世田谷中学校の生活を紹介しています

2019/06/04(火)ソーラン特訓!

遠くから来る生徒もいるため登校時刻は9:30のひなぎく学級。
ですが、今日は9時からソーランの朝練習!

まだまだ怪しいところをひとつひとつ見直します。
そして、毎休み時間に「自主練しよー!」と声をかけあい踊っていました。

2〜3時間目(家庭科)
調理実習で焼きうどんをつくりました。醤油を入れるので焦げてしまう生徒がいました。火加減難しいね。

4時間目(総合)
上級学校訪問事前学習で高校調べをしました。今までち〜っちゃな字をうす〜〜く書いていたAさん。読みやすい大きさの字で書けるようになっていました!とっても見やすいです。

給食
虫の話になりました。ゴキブリよりカメムシの方が怖いというBさん。トラウマになっているできごとを話してくれました。家族旅行、宿泊する部屋に入るとなぜかパクチーの香。???。よく見ると部屋の壁一面、窓一面にカメムシが。。。取っても、取っても、次々と現れてくるカメムシ。Bさんはもう二度と行きたくないと言っているのですが、お父さんとお母さんは「安かったからまた行こうね」ってなってるらしいです。

昼休み
ソーラン練習。今日は入場の練習もしました。すっごい声も出ていて、踊っているときの表情もとってもいいです。明日は予行です。楽しみ!

5時間目(検定)
英検、漢検、数検、自分が選んだ級を学習します。

放課後
体育館でソーランの練習。苦手なところ、あいまいなところを特訓。今日一日で、かなりみんな上達しました!

腰の筋を違えて、運動を止められているCさんが一生懸命みんなに踊りのアドバイスをしてくれていました。両足肉離れしてしまったDさん。上半身を使って、自分が出来る範囲で一生懸命練習していました。

2019/06/03(月)

朝早く来たAさんとBさんが、干してあった給食着を丁寧に畳んでくれていました。楽しそうに話しながら、お手伝いをしてくれている姿がほほえましくて、うれしくなりました^^。

1時間目(体育)
ひなぎく学級は遠くから通っている生徒がいるため、基本的には2時間目から始まります。が、今日は世田谷中学校の運動会全校練習に参加のため1時間目からありました。遠くから来る人はちょっと早起きしなくちゃでした。

2時間目(音楽)
学芸発表会で歌う「越えてゆけ」、とってもいい歌です。ちょっと難しいからこれから頑張って練習していきましょう。

3〜4時間目(理科)
双眼顕微鏡で植物を観察しました。

昼休み(ソーラン)

5時間目(地理)
アジアについて学び、白地図を埋めていきました。

6時間目(歴史)
飛鳥時代。大化の改新について学びました。

帰りの学活
ソーランを踊りますが、まだ踊りに自信のない人がちらほら。そこでC先生から檄が飛びます。本番は今週の土曜日。それまでに仕上げるにはどうすればいいのか?

明日からソーランの朝練を開始することになりました。みんなでがんばっていきましょう!

2019/05/31(金)

朝練習(なわとび)
2〜4時間目(国語・数学・英語)
今日は学習サイトeboardさんが訪問し、授業を見ていただきました。
個々の生徒の様子を細かく観察し、それぞれの生徒に合った学習スタイルやグルーピングについて具体的なアドバイスをいただきました。

5時間目(音楽)
今年の学芸発表会の曲が「越えてゆけ」に決まりました。

放課後
みんなで体育館でバスケなどして遊びます。
Aさん、今日もミラクルショットを決めました!


ひなぎく学級では今年度、NTTcommunicationsさんから40台のipadを寄贈していただき、1人1台のipadを使って、学習サイトeboard活用させていただいています。

eboard(いーぼーど)とは、日本eラーニングアワード文部科学大臣賞受賞し、300以上の学校や学習塾活用されている、基礎から学べる ICT教材です。

約2,500本の映像授業、7,000問のデジタルドリルで構成されているため、不登校を経験し、過去の学習に不安のある生徒は、その領域まで戻って、個々に適した学習内容を自分で選ぶことができます。

とてもいいシステムなので、それぞれの生徒に合った形で、効率的な学習を進められるよう試行錯誤しているところです。

eboardさんが細やかにサポートしてくださるのでとても助かっています。




2019/05/30(木)

朝練習(なわとび)

2〜3時間目(美術)
Aさんが初めて参加しました。ちゃんと先生に困ったことを質問できていて安心しました。

4時間目(ソーラン)
格技場でソーランの練習。見学のBさんが動画をとってくれて、みんなで自分の踊りを確認しました。足を開いて腰を低くすること、動きを揃えることが課題です。Bさん、Cさんが「ここはこうだから、こうした方がいいと思う」と積極的に意見を言ってくれていました。

5時間目(総合)
職業調べワークシートを作成しました。色々な職業を知り、夏の職場体験の準備をしていきましょう。そして、この活動は後の進路選択にもつながってくるかもしれません。

6時間目(体育)
外での大縄練習。52回・52回・62回。みんながんばっています。気温も上がってきて大変です。本番は他の競技もあり、気温もおそらく高くなるでしょう。ここから「もっと」跳ぶにはどうするか?

2019/05/29(水)

朝練習(なわとび)

2〜4時間目(国語・数学・英語)
3つのグループに分けて、自分に必要な領域の学習をします。

昼休み(ソーラン)
今週は毎日昼練習があります。

5時間目(体育)
大縄の練習をします。気温が下がって少し楽になったかと思っていたら、湿度が高くて、疲労度がいつも以上だったかもしれません。Aさんが初めて体育に参加しました。見学ですが、カウンターとストップウォッチをもって、みんなのサポートをしてくれました。普段はあまり大きな声を出すのは得意じゃないのに、精一杯大きな声で跳んでいる回数を言ってくれていてとっても助かりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

重要なお知らせ

学校だより

学校評価

各種おしらせ

学校経営

給食食材