世田谷中学校の生活を紹介しています

20190924tue_職場体験事後学習プレゼンテーション

朝学習(タイピング)
2〜3時間目(技術)
4時間目(総合)

今日は世田谷中学校が定期考査のため午前中授業です。
技術では2時間目までにパワーポイントのスライドを完成させ、3時間目にプレゼンです。職場体験に行った人は職場体験について、行っていない人は自分の好きなことについて発表します。

Aさん、作業中にデータが飛んでしまいました!!!
「やってらんねー」って集中が途切れるかと思いきや、すぐに気持ちを切り替えて作り直していました。こんな成長がみられることは先生たちにとって、すごくうれしい瞬間です。

本番の前にペアでプレゼン練習をします。原稿を見続けず、なるべく聞いている人とアイコンタクトをとりながらと話すと、みんな一生懸命取り組みます。聞いている人も、真剣に相づちを打ちながら聞いてくれています。

本番です。みんな緊張してる様子です。でもその緊張に負けないで、堂々と発表してくれました。スライドも見やすいように、分かりやすいように、興味を引くように工夫されていてとっても良かったです。

4時間目は移動教室のレクについての話し合い。レクは去年までは先生たちが考えていたのですが、今年から生徒が考えてつくることになりました。みんなから楽しいアイディアがいっぱい出てきます。ひなぎくじゃなきゃできない企画ができそうです。先生たちもワクワクが止まりません^^

20190917tue_保護者会

朝学習(タイピング練習)
2〜3時間目(技術)
4時間目(コミュニケーション)
5時間目(検定)

技術では夏休みに行った職場体験のレポートをパワーポイントで作ります。体験に行っていない人は、自分が好きなものを紹介します。来週はプレゼンです!

4時間目は目標について話し合いました。
・どんな人になりたいか?
・好きなことは何か?
・どんなことをしているときが楽しいか?
などいくつも質問項目を用意しておきました。自分が中学生の時はそういう質問をされても、あまり答えられないと思い、あまり意見がでないと予想していました。が、予想に反してみんなどんどん書いていてびっくりしました。

5時間目終了後はすぐに保護者会。
上級学校訪問、職場体験、衣替え、学芸発表会についてのお話をし、後半は移動教室説明会を行いました。

20190914fri_学芸発表会台本製作

朝学習(タイピング練習)
2〜4時間目(国語・数学・英語)
5時間目(音楽)

昨日学芸発表会の台本を作るために、第2回目の話し合い活動をしました。が、Aさん、昨日欠席してしまいました。Aさんは第1回目にも参加していなかったので、個別で話を聞かせてもらいました。

劇の内容は「最高の学校」です。前回話し合った、最高の学校を説明して、Aさんにとっての最高の学校を教えてもらいます。なるほど〜!

最初はあまり出てないと思っていたみたいなのですが、どんどん、どんどんアイディアが。

そして、話の内容もどんどん深くなっていきました。過去のつらい経験や、家族への思い、将来の夢、そしてそれら全部を通して「こんな最高の学校を作りたい!」という強い思い。

先生は感動して、思わず涙がこぼれてしまいました。

第1回目、第2回目の話し合いで出たみんなの気持ちに、Aさんの思いを乗せて、台本が完成しました!





iPhoneから送信

20190912thu_初卓球

朝学習(タイピング練習)
2時間目美術
3時間目美術
4時間目学芸発表会事前指導
5時間目移動教室事前指導
6時間目体育

見学の方がいらっしゃいました。見学ではひなぎくの説明をして、実際教室にいる生徒の姿を見ていただきます。そして何人かの生徒にインタビュー。

「ひなぎくってどんなとこですか?」

Aさん「生徒も先生もみんな優しくて、勉強もわかりやすくて居心地がいいところです。」

Bさん「新しいひとが入ってきても、ひとりにならないように、みんなが声をかけてくれます。」

Cさん「一度入ったらやめられない、危険な薬のような、中毒になるところです。」

活字だけだと分からないかもしれませんが、Cさんの言い方が面白くて、みんな大笑いしました^_^

最近休み時間からみんなの中に入り始めたDさん(ひなぎくは最初先生も一対一の個別指導なので)。先日は磁石で鈴を取るゲームで遊び、今日は卓球をしました。結構うまい!

それで、一緒にやってくれたEさんもFさんもDさんが安心してできるように本当に優しく声をかけてくれます。

そしてDさん、初めて授業にも参加しました。ドキドキだったかな?担当のG先生が隣に座ってくれてたから大丈夫だったかな?

今日、また一歩進んだね。

でも、自分のペースで進んだり、休んだり、戻ったりしながらやっていきましょう。

今まで一緒にゲームをして、優しく声をかけてくれた先輩たちも実は同じようなドキドキとか不安を抱えていたんだよ。

焦ることは全然無いからゆっくり、ゆっくり。

iPhoneから送信

20190911wed_

朝学習(タイピング練習)
2〜4時間目(国語・数学・英語)
5時間目(体育)

昨日パワーポイントの作業をしたとき、「タイピングがもう少し早くなるといいな〜」という感じだったので、今日から朝学習はタイピング練習です。正しい指で正しいキーを打てるようになりましょう!

給食係のAさんは大きい声を出すのが苦手です。そこで出てきたのは「騒音計」!去年の学芸発表会の声出しで活躍したアイテムです。みんなが給食の配ぜん中、教室の反対側で声出しの練習をしました。

Aさんが「手を合わせてください」と言うと73デジベル。よし、これを80デジベル台にもっていこう!と先生と二人で練習していると、Bさんが来て一緒に練習してくれました。そして、BさんがAさんの努力を褒めると、Bさんの声が一回り大きくなるんです!さすがっ!友達のチカラはすごい!!!

Bさんはいったん、教室の反対側の配ぜん台の所に仕事に戻ります。そして先生とAさんで練習を続けていると。。。

またBさんが戻ってきて「あっちにいてもAさんの声聞こえたよ!」と教えてくれました。それを聞いたAさんは本当にうれしそうな笑顔になっていました。

そんなうれしいことを自然にできちゃうBさん、素敵すぎました。ありがとう!

20190910tue_職場体験事後学習

朝学習(トランプ計算)
2時間目技術(職場体験プレゼンスライド作成)
3時間目技術(職場体験プレゼンスライド作成)
4時間目総合(責任をもって行動する)
5時間目検定

昨日は台風の影響で休校になりました。ひなぎくの生徒たちは電車で来る人もいるので、もし学校があったら大変だったと思います。

7月に行った職場体験のプレゼンテーション作成をはじめました。今日を含めて5時間で作成して、再来週に発表します。職場体験に参加していない人は、自分の好きなことをプレゼンテーションしてもらいます。

最初は戸惑っていたAさん。好きなことのスライドを作り始めると「燃えてきました!」という感じ。

去年のパワーポイントの授業を受けているBさん。先生から教わった[Ctrl+D]などのショートカットをちゃんと覚えて駆使しています。さすが!

休み時間はBELLZ(鈴を磁石で取るゲーム)やかわいいカードの神経衰弱で盛り上がりました。

5時間目は検定。自分で選んだテキストで自習です。みんな集中して学習していて素晴らしかったです。

今週から3年生を対象とした三者面談が始まりました。進路先決定に一歩ずつ近づいて行っています。

20190906fri_班替え

2時間目 少人数(英・数・国)
3時間目 少人数(英・数・国)
4時間目 少人数(英・数・国)
5時間目 音楽

学級委員と班長が決めた新しい班になりました。それにともなって自分のipadの番号が変わるので、みんなでwifiの設定をし直しました。

前回は先生たちで設定して大変だったのですが、みんなに手伝ってもらったらあっという間に終わりました。すっごい助かりました!

今体験中のAさん、個別指導で担当の先生と1対1でおしゃべり。そして帰りがけ、玄関にいるのを見かけたBさんが自然に「じゃあねー」って声をかけてくれました。

一緒にいたお母さんが「ああいう風に声をかけてくれる子がいるんですね」と安心してくださったみたいです。よかった。Bさんのお陰です。

2学期から通級日を増やしたCさん。責任をもって自分の係をやり遂げようとがんばってくれています。。でも分からないことがいっぱいあって戸惑いながらやってくれています。時々あたふたする姿から一生懸命さが伝わってきます^_^

「週末何するの?」と聞くと、「高校見学」と答えた人が2人いました。3年生たちの意識が高くなってます。夏休みもみんな何校も見に行ってるみたい。




iPhoneから送信

iPhoneから送信

20190904wed_グループ少人数授業開始!

朝学習 トランプ計算
2時間目 少人数(英・数・国)
3時間目 少人数(英・数・国)
4時間目 少人数(英・数・国)
5時間目 体育

今日から授業が本格的に始まります。真剣に問題集に向かっている人、夏休み宿題テストに取り組んでる人、先生と楽しそうにやり取りしながら勉強している人、いろんな姿が見られました。

2学期から通級日数を5日に増やしたAさん。新しい環境に慣れようと、ひとつひとつ一生懸命取り組んでいます。

そんなAさんが早く馴染めるように、みんながAさんを優しくサポートしてくれます。

休み時間は、新しく仕入れたゲーム。磁石の棒で、かわいい色の鈴を取っていくというものです。これがみんなに大ヒット!大笑いしながらやりました。

5時間目の体育。ミニテニスをしました。今日は比較的涼しかったのですが、みんな顔を真っ赤にして戻ってきました。Aさんも顔を真っ赤にしてしてます。

あれ?もしかして体調悪い?疲れた様子なので聞いてみると。。。

昨日熱を出したんだけどがんばってきてたみたい。

無理しないでいいからね。ゆっくり、相談しながら進めていきましょう。慌てなくても大丈夫。




iPhoneから送信

20190903tue_開始式

2学期の開始式がありました。校長先生からお話をいただき、そのあと2学期に向けて色々なことを決めました。

班長、学級委員、係などの役割を決めて、自分のコミュニケーションの苦手なところを考える「修業」というワーク。自分の課題や目標を考えて、みんなの前で発表する。これはとっても勇気があることなんだけど、みんなしっかり自分と向き合っていました。自分の苦手なこと、これからこうしていくという決意を堂々と発表している姿は、すっごく素敵で、聞いていて本当にうれしくなりました。

そのあとは2学期の学級目標決め。「ワン フォー オール、オール フォー ワン」に決定しました。実はこれは校長先生の話の中に合った言葉です。覚えやすいし、ひなぎくの目標にぴったり。いい学級目標ができました。

他にも連絡帳の書き方、宿題、提出物、今後の予定など色々やってみんな相当疲れた表情をしていました。

でも大丈夫。放課後みんなで体育館でバドミントンやバスケをしたら、また元気いっぱい、笑顔になりました。

2019/08/28wed_卒業生の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は夏休み最後の通級日。ひなぎくの卒業生に来てもらって、進路決定までどんなことに悩んで、どんな失敗をして、どんな努力をしてきたか?そして今どんな高校生活を送っているかを話してもらいました。

先輩方は、ひなぎくの生徒たちのためになるよう、ひとつひとつの質問に対して心を込めて回答してくれました。

身近な環境の先輩方の貴重な経験を聞くことができ、みんなにとっては有意義な時間になったと思います。

忙しいところ来てくれて本当にありがとうございました。卒業生のAさん、Bさんの成長した姿を見ることができてすごくうれしかったです!

20190730tue_夏休み通級日

 ひなぎく学級には夏休み4日間の通級日があります。生活リズムをキープするため、宿題をすすめるためなどの目的があります。みんな黙々と課題に取り組みます。さすが!そして最後は教室の机イスを倉庫に移動しました。夏休み中に主事さんたちがワックスがけをしてくださるからです。いつもきれいにしてくださってありがとうございます!

2019/07/25thu_職場体験終了!

7月23〜25日、3日間の職場体験が終了しました!
体験をさせていただいた事業所の方々には大変お世話になりました。ご多用にもかかわらず、とっても優しく、丁寧に教えていただきました。ありがとうございました!

(生徒の感想)
仕事の大変さと楽しさを学ぶことができました。普段から清潔な店内を保つために朝早くから清掃したり、商品を常にきれいに畳まれた状態にしていたり、お客様の目線からだと当たり前に思えることもスタッフさんは徹底してがんばっているのだと思いました。大変な仕事が多いので、スタッフさんが協力して仕事をしていて、とても仲が良さそうで楽しかったです。お客様のことを第一優先して、常に笑顔で接客し続けられるのはすごいと思いました。

2019/07/18thu_通級終了式

朝学習(百人一首)
2〜3時間目(美術)
4時間目(大掃除)
5時間目(終了式)

1学期の通級が終了しました。1学期は運動会、高尾山校外学習、すみだ水族館校外学習などの行事がありました。体験でがんばっている人たちは、行事にはまだ参加していませんが、ひなぎくに慣れるよう一歩一歩自分のペースで進んでいきました。

何人かの「一学期の振り返り」を紹介します。

「学習」
・グループ学習の時間では人数が少なく、学習に集中することができて、ためらわずに先生に質問できたと思います。
・在籍校の学習に追いつけるように、が低学習を1日3時間ほど行うよう努力している。苦手な教科を無意識に避けているので意識的に苦手教科を勉強したいです。

「人間関係」
・ひなぎくで良い友達がたくさんできて、コミュニケーションを積極的にとることができた。これから新しい人が沢山来るようなので、積極的に話したい。2学期も新しい友達をもっと作りたい。
・仲の良い友達ができたお陰で安心できて、他の友達とも仲良くなることができた。

「1学期を通して感じたこと」
・ひなぎくに初めて来たときは緊張したけれど、体験の頃からみんなが優しく迎え入れてくれて、とてもうれしかった。正式入級になることができたので、もっと学級のためになるようなことをたくさんできればいいと思う。


夏休みは4回の通級日と職場体験があります。
がんばっていきましょう!

2019/07/17wed_マット発表会

卓球部朝練
卓球をしに朝早く登校する生徒が増えています。
朝からとにかく楽しそうな声が聞こえてきます。

朝学習(百人一首)

2〜4時間目(国語・数学・英語)

5時間目(体育)
発表会をやりました。最初の入りから最後のポーズまで緊張の中みんながんばってやりました。最後のポーズを決めるって、なんか緊張するんですね。

ひなぎくは明日で1学期終了。ロッカーの中を空にします。


2019/07/16tue_

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝学習(百人一首)

2〜3時間目(家庭科)
調理実習でリンゴむき選手権!
片付けの時間、Aさん一番早く終わりました。そしたらすぐに他の班のテーブルに手伝いに!すばらしい!!!

4時間目(総合)
職場体験事前学習として、職場に行った時の不安について話し合いました。
出てきた「不安要素」について、みんなで対策を考えました。あと、洋服の畳み方の練習しました。

5時間目(検定)
漢検・数検・英検それぞれの課題に取り組みました。

放課後みんなでバスケットボールをしました。Bさんはボールが苦手です。なのでAさんへのパスはゴロで。Bさん、なかなかシュートが入らないのですが、あきらめずに打ち続けます。そして、最後の最後でゴール!



2019/07/11thu_「最高の学校」って何?

朝学習(百人一首)
だんだんみんな上手になってきて、エキサイトするようになってきました。自分から一番遠い札が読まれると、体ごと投げ出して取りに行く人もいました。

2〜3時間目(美術)
2学期に作る作品のために、動物の絵を描いています。みんな真剣です。

4時間目(コミュニケーション)
1学期の反省。みんなで1学期のにあったことを思い出してから、それぞれ振り返りシートを埋めていきます。終わりの15分で去年の学芸発表会の時の演劇を観ます。やっぱり何度見ても感動しちゃいます。

5時間目(総合)
第1回目の学芸発表会事前指導をしました。11月の舞台の準備開始です。みんなが不登校になったきっかけや原因などをグループ内で共有してから、じゃあどんな学校だったら通いたい?「みんなにとって『最高の学校』って何?」を話し合いました。いや〜、出てくる出てくる!

「先生が松潤!」
「先生がファンキー、だけど授業めっちゃうまい!」(います!ひなぎくには!美術の◯◯先生!)
「授業がゲーム!」

面白いアイディアが大量にでたのですが、そこから劇のシナリオを作るのでここではナイショ!

おもしろい意見がポンポン飛び交って、みんなで大笑いしました。

最後に学芸発表会のねらいを3つ確認しました。

最初に言っておきます。劇はめっちゃ楽しいけど、めっちゃ大変です。でも、みんなならできる!!!


iPhoneから送信

2019/07/12fri_

朝学習(百人一首)
2〜4時間目(国語・数学・英語)
給食(ワンタンスープが美味しすぎてびっくり)
5時間目(音楽)
6時間目(オリパラ)

今日、初めて音楽の授業に出たAさん。どうだったかな?授業がとっても楽しい雰囲気で始まったので、安心して入れてたらいいんだけど。

そして今日体験をはじめたBさん。緊張したでしょ。どうでしたか?はじめての個別指導は?

最近元気がないCさん。心配です。元気が出ないときもあるよね。

iPhoneから送信

2019/07/11thu_美術の作品2(まだ途中です)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美術は今こんなことをしています。
これを下絵に二学期は。。。

2019/07/11thu_美術の作品1(まだ途中です)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美術は今こんなことをしています。
これを下絵に二学期は。。。

2019/07/10wed_時間の意識について→さすが!!!

朝学習(百人一首)

2〜4時間目(国語・数学・英語)
まだ集団に入っていない生徒がお試しで、集団に入りました。緊張したと思いますががんばっていました。

避難訓練
世田谷中全体の避難訓練。「知っている友だちに見られたくない」と話していた生徒も、できる範囲で校舎の影まで出て参加しました。

5時間目(体育)
マットで前転、後転、倒立、倒立前転の練習をしました。体調が悪く見学だったAさん、倒立の補助をしてくれてとても助かりました。

ここのところ従業の開始時間など少し遅れ気味になっていたので、火曜日から声かけをし、みんなで意識するようにしました。すると。。。水曜日の今日には、事前に準備をしてチャイム前に着席できるようになっています。さすが!!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

重要なお知らせ

学校だより

学校評価

各種おしらせ

学校経営