世田谷中学校の生活を紹介しています

2019/05/14(火)

ギャラリー(1)
素敵な作品を届けてくれました。圧巻です。
シャープペンシルで細かく線を重ねて書いています。
画像1 画像1

2019/05/14(火)

先日、卒業生の保護者の方がお礼を言いに訪問されました。
高校に入って、いったんくじけそうになったけど、
なんとか思いとどまって、毎日通えているとのことでした。

勉強の努力の成果があらわれてきて、自信もついてきているようです。

お母さんは「ひなぎくでの生活や行事での取り組みのひとつひとつが
今につながっているんだと思います。」と言ってくださいました。

ありがとうございます。卒業後も応援しています!

2019/05/14(火)

今日の家庭科は調理実習です。
肉野菜炒めです。味付けの容量が分からず
かなりの薄味。素材の味を生かし、健康的な肉野菜炒めになりました。

来週行われる校外学習の事前指導がありました。高尾山に行きます。

放課後はバドミントン組と将棋組に分かれました。

バドはネットを張るには時間がかかるため、ホワイトボードを間に挟み、何回続くか挑戦しました。

将棋はAさんとB先生の対戦。Aさん強いです!先週から続いているゲームがまだ終わりません。

2019/05/13(月)

理科ではつつじやネモフィラなど春の花を部位ごとに丁寧に分けて調べていました。

Aさんの日記には「BさんとCさんが、休み時間も惜しんでヒマワリを解体していました。」と書いてありました。みんなが一生懸命取り組んでいた姿が目に浮かびます。

社会はひとり1台ipadを持ち、学習サイト「eboard(イーボード)」の動画と問題集を使って学習します。社会での本格的な導入は初めてです。eboardから職員の方に来ていただき、サポートしていただきました。ありがとうございます。

2019/05/11(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月に一度の土曜授業。
朝学習、先生たちが教室に行くと「シーン」としてみんなが「美文字トレーニング」してました。自分たちで時計を見て進んで取り組んでてすばらしい!

体育は運動会大繩の練習。
保健は筋肉の説明を聞きながらストレッチ。みんなで筋肉はがししました。
Aさん、自分の体が疲れていること自覚して積極的に取り組んでいました。
Bさん、自分の伸ばしたい部位を理解して質問してました。
Cさん、体が硬くてコロコロ回りながらもがんばって筋肉を伸ばそうとしてました。
C先生、体が柔らかすぎて、ストレッチが効かずに困ってました。
D先生、肩甲骨をはがされて、軽くなった方のすがすがしさをみんなに伝えたがっていました。

途中で避難訓練がありました。

2019/05/10(金)

今日は朝学習(美文字トレーニング)、国語、数学、英語、音楽です。
今年から導入したi-padでの学習(e-board)と教科書での学習を、各自自分のやりやすい形で学ぶようになってきました。

水曜日には学習に意欲をなかなか持てなかったAさん。今日はすべての教科で自分から効率的な学習法を考え、熱心に取り組んでいました。やる気スイッチが入った理由を聞いてみると…。なるほど!それが秘訣なのか!という理由でした。

休み時間、はじめてBさんと将棋。強いとは聞いていましたが、実際やってみると「?!」本当に強い!先生が「これはいい手だ」とニヤニヤして打った手をことごとくかわします。今日は最後まで打てなかったので、次回決着をつけるのが楽しみです。

休み時間は卓球組とUNO組に分かれて遊んでいました。
卓球はめずらしくCさんが遊んでいます。「めずらしいね」と聞くと、「ラケットのゴムとボールの吸い付き具合が気になって、卓球台の上で球をラケットでゴロゴロしてたら、気づいたら卓球する流れになっていたと話していました^^。

UNOは今年導入した「UNOアタック」ボタンを押すと、カードがランダムで飛び出すんです。ドキドキ感がたまりません。

進路学習

上級学校の種類について学びました。
進学に対して関心を高めるきっかけになりました。

運動会に向けての話し合い

運動会について話し合いました。
少ない人数でいかに達成感を得るかがこれからの課題です。
大縄の目標回数は280回になりました。(去年の記録は264回です)

ひなぎく学級:開始式

教育委員会の方、在籍校の校長先生、副校長先生、担任の先生方にご列席いただいて、ひなぎく学級の開始式を行いました。

提出物 ひなぎく学級:第一回保護者会

今年度の体制、学級経営方針などを説明したあと、保護者の方々と話し合い活動を通して交流を深めました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

重要なお知らせ

学校だより

学校評価

各種おしらせ

学校経営

給食食材