世田谷中学校の生活を紹介しています

20190906fri_班替え

2時間目 少人数(英・数・国)
3時間目 少人数(英・数・国)
4時間目 少人数(英・数・国)
5時間目 音楽

学級委員と班長が決めた新しい班になりました。それにともなって自分のipadの番号が変わるので、みんなでwifiの設定をし直しました。

前回は先生たちで設定して大変だったのですが、みんなに手伝ってもらったらあっという間に終わりました。すっごい助かりました!

今体験中のAさん、個別指導で担当の先生と1対1でおしゃべり。そして帰りがけ、玄関にいるのを見かけたBさんが自然に「じゃあねー」って声をかけてくれました。

一緒にいたお母さんが「ああいう風に声をかけてくれる子がいるんですね」と安心してくださったみたいです。よかった。Bさんのお陰です。

2学期から通級日を増やしたCさん。責任をもって自分の係をやり遂げようとがんばってくれています。。でも分からないことがいっぱいあって戸惑いながらやってくれています。時々あたふたする姿から一生懸命さが伝わってきます^_^

「週末何するの?」と聞くと、「高校見学」と答えた人が2人いました。3年生たちの意識が高くなってます。夏休みもみんな何校も見に行ってるみたい。




iPhoneから送信

iPhoneから送信

20190904wed_グループ少人数授業開始!

朝学習 トランプ計算
2時間目 少人数(英・数・国)
3時間目 少人数(英・数・国)
4時間目 少人数(英・数・国)
5時間目 体育

今日から授業が本格的に始まります。真剣に問題集に向かっている人、夏休み宿題テストに取り組んでる人、先生と楽しそうにやり取りしながら勉強している人、いろんな姿が見られました。

2学期から通級日数を5日に増やしたAさん。新しい環境に慣れようと、ひとつひとつ一生懸命取り組んでいます。

そんなAさんが早く馴染めるように、みんながAさんを優しくサポートしてくれます。

休み時間は、新しく仕入れたゲーム。磁石の棒で、かわいい色の鈴を取っていくというものです。これがみんなに大ヒット!大笑いしながらやりました。

5時間目の体育。ミニテニスをしました。今日は比較的涼しかったのですが、みんな顔を真っ赤にして戻ってきました。Aさんも顔を真っ赤にしてしてます。

あれ?もしかして体調悪い?疲れた様子なので聞いてみると。。。

昨日熱を出したんだけどがんばってきてたみたい。

無理しないでいいからね。ゆっくり、相談しながら進めていきましょう。慌てなくても大丈夫。




iPhoneから送信

20190903tue_開始式

2学期の開始式がありました。校長先生からお話をいただき、そのあと2学期に向けて色々なことを決めました。

班長、学級委員、係などの役割を決めて、自分のコミュニケーションの苦手なところを考える「修業」というワーク。自分の課題や目標を考えて、みんなの前で発表する。これはとっても勇気があることなんだけど、みんなしっかり自分と向き合っていました。自分の苦手なこと、これからこうしていくという決意を堂々と発表している姿は、すっごく素敵で、聞いていて本当にうれしくなりました。

そのあとは2学期の学級目標決め。「ワン フォー オール、オール フォー ワン」に決定しました。実はこれは校長先生の話の中に合った言葉です。覚えやすいし、ひなぎくの目標にぴったり。いい学級目標ができました。

他にも連絡帳の書き方、宿題、提出物、今後の予定など色々やってみんな相当疲れた表情をしていました。

でも大丈夫。放課後みんなで体育館でバドミントンやバスケをしたら、また元気いっぱい、笑顔になりました。

2019/08/28wed_卒業生の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は夏休み最後の通級日。ひなぎくの卒業生に来てもらって、進路決定までどんなことに悩んで、どんな失敗をして、どんな努力をしてきたか?そして今どんな高校生活を送っているかを話してもらいました。

先輩方は、ひなぎくの生徒たちのためになるよう、ひとつひとつの質問に対して心を込めて回答してくれました。

身近な環境の先輩方の貴重な経験を聞くことができ、みんなにとっては有意義な時間になったと思います。

忙しいところ来てくれて本当にありがとうございました。卒業生のAさん、Bさんの成長した姿を見ることができてすごくうれしかったです!

20190730tue_夏休み通級日

 ひなぎく学級には夏休み4日間の通級日があります。生活リズムをキープするため、宿題をすすめるためなどの目的があります。みんな黙々と課題に取り組みます。さすが!そして最後は教室の机イスを倉庫に移動しました。夏休み中に主事さんたちがワックスがけをしてくださるからです。いつもきれいにしてくださってありがとうございます!

2019/07/25thu_職場体験終了!

7月23〜25日、3日間の職場体験が終了しました!
体験をさせていただいた事業所の方々には大変お世話になりました。ご多用にもかかわらず、とっても優しく、丁寧に教えていただきました。ありがとうございました!

(生徒の感想)
仕事の大変さと楽しさを学ぶことができました。普段から清潔な店内を保つために朝早くから清掃したり、商品を常にきれいに畳まれた状態にしていたり、お客様の目線からだと当たり前に思えることもスタッフさんは徹底してがんばっているのだと思いました。大変な仕事が多いので、スタッフさんが協力して仕事をしていて、とても仲が良さそうで楽しかったです。お客様のことを第一優先して、常に笑顔で接客し続けられるのはすごいと思いました。

2019/07/18thu_通級終了式

朝学習(百人一首)
2〜3時間目(美術)
4時間目(大掃除)
5時間目(終了式)

1学期の通級が終了しました。1学期は運動会、高尾山校外学習、すみだ水族館校外学習などの行事がありました。体験でがんばっている人たちは、行事にはまだ参加していませんが、ひなぎくに慣れるよう一歩一歩自分のペースで進んでいきました。

何人かの「一学期の振り返り」を紹介します。

「学習」
・グループ学習の時間では人数が少なく、学習に集中することができて、ためらわずに先生に質問できたと思います。
・在籍校の学習に追いつけるように、が低学習を1日3時間ほど行うよう努力している。苦手な教科を無意識に避けているので意識的に苦手教科を勉強したいです。

「人間関係」
・ひなぎくで良い友達がたくさんできて、コミュニケーションを積極的にとることができた。これから新しい人が沢山来るようなので、積極的に話したい。2学期も新しい友達をもっと作りたい。
・仲の良い友達ができたお陰で安心できて、他の友達とも仲良くなることができた。

「1学期を通して感じたこと」
・ひなぎくに初めて来たときは緊張したけれど、体験の頃からみんなが優しく迎え入れてくれて、とてもうれしかった。正式入級になることができたので、もっと学級のためになるようなことをたくさんできればいいと思う。


夏休みは4回の通級日と職場体験があります。
がんばっていきましょう!

2019/07/17wed_マット発表会

卓球部朝練
卓球をしに朝早く登校する生徒が増えています。
朝からとにかく楽しそうな声が聞こえてきます。

朝学習(百人一首)

2〜4時間目(国語・数学・英語)

5時間目(体育)
発表会をやりました。最初の入りから最後のポーズまで緊張の中みんながんばってやりました。最後のポーズを決めるって、なんか緊張するんですね。

ひなぎくは明日で1学期終了。ロッカーの中を空にします。


2019/07/16tue_

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝学習(百人一首)

2〜3時間目(家庭科)
調理実習でリンゴむき選手権!
片付けの時間、Aさん一番早く終わりました。そしたらすぐに他の班のテーブルに手伝いに!すばらしい!!!

4時間目(総合)
職場体験事前学習として、職場に行った時の不安について話し合いました。
出てきた「不安要素」について、みんなで対策を考えました。あと、洋服の畳み方の練習しました。

5時間目(検定)
漢検・数検・英検それぞれの課題に取り組みました。

放課後みんなでバスケットボールをしました。Bさんはボールが苦手です。なのでAさんへのパスはゴロで。Bさん、なかなかシュートが入らないのですが、あきらめずに打ち続けます。そして、最後の最後でゴール!



2019/07/11thu_「最高の学校」って何?

朝学習(百人一首)
だんだんみんな上手になってきて、エキサイトするようになってきました。自分から一番遠い札が読まれると、体ごと投げ出して取りに行く人もいました。

2〜3時間目(美術)
2学期に作る作品のために、動物の絵を描いています。みんな真剣です。

4時間目(コミュニケーション)
1学期の反省。みんなで1学期のにあったことを思い出してから、それぞれ振り返りシートを埋めていきます。終わりの15分で去年の学芸発表会の時の演劇を観ます。やっぱり何度見ても感動しちゃいます。

5時間目(総合)
第1回目の学芸発表会事前指導をしました。11月の舞台の準備開始です。みんなが不登校になったきっかけや原因などをグループ内で共有してから、じゃあどんな学校だったら通いたい?「みんなにとって『最高の学校』って何?」を話し合いました。いや〜、出てくる出てくる!

「先生が松潤!」
「先生がファンキー、だけど授業めっちゃうまい!」(います!ひなぎくには!美術の◯◯先生!)
「授業がゲーム!」

面白いアイディアが大量にでたのですが、そこから劇のシナリオを作るのでここではナイショ!

おもしろい意見がポンポン飛び交って、みんなで大笑いしました。

最後に学芸発表会のねらいを3つ確認しました。

最初に言っておきます。劇はめっちゃ楽しいけど、めっちゃ大変です。でも、みんなならできる!!!


iPhoneから送信

2019/07/12fri_

朝学習(百人一首)
2〜4時間目(国語・数学・英語)
給食(ワンタンスープが美味しすぎてびっくり)
5時間目(音楽)
6時間目(オリパラ)

今日、初めて音楽の授業に出たAさん。どうだったかな?授業がとっても楽しい雰囲気で始まったので、安心して入れてたらいいんだけど。

そして今日体験をはじめたBさん。緊張したでしょ。どうでしたか?はじめての個別指導は?

最近元気がないCさん。心配です。元気が出ないときもあるよね。

iPhoneから送信

2019/07/11thu_美術の作品2(まだ途中です)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美術は今こんなことをしています。
これを下絵に二学期は。。。

2019/07/11thu_美術の作品1(まだ途中です)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美術は今こんなことをしています。
これを下絵に二学期は。。。

2019/07/10wed_時間の意識について→さすが!!!

朝学習(百人一首)

2〜4時間目(国語・数学・英語)
まだ集団に入っていない生徒がお試しで、集団に入りました。緊張したと思いますががんばっていました。

避難訓練
世田谷中全体の避難訓練。「知っている友だちに見られたくない」と話していた生徒も、できる範囲で校舎の影まで出て参加しました。

5時間目(体育)
マットで前転、後転、倒立、倒立前転の練習をしました。体調が悪く見学だったAさん、倒立の補助をしてくれてとても助かりました。

ここのところ従業の開始時間など少し遅れ気味になっていたので、火曜日から声かけをし、みんなで意識するようにしました。すると。。。水曜日の今日には、事前に準備をしてチャイム前に着席できるようになっています。さすが!!!

2019/07/09tue_eboard(いーぼーど)について

(昨日の話の続きです)

今年度からeboard(いーぼーど)とミライシードの2つのICT教材と、教科書とワークなどを使って学習しています。

ひなぎくの生徒たちは1〜3年生が同じ教室で学習します。そして3年生だから3年生の学習をするとは限らず、自分が落としてしまっている学習領域までさかのぼって学習することができます。

ICT教材を導入したことにより、自分にあった学習方法の選択肢が増えました。

昨日、eboard(いーぼーど)さんから2人の助っ人に来ていただきました。3時間目から6時間目までガッツリ見て下さいました。

気になったことや今後のアドバイスを教えていただいたり、ICT教材の活用で困っていることに相談に乗っていただいたりしました。いつも丁寧にサポートしてくださるので本当に助かっています。あとそれだけでなく、休み時間には生徒たちと一緒にUNOや卓球をして遊んだり、給食も一緒に食べたりもしました。

ただ教材を作るだけでなく、できるだけ現場に足を運んで、現場の空気を感じる、声を聞く生徒や教師の目線に立つことを大切にしていることが伝わってきました。

そうやっていくことで、インターネットを通してのICT教材に体温が宿っていくんだなと感じました。

eboard(いーぼーど)さんのミッション「学びをあきらめない社会へ」

私たちも、学びをあきらめない学級をつくっていきます!

2019/07/08mon_ミッションについて

朝学習(百人一首)
2時間目(音楽)
3〜4時間目(理科)
5〜6時間目(社会)

今日はICT教材を提供してくださっているeboard(いーぼーど)さんから2人の助っ人が来てくださいました。

eboard(いーぼーど)とは映像授業とデジタルドリルで基礎から学べるICT教材です。約2,500本の映像授業、7,000問のデジタルドリルで基礎からしっかりサポートくれます。

帰りの学活で「ミッション」についての話をしました。

eboard(いーぼーど)は

「学びをあきらめない社会へ 」

というミッションのもと活動をしています。

塾に通えない。授業についていけない。学校に行けない。日本にも、様々な理由から「学びをあきらめてしまっている」子ども達がいます。私たち、NPO法人eboardは、「学びをあきらめない社会」というミッションの実現に向けて、活動しています。

みんなにはミッション(自分の使命)がありますか?

Aさんが初めてきて自己紹介したとき「eboard(いーぼーど)を作ってるAです!」って言ってたんだよね。カッコよくない? 「何々を作ってるAです。」って自信をもって言えるのって。

そしてこのeboard(いーぼーど)を作っている根底には「学びをあきらめない社会をつくりたい!」ってい想いがエネルギーになってる。

みんなにはミッションあるかな?まだなくても全然いいと思う。これから見つけていけばいいと思う。

でね、ミッションを見つけるときには、自分がどんなことに「楽しい」って思うか、どんなことに最高の「喜び」を感じるかを集めておくといい。

みんなにもステキなミッションが見つかるといいですね。

(長くなってしまいました。明日の記事に続きを載せます。)

20190703wed_正式入級相談会

朝学習(百人一首)

2〜4時間目(国語・数学・英語)
少人数授業。みんな集中してます!

5時間目(体育)
マット。先日、体育館に「エアコン」がつきました!どうかな〜と疑いながら行ってみると。。

かなり快適!!!ありがたいです。

今日、新たに正式入級になったAさん。ひなぎくはどうかな?居心地がいいかな?

みんなが優しく受け入れてくれるから笑顔が増えてきてるなって見てます。先生たちはAさんや、みんなの笑顔が増えることがとてもうれしいんです。(もちろん、みんなが悩んだり、苦しんだりしているとき、そばにいられること、何か力になれることも、先生たちにとって大きな喜びです)

ひなぎくの子たちって本当にすごいんです。新しく入って来た子たち、不安や緊張でガチガチな人、色んな悩みを抱えている人たちを、無理なく上手に受け入れてくれるんです。いつも感心してるし、感謝しています。

ある卒業生がひなぎく最後の日に、こんなことを言っていました。後輩に向けてのメッセージ。

みんなはひなぎくで友だちができて、こうやって毎日楽しく過ごせていることで、俺たち3年生に感謝してるかも知れない。けど、それは俺たちがひなぎくに入ったばかりの時、その時の先輩たちにやってもらったことを、俺たちはみんなにしただけのこと。先輩たちがしつこいくらい遊びに誘ってくれたり、一人でいたいときは静かに見守ってくれたり。そのおかげで俺たちはひなぎくにいれるようになった。

だから、みんながもし俺たちに「感謝」の気持ちをもっていてくれているとしたら、そのお礼は俺たちにじゃなくて、これからひなぎくに入ってくる子たちに返して欲しい。

入ってきたばかりのときは、勉強も人間関係も拒絶していた彼がこんな言葉を残してくれました。

そして、ひなぎくにはその文化が受け継がれています。

Aさん、正式入級おめでとう。今度はAさんも新しい生徒を受け入れる側になります。一緒にみんなが居心地のいいクラス。自分が自分でいられるクラスを作っていこうね!



iPhoneから送信

20190702_tue_(校外学習3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スカイツリーに到着!
ここでAさんと合流。みんなで集合写真を撮ります。Aさんは、先週から続く体調不良のためここで帰ります。一瞬だけでもみんなに会いたかったんだって。来てくれてありがとう!


スカイツリーが入るように集合写真を撮ります!


すみだ水族館


「シロワニ」って実はワニじゃなくてサメだった。。


ペンギンのえさやり。食欲がすごい!一番食べた子は21匹のイワシを食べました!途中でサカナがノドに突っかかって羽をバタバタする子がいて可愛かったです。


記念撮影。カシャ!


iPhoneから送信

20190702_tue_(校外学習_2)

画像1 画像1 画像2 画像2
復興記念館に行って、北斎美術館です。



iPhoneから送信

20190702_tue_(校外学習_1)

渋谷駅に集合。京王線が遅れていましたが、全員集まることができました。

今日初めて校外学習に参加する人が3人います。緊張してるひともいれば、リラックスしてるひともいます。

これから徐々に慣れていって、みんな笑顔になれるといいな。

それには、ひなぎくのみんなの力が必要です。頼むぜ!

iPhoneから送信
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

重要なお知らせ

学校だより

学校評価

各種おしらせ

学校経営

給食食材