世田谷中学校の生活を紹介しています

20200514thu_2_明日は「第五回ひなぎく勉強会!」

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!
今日は5月14日木曜日。

気がついたら家の廊下に、/とか、―とか、\とか
タテヨコ斜め色んな角度でガムテープが
はりめぐらされていて、防犯レーザーをくぐりぬけるように
トイレにいく腹ペコ髭男爵です。


今日は「第三・四回ひなぎく勉強会」の報告です!
すいません、ゴールデンウイークをはさんで
報告してませんでした。。


そして明日は「第五回ひなぎく勉強会」です!
五回目になるんだね〜。


朝学習:百人一首(青札3)
覚え方:「嵐のゴハンはたつたあげ」
「あら」と読んだら→「た」を取る!

嵐吹く三室(みむろ)の山のもじぢ葉(は)は
龍田(たつた)の川の錦(にしき)なりけり


今日の時間割は…

2時間目:美術
3時間目:美術
4時間目:コミュニケーション
5時間目:総合
6時間目:体育



(ひなぎく勉強会報告会!)

Taさんは
勉強会は、勉強しようと思ったが集中できず。国語の教科書をパラパラしてたら、戦場カメラマンの人のエッセイが載ってて、面白そうだったから読んでみた。渡部陽一さんかな?あの人すごく面白いよね!集中できないけど教科書パラパラして手をつけたなんて超すばらしいじゃないですかっ。


金メッキバナナさんは
いつもは数学をやるけど、今日は社会に挑戦した。新しいものに挑戦したんですね。


夜蝶リリア改め星月きらりさんは
理科の3年生の「重さ」、そして社会と国語を勉強しました。コツコツ努力を続けています。


おはさんは 
在籍から出た課題に挑戦。わからなかったとこがあったので、ヤナギ先生を召喚したら、あっという間に理解→仕上げ→在籍へ提出したんだって。すごいっ!


みーさんは
「ひなぎく勉強会」今のとこ皆勤賞!!! 漢字に挑戦してます。習ってなくてもできるから取り組みやすいんだって。今家でやってる筋トレ(腹筋)も教えてくれました。


H&M
金曜参加もまなポケの不具合に阻まれる。またHELPの電話をくれました。ごめんなさい。そして電話をくれてありがとう。がんばろうって姿勢がすっごく伝わってきます!


ライオさんは
中1の英語、曜日や月(1月2月など)のつづりの練習しました。あと、NHK「かんがえるカラス」の問題に挑戦したんだって。先生もあの番組大好きです。


卓球星人さんは
学校から出ている社会の課題。えげつない量だなと思ったけど、やりきった。さすがレジェンド!!! 新しく出た課題、明治時代の「版籍奉還」とか「廃藩置県」とかもやったんだって。


モンスターにはまりだした怪物さんは
とある男の授業動画を見た(数学の正の数と負の数)。すらすら入って頭がよくなったって言ってました^^


みねおさんは
ギターの練習したりプログラミングしたりしてたんだって。あと少しだけ社会の予習。
ギター始めたんだ!いいねー。


ヤナギ先生
キュビナで円周角の問題進めてました。意外とステップアップの問題が面倒臭くて、思ったように進まず、残念。


ベテラン美女先生
私はキュビナで、三年生の相似をやりました。△ADCと△BEFにおいてとか、三角形を探すのが面倒いです。


甘党姉御ママ先生
私はキュビナで二次関数のグラフと、円と線(だったっけ?)など図形中心にやりました〜。自分の使ってるタブレットだとバージョン的に図形がうまくいかなかったから、ヤナギ先生のを借りて、ここぞとばかりにこなしました!


腹ペコ髭男爵先生は
デキタスっていうeラーニング教材の無料体験で中1地理の「世界と日本の資源・エネルギーと産業」をやりました。苦手だけど、すっごい分かりやすかったです。




20200514thu_1_ひろりん先生からのお話

画像1 画像1
今日は、ひろりんです。
前回のお題の私の一首、1週間遅れてしまいましたが、載せます。


このたびは 幣(ぬさ)もとりあへず手向山(たむけやま)
もみぢのにしき 神のまにまに (菅原道真)

 
(現代語訳)
今回の旅には幣を用意していなかった。
手向山の紅葉の錦を神にどうぞ。


この句には、たっぷり仕掛けがほどこしてあります。
「このたび」は→「この度」と「この旅」の掛けことば。


「幣(ぬさ)」には「贈り物」という意味もあります。
私はこちらを採用。


「手向山(たむけやま)」は、「山の名前」と「神に手向ける」
という2重の意味があります。


紅葉の錦の「錦」は紅葉の美しい色合いのたとえと、
当時高貴な人への手土産に良く使われた高級織物「錦」
の両方を表しています。


最後の「まにまに」は「随意」と書き神様のお好きなように、
(お土産だから)という意味なのですが、

それに加えて川の流れの間の間に漂う
紅葉のイメージが思われて美しいと思いました。


それで、そこらへん汲(く)んで現代語意訳すると…


「ごめんごめん、今回はお土産忘れちゃってさ〜。
この山の紅葉を錦だっちゅうことで受け取ってよ。
ほら、川に流れてる紅葉もきれいだから〜」(ひろりん訳)


ちゅうことになり、めっちゃサラリーマンっぽくて、可愛い^^
ということで、この一首が好きになったのでした。


さて、話は変わって、休校期間中にひろりんが宿題にして
自分でやっていること↓


1.作品制作(絵画です)
2.当季雑詠で、月10句をまとめ、友人に送る。(3月〜9月まで)
3.数1(高校1年の数学)をもう一回やり直す。(できれば数2B→数3と進みたい)


何でか?とか、どうやって?
というお話はまた来週。


今のところ、めっちゃ進んでません。


全部しっかりできたのは1日だけ。
全然出来なかった日が2日。(5月から始めて、5/6現在)


悲しいです(T_T)


来週までに少しは進めておきたいと思います。


今週は美術のお題は特になし。
今までのお題でやっていないものにトライしてみたり、
学校の課題進めたり、各自がむばって下さい。
私もがむばります。


20200513_3_みんなの近況報告

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!
今日は5月13日水曜日


朝学習:百人一首(青札3)
覚え方:「嵐のゴハンはたつたあげ」
「あら」と読んだら→「た」を取る!


嵐吹く三室(みむろ)の山のもじぢ葉(は)は
龍田(たつた)の川の錦(にしき)なりけり


この歌の意味は…

台風の強い風で
三室山に生えているモミジがすっかり飛ばされて

龍田川に落ちて、川がきれいなモミジの葉に
うめつくされて

まるで錦(織物)のようにみえる



今日の時間割は
2時間目:グループ学習(国・数・英)
3時間目:グループ学習(国・数・英)
4時間目:グループ学習(国・数・英)
5時間目:体育



(みんなの近況報告)

モンスターにはまりだした怪物さんは…

あつもりの「住民厳選」を再開したんだって。
でもやっぱりお目当てのキャラとは出会えなくて
「ほんとにあるのかな??」って疑心暗鬼でした^^


幼女戦記がきっかけで、歴史に興味をもち始めて
最近「マンガで日本史が面白いほどわかる本」
を買って読んでるんだって。


「どお?」って聞いたら

「読んでて頭がよくなった気がする!」って言ってました^^


幼女戦記は、難しくて1巻読むのに時間かかるみたい。
でも何度も読み返して、理解できたときはすごい嬉しいって
話してました。あと、教科書には載ってなさそうな歴史の
裏話みたいのもあっておもしろいんだって。


幼女戦記のマンガが終わったら、今度はラノベに挑戦する予定。
たぶんもっと難しくなってるね、きっと。


あとは運動は家で筋トレとかヨガを動画見てやってるみたい。
ヨガとかふわってなっていい気持ちって言ってました。



(編集後記)
昨日、家にテントウムシが迷い込んできました。
子どもたちは大喜びで虫かごに入れて観察。

「テントウムシの幼虫ってどんな感じなの?」

ipadで調べてみると…

なんかちょっとイメージと違う…

20200513_2_今日のミッション(体育編)

画像1 画像1 画像2 画像2
甘党姉御ママ先生からの
☆運動するときの注意☆


暑くなってきました。天気もいいと外で
運動したくなりませんか?


でも、まだまだマスクは必須。。
そんななかで心配なのは


熱中症です!


ただでさえ急に暑くなるこの時期
マスクで口を覆って運動すると
そこからの熱の放出は阻まれ
熱中症になる危険が高まります。


運動はしてほしい、でも体調は崩さないでほしい。。
ので、以下に気を付けてください。


●息の上がらない程度の運動をする
●水分をこまめにとる
●呼吸が苦しくなったらマスクを一旦外して呼吸を整える
●三首(首、手首、足首)は熱放出のため出しておく
※日焼けが気になるとしても日焼け止めで!
●強度の高い運動が外でしたいのなら、可能な限り
人のいない時間・場所を選ぶ


みんなが安全に健康を維持できることを願ってます!

20200513wed_1_ 今日のミッション(数学編)

画像1 画像1
ルーシーパパ先生からの
「数学科からの挑戦2」
〜たしてかけて〜


例 たして15、かけて56になる2つの数はいくつ?
→ 答 7と8です。
こんな感じにやります。


では問題!


初級 たして15、かけて54になる2つの数はいくつ?
中級 たして–5、かけて−84になる2つの数はいくつ?
上級 たして−8、かけて−9984になる2つの数はいくつ?

20200512tue_2_名店の味を再現だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!
今日は5月12日火曜日です。


今日の時間割は…
朝学習:百人一首(青札3)
覚え方:「嵐のゴハンはたつたあげ」
「あら」と読んだら→「た」を取る!

嵐吹く三室(みむろ)の山のもじぢ葉(は)は
龍田(たつた)の川の錦(にしき)なりけり


昨日は世田谷中で課題の受け渡しがありました。
みんなも在籍校の課題とかで何か困ったことあったら
連絡してね!


2時間目:家庭科
3時間目:家庭科
4時間目:総合
5時間目:検定



(今日のミッション!)
名店ケンズカフェ直伝、材料4つの
究極「ガトーショコラ」レシピに挑戦する!!!


こむぎさんの「生キャラメルをつくった」という話
がずっと気になっていました。「食べたい…」って。


どうやら話によると…
1.牛乳
2.バター
3.砂糖

「3つの材料」だけで、レンジでできて手軽だったらしいんです!
しかも美味しくて、最高だなって思ってました。



そこでみんなにも調理実習のミッション!
こんな記事に出会いました↓


濃厚なガトーショコラで有名な「ケンズカフェ東京」。
氏家健治シェフが、毎日300本焼いている大人気ガトー
ショコラのレシピを、大公開!
https://lifemagazine.yahoo.co.jp/articles/13709...


たった「4つの材料」で30分くらいでできちゃうんだって!
(レンジじゃなくて、オーブンが必要みたい)


2個分 (型サイズ:135×70×45mm)の材料はこちら!
クーベルチュールチョコレート 200g
全卵(M玉) 4個
無塩バター  175g
グラニュー糖 65g


クーベルチュールチョコレートってなんだ???
カチカチカチカチ(検索…)



(編集後記)
みんなは髪の毛ってどうしてる?
特に短い人は気になってるんじゃないかな?


先生はかなりもっさりしてきて、耐えられなくなって
とりあえず前髪だけ切ったら、すっごいパッツンになって
しばらくその状態を楽しみました。


でも、GWくらいにまた耐えられなくなって
Youtubeで「セルフカット」を検索。


バリカンを買ってウイーンってやったら
相当楽しくて、GWの3日間セルフカットしてました。


Youtubeでルルべ(バレエ)もできるようになったし、
ヘアカットもできるようになりました。


次はガトーショコラだな…


クーベルチュールチョコレートってなんだ???

20200512tue_1_昨日のミッション(理科編)の答え!

画像1 画像1 画像2 画像2
(昨日の問題)
イモは葉でできたデンプンが
どこかにたまったものです。


では、サツマイモとジャガイモは


「からだのどの部分に」


でんぷんがたまってできたのでしょう???





(ばんばん先生からの解答!)
写真で、わかると思いますが、
サツマイモは「根」の部分です。


イモの先端や側面の所々に
「ひげのような根の続き」が見えます。


ジャガイモは、地面から取り出すと「パイプのようなもの」
につながっているのがわかります。それは…


「茎」の一部です。


イモの部分には、サツマイモのような「ひげ」は見られません。
ジャガイモは、「茎」にデンプンがたくわえられたものです。


知ってた???
先生は全く知りませんでした。
同じイモでも違うんですね。
不思議だっ。面白いですね。


あれ??


そもそも「同じイモ」じゃない???


カチカチカチ…


えっ?!!!


サツマイモは「ヒルガオ科」でアサガオに近いんだって!
そしてジャガイモは「ナス科」なんだって!!!


確かに葉っぱも全然ちがう!

20200511mon_イモってどこがふくらんだもの??

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!

今日は5月11日月曜日

家の中でテントを立てたら

予想以上にテンションが上がってしまった

腹ペコ髭男爵です。



家ついていっていいですかゴッコを3回は収録しました。





先週金曜日の「ひなぎく勉強会!」ですが

すみません!eboardへのアクセスがうまくいかなかったようです。

設定を直したのでもう大丈夫だと思います。

連絡をくれたH&Mさんありがとう!





今日の時間割は…

朝学習:百人一首(青札3)

覚え方:「嵐のゴハンはたつたあげ」

「あら」と読んだら→「た」を取る!




嵐吹く三室(みむろ)の山のもじぢ葉(は)は

龍田(たつた)の川の錦(にしき)なりけり



2時間目:音楽

3時間目:理科

4時間目:理科

5時間目:社会

6時間目:社会





今日のミッション!(理科編)

ばんばん先生からの「理科クイズ3」です!





植物は光合成をして、葉でデンプンをつくります。

「イモ」は葉でできたデンプンがどこかにたまったものです。

では、「サツマイモ」と「ジャガイモ」は





「からだのどの部分に」





でんぷんがたまってできたのでしょう???

写真や実物を見て考えましょう。

20200508fri_今日11:00からは「第yon回ひなぎく勉強会!」

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!
今日は5月8日金曜日

ある生徒にマインクラフトの良さを説明された後、
他の生徒に「あと1ミリくらい背中押されたら
買っちゃいそうになってるんだ」と話したところ。
10センチくらい背中を押された 腹ペコ髭男爵です。
もう背中がぐらんぐらんです。


11:00からは「第yon回ひなぎく勉強会!」ですね。

今日の時間割は…
朝学習:百人一首(青札2)
覚え方:「アリはあかい」
「あり」と読んだら→「あか」を取る!

有明のつれなく見えし別れより
暁(あかつき)ばかり憂(う)きものはなし


2時間目:グループ学習(国・数・英)
3時間目:グループ学習(国・数・英)
4時間目:グループ学習(国・数・英)
5時間目:音楽


音楽担当:DIY大好き先生からのお話です


我が家恒例、夏場の“目指せ!自給自足生活”
に向け野菜の苗を買いに行く。


おぉー、ある、ある!野菜の苗がいっぱい♪
夏には鬱蒼と茂る緑のトンネルにゴーヤや
胡瓜たちがブラブラしちゃってる姿を想像し
独りワクワク♪


ゴーヤのかき揚げにゴーヤの肉詰め
ゴーヤのサラダにゴーヤの煮物…ワクワク♬


狭いスペースで沢山収穫出来て、しかも栄養満点!
ほんとにお利口さんな作物だ♪


息子が飼ってるカブトムシさんの土も拝借して…っと。
(これが豊作の秘訣。)


さぁ、準備はととのった。やるでー。やったるでぇ〜。
食べまくるでぇ〜!



これはテレビで聞いた話↓
クセの強い食べ物も、食べていくうちに
脳が勝手に味覚を学習して、苦味などにも
慣れちゃうらしいですよ。


これ本当だと思います^_^
私も苦手だったゴーヤが、今では苦味のとりこに。


皆さん、苦手な食べ物ありますか?
大人になるにつれ、色んな味覚を学習
しちゃうかもですよ〜♬
では、また(バイバイ)



(みんなの近況報告)
Taさんは
最近勉強は、教科書を眺めるだけで進んでないんだって。
で、部屋の模様替えをしたみたい。分かるわ〜。

と思って聞いた、その模様替えは…

テレワーク中の親が様子を見に来た時に、
机が見えないようにポジショニングするためだったんだって^^


ただその意図は速攻バレたとのことでした。
(もしかして前にも似たようなことがあった???)


そんなTaさんから「数学の問題が面倒で進まない。」
との相談を受けました。


先生:どんくらいやってるの?
 Ta:一日一問くらい
先生:もう少しがんばれ
Ta:頑張ったら褒めてくれますか?
先生:当然!
Ta:じゃあやります!


めっちゃ可愛いじゃないですか^^

あと、朝5kmくらい走ったんだって。
えらい!!!


(今日のミッション!)
第yon会ひなぎく勉強会だーーー!!!


20200507thu_2_野菜のだし汁ベジブロスのススメ

画像1 画像1 画像2 画像2
国語担当の抹茶先生から
調理実習のアイディアが届きました。


抹茶先生は今ベジブロスにハマってるんだって
今日の勉強会、こういう挑戦もあり!
今日できるのは下の(1)のところまでだけどね^^


☆野菜のだし汁ベジブロスのススメ
〜野菜は栄養の宝庫〜☆


お家で過ごそう生活が続いているので、
毎日3回!家族の人数分のご飯を作っています。


すると、野菜や果物の芯・皮・端っこ・種などの
野菜くずがどんどんたまっていきます。


生ごみとして捨てる?いいえ!野菜くずは栄養の宝庫!
「免疫力アップ」に役立てさせていただきます。


その名もベジブロス!


野菜くずなんて呼ぶのは申し訳ないほど、
その子たちには栄養が詰まっています。
いつも食べてる部分よりも栄養豊富
だったりします。


ベジ(vegitable:野菜)
ブロス(broth:スープ、出汁)


いくつか集まると、色はカラフルでキレイ、
いかにも健康的でよい香りもしますよ〜。


ベジブロスの作り方!


(1)よく洗い、切り落とした野菜くずを
袋に入れ冷凍庫で凍らせて保存します。


(2)野菜くずがある程度たまったら…
少しの油で野菜くずを炒め(甘味が出ます)
→ 酒大さじ1を入れ(臭みが取れます)
→お湯を入れ蓋をして10分間中火で煮込めば出来上がり。


(3)粗熱が取れたらザルでこします。
冷蔵で2〜3日、冷凍で2か月くらい持ちます。
製氷機でキューブにして 凍らせると使いやすいです。



20200507thu_明日は「第yon回ひなぎく勉強会!」

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!
今日は5月7日木曜日。
ステイホームゴールデンウイークが終わりましたね。

ニンテンドースイッチの抽選販売に落選し
がっくりと肩を落とした腹ペコ髭男爵です。


明日は金曜日!恒例の勉強会です。
11:00〜11:30


今度は何を勉強しようかな〜?って
もし思ってる人がいたら、いつも
お世話になっているeboard(イーボード)
の新機能を紹介しましょう!


学びポケットからeboardに行くと…


こんな感じに時間割が用意されています。
そして時間割をポチって押したら、その
授業動画を見ることができます。


よかったら試してみてね!


あと、公式LINEもつくられていて、
登録すると写真のようなお知らせが
毎朝8時に届くみたい。




今日の時間割は…
朝学習:百人一首(青札2)
覚え方:「アリはあかい」
「あり」と読んだら→「あか」を取る!

有明のつれなく見えし別れより
暁(あかつき)ばかり憂(う)きものはなし

2時間目:美術
3時間目:美術
4時間目:コミュニケーション
5時間目:総合
6時間目:体育

20200503sun_学級だより5月号!

画像1 画像1
すいません!
連絡遅れましたが、学級だより5月号をひなぎくHPにアップしました!


学校日記からひなぎくの記事を見ていた大いてる方は気づかなかった
かもしれませんね。ごめんなさい!

20200501fri_2_今日のミッション!(国語編)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語担当抹茶先生からの
「辞書を手の届くところに置こう!_NO.3」


辞書と仲良しは博学への道
「本当はどう読むの?」って
もやっとしたときのため
あなたのすぐそば!手の届くところに
辞書を置いておくことをお勧めします。
答えが出るとスッキリ!


さらにその言葉を「会話に取り込んだら」
もう完璧に自分のもの!


辞書を生活の中に仲間入りさせると、
わざわざ勉強するより楽しくスムーズ
にどんどん博学になります。


(今日のミッション!)
まず国語辞典で「そうきゅう」と「さっきゅう」
の両方を引いて意味を知り


実際の会話で使ってみる!

20200501fri_1 _今日の11:00からは「第三回ひなぎく勉強会!」

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!
今日は5月1日金曜日

昨日HPで紹介したYoutuber葉一さん
について「あれすごいいいですね!」と2人
から言われ、「HPみたんですけど国語の
先生新しく入ったんですね!」と別の生徒
からも反響があり気をよくしている腹ペコ髭男爵です。

そろそろ「いいね」ボタンが欲しくなってきました。


毎日予告している「第三回ひなぎく勉強会!」
いよいよ本日11:00開催です!


何やろうかな?


「一緒にならずに 一緒にやろう!」
先生たちは今までとは別の形だけど
みんなとつながれることをとても
嬉しく思っています。たぶん、みんなも
そうなんじゃないかな^^



今日の時間割は…
百人一首:青札2
覚え方:「アリはあかい」
「あり」と読んだら→「あか」を取る!

有明のつれなく見えし別れより
暁(あかつき)ばかり憂(う)きものはなし


2時間目:グループ学習(国・数・英)
3時間目:グループ学習(国・数・英)
4時間目:グループ学習(国・数・英)
5時間目:体育



(みんなの近況報告)
はるさん
5分のゲーム実況動画を作るには
3時間くらゲームをしないといいとこ
撮れない。それにいい試合ができな
いと動画は作れないって頑張ってました。
動画作りって観るのは簡単だけど、
つくるのはやっぱり大変なんですね。


GW終わるまでにあと2本くらい
作りたいと目標を設定!


電話した時は「今スカイダイブ中だったんです」
「弟に代わってもらいました」って状況でした^^



こむぎさんは
生キャラメルを作った 牛乳とバターと
砂糖だけでレンジでできて手軽で良か
った。美味しかったとのことでした。


友達とのスカイプつないでの学習は
月水金の午後に1時間継続中。すごい!!


「学校に行きたいです〜」って言ってました^^



おはさんは
生活リズムやばい!!と3週連続で言ってます。
けどどうにかしようと頑張ってるのが伝わってきました。


今週は在籍から出された課題をすすめることが目標。
「今週こそ勉強会参加する!」と意気込んでます^^



卓球星人さんは
先週は在籍に行く時間と重なって
勉強会は不参加でした。


電話すると「ひまですね」といつも
言ってます。体動かすの好きだもんね
みんなでまた卓球やりたいね。


学校から出ている社会の課題。
えげつない量だなと思ったけど
やりきったんだって。すごい!


素振りしたり勉強したりして過ごしてるんだって。



Z市のアンパンマンさんは
「どうだった〜?」
「???なんのことですか?」
「勉強会」
「忘れてた…」


でも前日に高校から出てた課題
全部終わらせたんだって!


「目ん玉何個くらい投げた?」
って聞いたら「25個くらい」
って答えてました^^



20200430_thu_3_明日は「第三回ひなぎく勉強会!」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4月30日木曜日。
今日で4月は終わりですね。


そして5月初日の金曜日
明日は「第三回ひなぎく勉強会!」です。


時間は同じ11:00〜11:30の30分間。


前回参加した人も、参加できなくって
「絶対つぎはっ!」って思ってる人も
「…」ってちょっと迷ってる人も
よかったら参加してね!



今日の時間割は…
朝学習:百人一首
覚え方:「あしながおじさん」
「あし」と読んだら→「なが」を取る!

あしびきの山鳥の尾のしだり尾の
長々し夜を独りかも寝む


2時間目:美術
3時間目:美術
4時間目:コミュニケーション
5時間目:総合
6時間目:体育



(第二回ひなぎく勉強会報告会!)
みーさんは
漢字の勉強をしました!
最近は新規のアイドルを調査しまくって
充実しているみたい。なかなかWi-Fi
つないでもらえなくて交渉を頑張ってる
ところなんだって。「交渉術」っていうのも
生きていくうえで超重要な勉強です!
ポイントはきっと「他者目線」!



はるさんは
YOUTUBE「とある男が授業してみた」
で数学の勉強しました。これ、YouTuber
葉一(はいち)さんが運営していて
チャンネル登録者数が今88.5万人もいる
んだよね。先生も気になってました。
最後の方に、葉一さんの説明を少し載せます。



H&Mさんは
金曜の勉強会参加 eboardで学習。
まなびポケットがなかなかつながらなくて
困ったみたい。でも、そこであきらめないで
ひなぎくに相談の電話を入れてくれました。
すばらしい!!!



夜蝶リリアさんは
学校の英語の課題を勉強しました。
勉強しないと、どんどん差がつく
のが不安。だから頑張ってるんだって。
この「不安」っていう一見マイナスの
エネルギーをプラスの行動への
エネルギーに変える力があるんだね。
この(マイナス→プラス)に変換する力
は実は超重要なんです!



グミこはるさんは
キュビナ(数学)をがんばってるみたい。
一回30分くらいでコツコツ
勉強してるみたい。継続は力なりだね!



雷雨さんは
在籍校の課題を進めました。
他の人から「やらない?」って
いうのがなくても、もう自分で
「やる」って決めて実行する
ようになってるみたい。すばらしいですね。



ライオさんは
キュビナ(数学)を挑戦しました。朝、がんばって
起きて参加してくれたんだね^^。
手書き機能で誤認識が多くて、ちょっと
苦労したみたい。


金メッキバナナさんも
キュビナ(数学)に挑戦しました!
今回はたくさんの人がキュビナに
挑戦してくれたんだね。どんなとこ
勉強したのかとか、キュビナの使い
勝手のこととか今度教えて欲しいな^^


Aさんは
理科と数学を15分ずつ勉強しました。
なるほど!集中力は15分くらいが限界
って話もあるから、30分を15分×2教科
にしてやるのって、結構いいかもですね!



Bさんは
先週に引き続きキュビナ(数学)に挑戦!



ひらめさんは
学校から出た、体育のレポートを一枚
終わらせることができたんだって。
勉強会が終わって10分後に報告の
連絡をくれました。ありがとう!



ベテラン美女先生は
eboardで英語に挑戦しました。


そういえば、先週「学びポケット→eboard」
がつながりませんでした。


全国の学校からのアクセスが急激に上がったため
サーバがパンク状態になったようです。


そして今回「eboardホームスクール」とデザイン
を一新(写真参照)。


各学年の時間割を組んで
時間割をクリックするとその動画に飛ぶという
画期的なデザインになってます!


よかったらチェックしてください。


腹ペコ髭男爵先生は
ひろりんせんせいの「球の輪郭」の
ミッションに、おはさんの「泥だんご」
イメージをのせて球体を描きました。


甘党姉御ママ先生はキュビナ(数学)に挑戦。


柳先生もキュビナ(数学)に挑戦しました!



「一緒にならずに、一緒にやろう!」
またできたね!




*はるさんが勉強していた


「とある男が授業をしてみた」


は知ってる人もいるかと思いますが
教育系YouTuber葉一(はいち)
が運営していています。


特徴は「板書」の見やすさ、分かりやすさ。
すっごいこだわって書いてます。


教科書の全項目を網羅して動画を作って
くれてるだけじゃなくて、勉強法を教えてく
れたり、お悩み相談とかのコーナーもあります。


公式サイト19ch.tv(じゅくちゃんねる)
にて無料プリントも配信してて、
これがまた使いやすいんです。
よかったらチェックしてみてください。

20200430thu_2_今日のミッション!(体育編)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育担当の甘党姉御ママ先生のお話です!


体育からは課題というよりおすすめの運動です。
みんなと電話で話していて、


『そろそろ外に出たい』『運動したい』


って聞けるようになって嬉しく思ってます。


そんなとき運動量確保にお手軽なのがなわとび!


家の中で同じ姿勢で凝り固まってる体が、
ジャンプすることでバランスとって正しい
位置に戻ってきますよ〜(そうなんだっ・o・)


そして量を増やせば汗だくにもなれちゃう!



◎第一段階
途中引っ掛かっていいから100回跳んでみる


◎第二段階
好きな歌1曲を選んで、その間跳ぶ。歌詞のない間奏は足踏み休憩


◎第三段階
好きな歌1曲選んで、跳び続ける。途中引っ掛かってもそこから再開


◎第四段階
好きなだけ笑


玄関の目の前でできたり、庭のあるおうちなら
家から外に出ずできていいですよ(^_^)


間に後ろ跳びを入れてみたり、自分なりにアレンジしてやってみてねー
もし『なわとびないよ』って人も、ジャンプだけでもいい運動ですよ〜♪

20200430thu_1_今日のミッション(美術編)

画像1 画像1
大人の事情で今日は「ミッション」からアップします。


先週の「第二回ひなぎく勉強会」の報告のために
みんながどんな挑戦をしたかの情報は集めたけど、
先生たちが何をしたかを聞き忘れて困った腹ペコ髭男爵です。


朝5時に気づきました。



美術担当ひろりん先生からのお話です!


今日は!ひろりんです。
お家生活1か月、やっとペースがつかめてきたところです。


先週、詩の方の解答を載せられなかったので、
私の好きな鮎川信夫の詩を載せますね。


「吐く息の」
吐く息のひとつひとつが
詩になるかもしれぬ
きみとぼくにしかわからない
やさしい謎をひめた詩に


過去をすてたきみの喜びと
未来をすてたぼくの苦しみが
よりそって 晩秋の路上に
つかのまの影をおとし
西と東に はげしく
引き裂かれていった日から…


きみの髪をゆわえた
ほそい梅の小枝は
非時の曇天に
ゆれつづけている



鮎川信夫の詩集を探して、本棚を見ていくと、
大学時代読んでいた詩集が何冊も出てきて、
作者名を見ると、その人の詩の一節が浮かんできます。


好きな詩があったら、暗誦できるようにするのはとってもお勧め。


百人一首をやっていた人達は、自分の好きな一首を暗誦して
意味も(現代語訳)もすらすら言えるようにしてください。


沢山ある人は何首でも。
好きな詩がある人はぜひその詩を。
今週のお題はこれだな。



(今日のミッション!)
百人一首をやっていた人達は…
自分の好きな一首を暗誦できるようになる!
意味も(現代語訳)もすらすら言えるようなる!



先週の円を二つ描く課題はしっかり持っててね。
画像で送れる人は、送ってくれてもいいですよ。


じゃ、また来週!!

20200428tue_今週金曜日も「第三回ひなぎく勉強会!」

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!
今日は4月28日火曜日です。


最近、子どものゴッコ遊びに
時事ネタが入ってきていることに
気づいた腹ペコ髭男爵です。


お医者さんごっこではアビガンが処方され、
下の子が転んでケガをすると、上の子が
「緊急事態宣言!緊急事態宣言!」と駆け回ります。


明日からステイホームゴールデンウイークが始まります。
そして、今週の金曜日、「第三回ひなぎく勉強会!」を開催します。
時間は11:00〜11:30いつもと同じです。
みんなの参加、そして報告を楽しみにしています!



今日の時間割は…
百人一首:青札2
覚え方:「アリはあかい」
「あり」と読んだら→「あか」を取る!
2時間目:家庭科
3時間目:家庭科
4時間目:総合
5時間目:検定




(今日のミッション!)
理科担当ばんばん先生からの
「理科クイズ_NO.2」答え!


タンポポの茎は、葉が付いているとても短い部分です。


茎は葉に水を送ったり、
葉でできた栄養を各部分に
運ぶはたらきをする部分です。


花の下にある長い部分は、
花茎といって花を高い位置にして、
綿毛を遠くに飛ばすはたらきをしています。



そうなんだっ、全然知らなかった。
ちなみに英語でタンポポは
dandelion(ダンデライオン)


見た目がライオンっぽいもんね
「ライオン」は分かる、分かる


ん?「ダンデ」ってナンだ??


カチ カチ カチ(検索中)


え?!マジかっ!


あれライオンのタテガミに
似てるからじゃないんだっ


知らなかった…


英語の先生なのに…




国語担当抹茶先生からの
「辞書を手の届くところに置こう!_NO.2」
ホントはどう読むの?
例えば「早急に対応してもらいたい!」の「早急」。
どう読みますか?「そうきゅう」?「さっきゅう」?


NHK のアナウンサーは「さっきゅう」と読み、
政治家は「そうきゅう」と読む人が多いように感じます。


「えー?なんで違うの?」と、ちょっとモヤモヤした
気分に…なった?なった?ねぇ!なったよね!?(かなり強引)


学びへの扉は開かれた!
モヤモヤになったらラッキー♪
このモヤモヤはあなたを博学にしてくれる


“学びへの扉”


耳にとまった言葉でモヤッと来た
らすぐに辞書で調べよう!!!

20200427_3_世界の国からこんにちは!〜ロシア編〜

画像1 画像1
英語担当のマトリョーシカ先生からのお話です!


マトリョーシカ先生は何とロシアに
住んでたことがあるんだって!



「世界の国からこんにちは!〜ロシア編〜」


今日は私が大好きなロシアについて紹介します。
まずはロシア語で「こんにちは」は


Здравствуйте.
(ズドラーストヴィーチェ)と言います。


この言葉はどんなシチュエーションでも
使える万能な挨拶です。覚えておくと便利ですよ!


ロシア語にはアルファベットが33文字あります。
英語は26文字ですね。英語のアルファベットとは
全然違う絵文字のような面白い文字があります。


世界中にはたくさんの言語があります。
英語以外にも面白そうだな!と思う言語あったら、
ぜひ調べてみてください!世界が広がりますよ。


またロシアでとても有名なお土産の一つ、
Матрёшка(マトリョーシカ)があります。
見たことありますか?


ロシアの民芸品の一つで、入れ子の人形です。
絵柄は動物や人以外にも色々とあります。
我が家のロシアコーナーを少しだけお見せします!

20200427mon_2_今日のミッション!(理科編&国語編)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科担当ばんばん先生からの
「理科クイズ_NO.2」


植物のからだは、葉、茎、根、(花…ある時期だけ)
でできています。タンポポの茎はどこでしょうか?


できたら、実際のタンポポを観察して考えましょう。


ん???
前回の「タンポポの花はどれですか?」
の流れからすると、あそこは茎じゃないよな…きっと…


そもそも、茎って何???


Wikipedia先生に聞いてみました↓


茎(くき)とは、

高等植物において葉や花を支える部分である。
内部には根から吸収した水分や栄養素(ミネラルなど)
を植物体の各所へ運び、葉で合成されたものを光合成
できない部分へ運ぶためのしくみが備わっている。


ふむ、ふむ…


とすると…、どこだ???





国語担当抹茶先生からの
「辞書を手の届くところに置こう!_NO.1」


辞書についてのタイトルなので
「きっと課題の学習についての話なんだろうなぁ」
と思う人が多いと思いますが…


そういうわけでもないんですよ。
外出自粛の日々、テレビを見たりラジオを
聴いたりして情報を得ている人が多いと思います。


そんな時、耳慣れない言葉に「???」となったり、
よく聞く言葉なのに違った読み方をする人がいて
「どっちの読みが正しいの?」と不思議に思うことって
ありませんか?


ホントはどう読むの?


例えば「早急に対応してもらいたい!」の「早急」。
どう読みますか?


「そうきゅう」?


「さっきゅう」?

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

重要なお知らせ

学校だより

進路だより

学校評価

各種おしらせ

臨時休業中のお知らせ