなさん、どんな風に過ごしていますか?
先生たちは基本的に学校に来ています。

昨日は都立高校の合格発表がありました。

なので昨日から今日にかけて合格の報告があったり、忘れ物をとりに来る人がいたりと、何人かの声を聞いたり、笑顔を見ることができました。

今日から、ひなぎくの先生たち順番で「基本的に」毎日平日HPを更新することになりました。今の状況が落ち着くまでかな、たぶん。

さて質問です。

どの先生が何曜日担当でしょうか???




P.S.免疫力アップには、どうやら運動が大切みたいですね。

20200228fri_3_終わったー

画像1 画像1
終わったー

怒涛のような1日でした。

みんながいなくなって、さみしいなーって思ったタイミングで

んん?!!

20200228fri_2

画像1 画像1
いみじくも最後の日は13日の金曜日。

ということでカウントダウンカレンダーはこんな感じでした^_^

20200228fri_終了式!!!

「28日を逃したらできなくなるかもしれない!」

ひなぎくの先生たちは安倍首相の休校要請の数分後からLINEでばーーーっとやりとりをしまくりました。

朝、普段金曜日が通級日でない生徒、在籍校の定期考査を受けに行く生徒に電話をかけると、駆けつけてくれました。

Aさんは在籍校でテストを受けて、「給食を食べていると間に合わないから」と急いで来てくれました。普段はすごい大食いなのに(涙)。その気持ちが嬉しいです。

朝の学活。

みんなに「今日が最後になるかもしれない」と話しました。そして今日の流れを説明しました。みんな真剣に聞いていました。残された時間を大切にしたいという気持ちが伝わってきました。

B先生、C先生、D先生が駆けつけてくれました。お別れのことばを残してくださいました。ありがとうございます。

2〜3時間目は「別れの花束」
お世話になった先輩たちにメッセージを書いていきます。心を込めて一人ひとりに書いているときのみんなの姿があったかくって、ジーンとしました。

休み時間には「ひなぎくの木」
模造紙に描いた木に、一人ひとりの手形をペタペタ貼っていきます。

4時間目は「卒業後について」をテーマにした授業。

給食を食べながら、思い出のスライド。

5時間目からは終了式!

皆勤賞Eさん、精勤しょうFさん、がんばりました。

合奏。

終了証授与式。
一度も練習の機会がありませんでした。
でも、名前を呼ぶと元気よく「はい!」と返事をして、堂々と証書を受けとりました。

卒業生代表「別れのことば」

代表のGさんは練習する時間がまったくなく、ぶっつけ本番でした。こういうことには慣れていなく、すごく緊張していました。でも決して「やめる」とは言いませんでした。やりきりました。立派でした。

終了式のあとは、最後の学活。

思い出のスライドの残りを見て、みんなで円になります。

まずは在校生から卒業生へ、一人ひとり思いを伝えます。感謝の気持ち、思い出などなど。

そして卒業生から。

自分が辛かった思い出や、ひなぎくに来てからのこと、みんなのお陰でここまで成長できたという喜びと感謝、後輩に伝えたいこと。。

先生たちからの言葉があって、集合写真を撮って、一本締めをして終了しました。

荷物を整理します。

ロッカーと下駄箱が空になっていきます。

みんなで連絡先を交換したり、再会の時を約束したり、ほっぺたをぐにぐにつねったりして、みな別れを惜しんでいました。

平成31年度のチームひなぎくが終了していきます。

カウントダウンカレンダーは、残り13日を示しています。

本当は最後まで一緒に過ごしたかった。

でも笑顔で終われてよかった。

先生たちからの最後のメッセージは

「なんかあったら、いつでも相談しにこいよ!!!」です。

絶対忘れないように!

卒業おめでとう
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

重要なお知らせ

学校だより

学校評価

各種おしらせ

学校経営

給食食材