世田谷中学校の生活を紹介しています

20200217mon_ビリヤード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝学習(数学のアプリ)
2時間目(音楽)
3時間目(理科)
4時間目(理科)
5時間目(社会)
6時間目(社会)

今日から朝学習で新しいアプリを導入します。
これはなんとAIを搭載したものなんです。分からない問題があったら、その分からない原因になっているところまで戻ってくれて、その人だけのためのトレーニングしてくれます。

ipadの中に、個別指導のAI先生がいるイメージです。1年間の勉強を塾の学習では1/7、ある中学校では2/1の時間で進めることができたというデータが出ています。

ひなぎくのみんなにフィットするといいな。学習を加速させることができたらいいな。

そして不登校だったときに勉強できなかったところが、できるようになったらいいな。

先週届いたビリヤード。今日、いきなり流行りました。台を囲んでみんなでワイワイやってました。「おおー!」「おおー!」と歓声が沸いて楽しそうです。

そして同時に休み時間に面接練習も行われています。今週金曜日がいよいよ都立一般入試。栄養士さんが、給食も「カツ」にしてくれてました。

ちなみにA先生は先週の木曜日から歯痛です。その時によってレベルが違うのですが、調子が悪いと噛むたびに激痛が走ります。

先週の給食は、みんな柔らかい食べ物だったから良かったのですが、今日は「じゃこ」と「カツ」が手強いです。

痛いのを怖れてちびちび食べているのを、Bさんがすっごい嬉しそうに見ていました。

20200226wed_正式入級相談会!

朝学習(卒業式の歌練習)
2時間目(国語・数学・英語)
3時間目(国語・数学・英語)
4時間目(国語・数学・英語)

今は試験期間中。世田谷区の各中学で定期考査が行われています。そんなこともあって人数が少なめです。

ひなぎくの生徒たちは下の5つの中から受験方法を選択します。
?在籍校のクラス
?在籍校の別室
?ひなぎく
?家
?試験を受けない

それぞれメリット、デメリットがありますが、今の自分ができる方法を選びます。

今日は2人の生徒の正式入級相談会がありました。

在籍校の管理職と担任の先生、特別支援課の方が来てくださいました。

体験を始めて努力してきたこと、これから頑張りたいことを話します。

Aさん、Bさん。

これで正式にひなぎくの仲間入りです!

20200225tue_コロナウイルスの影響→企画会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝学習(卒業式の歌練習)
2時間目(技術)
3時間目(技術)
4時間目(総合)

今日から世田谷中学の試験期間。午前授業です。

この三連休、新型コロナウイルスのニュースで持ちきりでした。

その影響がひなぎくにも。。

3月5日に予定していた横浜校外学習が中止になりました。残念!

ということで、急きょ4時間目に企画会議。

「何する???」

みんなで考えます。

今まで移動教室やお楽しみ会ではみんなの企画が大ヒット!お腹を抱えて笑いまくりました。

さて今度はどんなアイディアが出るかな??

ここでは内緒にしておきますが、楽しいアイディアがいーっぱい出ました。

技術では今日初めてアバター作りに挑戦。

顔の輪郭や表情を微調整したり、オリジナルの髪型にしたりしました。

同じだったアバターが、それぞれが手を加えることで、だんだん別物になっていきます。面白いです。

最初は簡単だったんだけど、髪の毛を作るあたりから細かいタッチや毛先や生え際の作り方など、いじればいじるほど奥が深いです。

だんだん難しくなってきたときは。。

Aさんの登場です!

「ここどうすればいい?」
「ここはね。。」

と一瞬で解決してくれます。頼もしい!

金曜日に入試を終えた3年生。
今日は休み時間の面接練習もありませんでした。

カウントダウンカレンダーはあと16日。

20200221fri_レジェンド!!!

画像1 画像1
朝学習(卒業式の歌練習)
2時間目(国語・数学・英語)
3時間目(国語・数学・英語)
4時間目(国語・数学・英語)
5時間目(音楽)

Aさんがipadをもってきてこんな画面を見せてくれました!


これはドリルパークというアプリ。

Aさんはひなぎくにきたとき、中学に入ってから全然できていなかった勉強を取り戻したいと話していました。

体験にも慣れてきた11月30日。

「これやってみる?」

と手渡したipadでの学習がはまったみたいでドンドン進めていきました。

最初の単元は50ミッション(50問くらい)あったのですが、年内にクリア!

少しずつ難易度も上がり、ペースが落ちそうになったら。。

「授業に入る時間を増やしたい」

と先生に言ってきました。

落ちたペースを時間でカバー。そして、実は家でもこのアプリで勉強していたみたい。

ipadでの学習を始めて約3ヶ月。冬休みがあったから実質は2ヶ月半くらいかな。1年間分の数学をクリアしちゃいました!!!

Aさん、レジェンドおめでとう!
努力が実ってよかったね!
これからもずっと応援しています^_^

20200220thu

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝学習(卒業式歌練習)
2時間目(美術)
3時間目(美術)
4時間目(コミュニケーション)
5時間目(総合)
6時間目(体育)

4時間目、在籍校の卒業式への出かたについて話し合いました。不登校だった在籍校の卒業式に参加することはとても勇気のいることですよね。みんなの中から色んな感情がわき起こっているのがよく分かりました。

けじめをつけたいから。
節目だから。
小学校の時に出れなくて悔しかったから。
来て欲しいと言ってくれる人がいるから。

という出席する派の意見。


行っても違和感があるだけだから。
思い出がないから。
関係性がないから。
上に挙げた環境の中で長時間いることは辛いから。

という出席しない派の意見。

みんな自分の思いを真剣に話してくれました。手を震わせながら自分の気持ちを話してくれている人もいました。

先生たちはうれしかったです。

自分たちの正直な気持ちを堂々と伝えているみんなの姿は、すごく立派でした。頼もしかったです。


放課後、都立一般入試の前日指導。
持ち物や注意事項を確認します。
明日の天気予報もチェック。

いよいよ明日だね!

20200218tue_山あり谷あり→成長

画像1 画像1
?朝学習(数学のアプリ)
2時間目(技術)
3時間目(技術)
4時間目(総合)
5時間目(検定)

朝、Aさんが登校。Aさんは来るといつも「〇〇しましょうか?」とみんなのためにできることを見つけて動いてくれます。ありがたいです。

今は新しいアプリ導入のために準備が必要です。みんなに声をかけてipad の準備をしてくれていました。

技術ではHour of Codeを使ったプログラミング。スターウォーズの世界でキャラクターの動かし方やゲームの作り方を練習します。

前回やったのが2週間前なので、復習してからオリジナルゲームをつくります。

それぞれがつくったゲームをみんなで回して楽しみました。

Bさんが初めて技術の授業に入りました。どうなるかなー??と見ていたら、楽しそうにやっています。ちょっと説明の必要なゲームを作ったので、自分のゲームで遊んでいる人のところに行ってやり方を説明したり、ゲーム終了後も「ポイント取れました?」みたいに話しかけたらしてて安心しました。

総合では「3年生を送る会」の準備。送る側、送られる側がそれぞれ出し物を考えます。

今日もビリヤードで盛り上がりました。球を打つ前に一瞬「シーン」として、スカッと空振りしたり、ぼてぼてのボールだったりして、そのつどみんなで大笑い。この緊張と緩和がたまりません。

Cさん、最近在籍校の行事や授業に挑戦しています。先生たちは少しずつ成長していった姿を思いながら感慨深い気持ちになります。在籍校の先生方やクラスメートの支えにも本当に感謝です。

そして3年生も成長しています。

毎日残って受検の準備をしているCさん。今日面接練習をしたら、ドアを開けた瞬間に違いが分かりました。堂々としているし、声の張りが明らかに変わってきているし、やっぱり毎日コツコツ努力できることは強いですね。

Dさんに今日、あるお願い事をしました。以前だったらたぶん一瞬で断られていたお願いだと思います。でも、Dさんは快く引き受けてくれました。そんな簡単な頼み事じゃないのにもかかわらず。うれしかったな〜。

山あり谷ありで、うまくいったときも、苦しんだときも近くでずっと見てきてるから、先生たちはみんなの成長がすごくうれしいんです。

卒業まであと20日。

20200213thu_?

3時間目の休み時間、みんなで久しぶりに「ハリガリ」というカードゲームをやりました。これは同じフルーツが5つそろって、最初にベルを鳴らした人が場のカードを総取りできるという遊びです。

去年と一昨年の卒業生の中ではかなり流行りました。

やってみると、Aさんがめっちゃ早いです。カードをめくった瞬間に「チーン!」全然反応できません。

百人一首で動体視力と反応速度が尋常じゃないレベルになってます。


4時間目には校外学習事前指導がありました。

3月5日(木)に横浜に行きます。氷川丸→中華街でランチ(変面ショーつき!)→カップヌードルミュージアムというコースです。

3年生と行くことのできる最後の校外学習です。楽しいものにしたいね!

5時間目は、3年生を送る会の準備です。3年生はショートコントを作るのが恒例になっています。

ひなぎくでの風景を思いながらシナリオを作ります。みんなオチまでなかなかたどり着けなくて苦労しています。がんばれー^_^

20200213thu_休み時間デビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝学習(百人一首)
2時間目(美術)
3時間目(美術)
4時間目(校外学習事前指導)
5時間目(三送会の準備)
6時間目(体育)

授業や休み時間や、校外学習事前指導に新しく入ってきた人たちが何人も挑戦し始めています。緊張するよね。

Aさんははじめての休み時間デビューでした。がんばったね^_^

20200207fri_出張から帰ってきたら

画像1 画像1
朝学習(百人一首)
2時間目(国語・数学・英語)
3時間目(国語・数学・英語)
4時間目(国語・数学・英語)
5時間目(音楽)


午前中の出張を終えて、ひなぎくに入ると。。

給食係のAさんが、体験中のBさんに何かを言って、周りのみんなが大笑いしていました^_^

Bさんもすっごいいい笑顔で笑っていました。

C先生と一緒に

「Bさん、すごいいい笑顔ですねー。見てるこっちが幸せな気持ちになりますね」「ねー!」

と話しました^_^

ひなぎくでは定期的に「かわら版」というお便りを読みます(配布はしていないものです)。そこにはみんなが書いた「今日がんばってた人」が書かれているので紹介します。


Aさん: 私が電流の説明をしている時、最後までちゃんと聴いてくれた。

Bさん: 数学の時間、難しい問題に自分から取り組んでいた。窓をピカピカにしていた。

Cさん: 理科の時間、電気の回路を素早く作っていたので、すごいと思った。

Dさん: 休み時間、体験中のJさんのために、優しい玉でタッキやをやっていた。

Eさん: 具合が悪いのに、卓球に付き合ってくれて嬉しかった。

Fさん: 理科の実験のとき、先生に助けてもらいながらも全部成功させていた。

Gさん: 保健の時、他の人があまりプリントを書けていないのに、黙々と書いていた。

Hさん: 検定の時、声に出して読み方を覚えていてがんばっていると思った。

Iさん: 新しい人に笑顔で話しかけていていいなと思った。

20200206thu_赤ちゃんが生まれるまで

画像1 画像1
朝学習(百人一首)
2時間目(美術)
3時間目(美術)
4時間目(総合)
5時間目(総合)
6時間目(体育)

4時間目は赤ちゃんが生まれるまでについてのお話です。

赤ちゃんがお腹にいるときのエコー写真や4Dの音声付きの動画、心音がドクッドクッって聞こえてきます。

妊娠中のホルモンバランスのこと、体調の変化のこと、お腹がまだあまり大きくなくて見た目では妊娠が分からない時の方が体調がつらいことなど、知らなかったことがいっぱい。

これを知ることで、また新たな「他者目線」が身についたね!

自分を産んでくれた母親、電車で見かけた「マタニティマーク」、身近な人が妊娠した時、自分が結婚して奥さんが妊娠した時、みんなはどんな「他者目線」をもって行動できるかな?

昼休み、百人一首大会のルール説明と、初めて「源平戦」に挑戦しました。


5時間目は「3年生を送る会」の準備。

3年生は自分たちの出し物を話し合います。ストーリーができあがってきました。

20200205wed_カウントダウンカレンダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

20200205wed_サッカーって

朝学習(百人一首)
2時間目(国語・数学・英語)
3時間目(国語・数学・英語)
4時間目(国語・数学・英語)
5時間目(体育)

今日は都立出願です。
朝の人数が少ないです。
徐々に帰ってきて、いつも通りの雰囲気になってきました。

最近入ってきたAさん。英語は苦手みたいです。が、一生懸命音読したり、問題に挑戦したりします。先生の指示やアドバイスも素直に受け入れる度量もあります。

「これは伸びる!」

確信しました。

何千人の生徒を見いると、「伸びる」生徒には共通点があることが分かります。

?素直なことと
?間違えを恐れず挑戦すること

です。これからの伸びしろが楽しみです^_^


Bさん、今日はじめての給食です。
完食して、おかわりもしてました。
いいねー、うれしいねー^_^


5時間目はサッカー。

半分に分かれて試合。男女混合です。

Cくんが思いっきり打ったシュートが.、Dさんのお腹に直撃

「ぐほっっっ!!!」

おとなしめ?のDさんは、自分からこんな大きな声が出たことにびっくりして大笑いしてました。

シュートを打ったCくんは、Dさんの涙が、痛みによるものなのか、笑いによるものなのか分からずオロオロしてました。


Eさんは笑顔で「私も、味方から肺への直撃を喰らいました。」と話していました。

サッカーって危険なスポーツですね。

20200204tue_三送会発動!

朝学習(百人一首)
2時間目(技術)
3時間目(技術)
4時間目(総合)
5時間目(検定)

技術はプログラミング。
Hour of Codeという素材の中にある「スターウォーズ」の課題に挑戦しました。

4週目なのでだいぶみんなも慣れてきました。

「繰り返しのコマンドがほしいー!」と言っていたAさん。いいね、いいねー、「繰り返す」とか「もし」とかのブロックの大切さが分かってきたね^_^

最後のミッションはゲームづくり。

今日はそこまでいけなかったので、来週はみんなでスターウォーズのゲームを作って、それぞれ作った作品で遊びましょう!


4時間目の総合は「3年生を送る会」の準備です。今日は第1回目。

何のためにやるか、どんなことをやるか、みんなに説明します。

1日の流れは。。

3年生入場
スライドショー
3年生の出し物
有志の出し物
先生の出し物
合唱
合奏。。

と言ったところでBさんが
「合体?」

文字ではうまく伝わらないのですが、これが面白すぎて先生はツボに入ってしまいました^_^

2年生の担当も決まり、各部屋に分かれて作業を開始。

その間、3年生は出し物の説明、チーム分け。

さあ、いよいよ始まりました。

ステキな三送会をみんなで作りましょう!

そう言えば、Cさんが。。

「さんそうかい」って、ずっと「山荘会」だと思ってたと話していました。なんで山に行くんだ?って疑問だったんだって^_^


放課後は、都立出願前日指導。

いよいよ明日出願です!

そして、私立の一般受験も1週間後。


今日、スライドショーの準備でみんなの昔の写真を見ていたので、なんか余計感慨深くなりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

重要なお知らせ

学校だより

学校評価

各種おしらせ

学校経営