世田谷中学校の生活を紹介しています

20200522fri_1 _みんなの近況報告!

画像1 画像1 画像2 画像2
(みんなの近況報告)

はるさんは
動画作りをがんばってるんだって。登録者数は1300人
越えたとのことです。着々と評価を得ていますね。


実はこの動画制作スキル、これから結構重要になるかも
知れません。


例えば、学校ではオンライン授業が始まります。
で、課題の提出なんて簡単にコピペでできちゃうでしょ。
だから、そんなコピペフリーの課題なんて意味ゼロですよね。


じゃあ、どうなるかというと、ひとつのアイディアは


「動画制作」なんです!


出された課題に対して、調べて、分かりやすいように、
伝わりやすいように、プレゼン動画を作る。


これが今後の流れのひとつになるかもしれません。
そして、この動画制作スキル、プレゼンスキルは
たぶん、みんなが大人になるころの社会では
結構使いそうじゃない?


だから、先生も動画に挑戦したいと思ってます。
iMovieがすごい使いやすいって昨日聞いたんで
まずそこから行こうかな。


得意な人には教えてもらいたいです。
はる先生よろしくお願いします!


そんな記事を書いている今、HIKAKINさんの
素敵なニュースが入ってきました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200521-000...

20200521thu_2_明日は「第六回ひなぎく勉強会!」

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!
今日は5月21日木曜日。


自分のパソコンが顔認証で開くことを子どもに自慢しようとして
強制シャットダウンしたら、作成中の書類を3つ消してしまった
超腹ペコ髭男爵です。


必死になって復活させる方法を検索したら、「隠しフォルダ」
っていうところに隠れてることを知り、ひとつレベルが上がりました。
(ピンチはチャンス)



学校が、社会が少しずつ動き出しそうな感じが出てきましたね。
直前までは分かりませんが、6月から学校がはじまることを想定して
色々準備をはじめています。最終的には、緊急事態宣言のゆくえに
よるかと思います。詳しくはまた連絡しますね。


そして学校再開のリズムをつくるためにも
明日5月22日(金)11:00〜11:30は
「第六回ひなぎく勉強会」です!



朝学習:百人一首(青札3)
覚え方:「嵐のゴハンはたつたあげ」
「あら」と読んだら→「た」を取る!

嵐吹く三室(みむろ)の山のもじぢ葉(は)は
龍田(たつた)の川の錦(にしき)なりけり


今日の時間割は…

2時間目:美術
3時間目:美術
4時間目:コミュニケーション
5時間目:総合
6時間目:体育



いや〜
昨日、ニュースをみていて衝撃を受けました。
見た人いるかな??


「レシピ本」の話題なんだけど…

レシピ本に
アボカドとか、サーモンとか、オリーブオイルの絵というか枠線が描かれていて

(1) その上にオーブン用シートを乗せる
(2) アボカドとかの枠線が透けて見える
(3) その枠線に沿って、アボカドとか、サーモンとかを乗せる
(オリーブオイルもその枠線に入るようにたらすんです!)
(4) オーブン用シートを丸めてつつむ
(5) 焼く


この文章だけだと伝わりにくいんだけど…


服をつくるときの型紙みたいな感じ!


「型紙×料理」


ってもともとある2つのものを掛け合わせて
新しい発想、新しい価値!


なんか作りたくなりました。


詳しくは↓


20200521thu_1_今日のミッション!(美術編)

画像1 画像1 画像2 画像2
美術担当ひろりん先生からのお話です!


今週のひろりんは、まず先週の続き。
「休校中やっているもの」


(1)の作品制作は勿論、仕事です。単にジョブ(職業)ではなく
   ライフワーク(一生をかけてやる仕事)なので、当然1番に
   入ります。


(2)の俳句は微妙で、趣味と言いたいところだけど、
   実は私は俳人協会(日本の俳句作家の協会)の会員で
   そこの行事委員もしているので、微妙です。仕事に近い
   です。


(3)数学。これこそ趣味です。だから、とにかくこれが一番
   楽しいので、思わずこれに時間をとられます。まあ、
   ゲームと思ってくれれば良いです。
 
   高校数学はほんとにお手頃です。(現役の時はそうはいき
   ません)大学数学は難解すぎるかめんどくさすぎて楽しめ
   ないものが結構あります。

   数学は美術ととても近くて、美しい学問です。だから好き。



さて、お喋りが長くなってしまいましたが今日のお題。


手持ちの「12色の色鉛筆」を美術の教科書か資料集の
どこかに載っている


「色相環(あるいは色環表)」


と照らし合わせて色が連続になるように並べなおしてください。
(どうしても入らないと思う色は抜かして良いです)


(1)それで並べなおした色鉛筆で順番に
(2)隣り合う境目を重ねながら
(3)長〜いひも状に塗っていってみてください


「虹色のひものようなもの」が画けたら正解です!


これをグラデーションといいますが、この配色はとても
便利なので、ぜひ覚えておいてくださいね。
では、レッツトライ!



20200520wed_2_クモの目の数???

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の理科のミッションのつづき。


「クモの目って何個あるでしょう???」


クモって不思議な虫なんだって。
まず、昆虫と全然違う。


眼の数については...


昆虫は「複眼が2個」あるのが主流だけど
クモは主に「単眼(光の強弱だけがわかる)が8個」なんだって!
(ただしハエトリグモだけはものの色や形がわかる目をもっている)


それとね、クモは「何億年も形を変えていない」んだって。すごくない??



Z市のアンパンマンさんが、理科のミッションでアリを
書いてくれました!

20200520wed_1_まんが日本史

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!
今日は5月20日水曜日

朝学習:百人一首(青札4)
覚え方:「奥山のこえ」
「おく」と読んだら→「こゑ(え)」を取る!

奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の
声聞くときぞ 秋は悲しき

おくやまに もみぢふみわけ なくしかの
こゑきくときぞ あきはかなしき



今日の時間割は…
朝学習:百人一首
2時間目:グループ学習(国・数・英)
3時間目:グループ学習(国・数・英)
4時間目:グループ学習(国・数・英)
5時間目:体育


国語担当:抹茶先生からのお話です!


「まんが日本史」


休校中はインターネットで学習したり、ゲームをしたりで
今までより目を酷使していませんか?


時々は画面から離れて窓を開け、空に浮かぶ雲を見たり、
ちょっと家の前まで出てうんと遠いところをぼんやり眺め
たりして目を休めてくださいね。


そんなこと言っておいてなんなんですが
「まんが日本史」って見たことありますか?


皆さんが生まれるかなりかなり前
昭和58年4月〜59年の4月にテレビで放送されていたものです。


当時 先生は大学受験の勉強をしていて(あ!年齢計算しちゃダメ!)、
日本史がなかなか覚えられなくて苦労していたので
「ラッキー!これで覚えられる!」と毎週楽しみに観ていました。


それが今、YouTubeやプライムビデオで観られるんですよ。
勉強の合間の息抜きに是非観てみてください。 魅力満載なんです。


魅力その1:古さが何とも言えない。曲も物悲しい。

魅力その2:教科書にも載ってなかった細かいことも
      たまに出てきてちょっと物知り博士気分に。

魅力その3:髪ぼさぼさのある少年がどの時代にもいて
ちょっとホラー。

魅力その4:歴史を話してくれる女性と子供2人の関係性が謎。


とざっと挙げただけでもこんなにあります。
え?日本史と全然関係ないって?そうでしたね(≧▽≦)


肝心の、日本史の勉強になったかどうか? これは、
先生本当に記憶力が弱いのか、見てるそばからどんどん
忘れていき、今回もちっとも覚えられませんでした。


次回は紙とペンを用意して、 メモを取りながら
もう一度最初から見てみようと思います。


みなさんならすぐに覚えられるかもね。


是非見てみて、感想聞かせてくださいね。

20200519tue_2_理科ミッションの答え!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日のばんばん先生からの「理科クイズ4」
答えです!


ミッションは…下の3つに注意して
「アリとクモの絵を描いてください」でした!

(1)からだの分かれ方
(2)足の数
(3)足が付いている体の部分


みなさん、どうだったでしょうか?
先生は(3)が難しかったです。


みんなの作品見て見たいな^^


そして、先生から新たなミッションを…


「クモの目って何個あるでしょう???」
って聞くってことはもちろん2個じゃありません!

20200519tue_第五回ひなぎく勉強会レポート!

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!
今日は5月19日火曜日です。


朝学習:百人一首(青札4)
覚え方:「奥山のこえ」
「おく」と読んだら→「こゑ(え)」を取る!


奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の
声聞くときぞ 秋は悲しき

おくやまに もみぢふみわけ なくしかの
こゑきくときぞ あきはかなしき



今日の時間割は…
2時間目:家庭科
3時間目:家庭科
4時間目:総合
5時間目:検定



(第五回ひなぎく勉強会レポート!)
だいぶ恒例感が出てきましたね。みんながんばっててうれしいです。
参加できなかった人も、勉強会以外の時間に定期的にスカイプで勉強会
していたり、絵を描きまくってたりしています。あと、参加しようと
してたけど、できなくて「来週こそ!」って言ってる人もいました^^


では、報告です!


Taさんは
数学に取り組みました。苦手な範囲でなかなか集中
できなかったんだけど、後半はなんとか頑張りました!
後半盛り返すところ、さすがっ!


雷雨さんは
勉強会に参加。最近は在籍の課題に「やられている」らしいです。
そこで数学担当のヤナギ先生に電話で相談(えらい!)。ただ、
図形の範囲だったので、言葉だと説明がなかなか難しかったみたい。
(やっぱり一緒に図形を見てやりたいよね) だから、できるところを頑張りました!


金メッキバナナさんは
在籍の課題が新しく出たので、その社会の課題に取り組んだんだって。
いつも数学をやっていて、他の教科にもどんどん挑戦するようになったね!


おはさんは。
在籍校からの課題を進めました。理科を頑張って、月曜に提出でき
たんだって!着実に課題を進めてますね〜。
「学校に課題を取りに行く→やる→提出しにいく」の流れができてるね!


みーさんは
漢字をやりました。在籍からの課題もがんばってるみたい。
先週木曜から毎日1030スタートでやるようになったんだって。
そして、月曜に提出できました!自分で時間割つくったんだね。
「ここでやる」っていうリズムができるといいよね!


H&Mさんは
キュビナ集中してめっちゃ頑張ってました。キュビナはリアルタイムで
学習履歴がみれるので、先生たちにもその頑張りが見えてましたよ^^。
進路のこと考えはじめて、自分で学校調べたりしてるんだって。
「自分で」っていうところが素晴らしいね!ひなぎくでもそろそろ
進路についての学習を始めます。一歩先行ってるね^^


ライオさんは
勉強会がんばって参加しました!


卓球星人さんは
学校の宿題、数学の一年からの復習一次式をやりました。
社会では、「10枚分のプリントをノートに写す」っていう課題が
出てるんだって。なかなか手ごわいね。でも、卓球のことしか
調べてないって言ってました。まあ、この間も「えげつない量の
課題」やってたから、今回もがんばるんだろうな〜。


Z市のアンパンマンさんは
「勉強やりすぎてベンキョーズハイになりましたん」って言ってました。
「登場人物の気持ちになれ」って言われてわけわからんなって。
そんなの人によって違うのにピンポイントでわかるわけないやろって。
「万物は流転する。。」とも言ってました。ハイですね。


ひらめさんは
高校の英語のレポートと動画を見終えました。
中学の復習、canとかmustなどの助動詞の単元をやったんだって。


みねおさんに電話すると
先生「学校どお?」→みねお「あ、今学校です。」
えっ?!なんとオンラインで授業中でした! 
前ににENAGEEDで、「学校がうちにくればいい!」っていう
アイディアが出たけど、気づいたらもう実現してるんだね!
ちなみに3Dモデリングっていう授業でした。

20200518mon_3_今日のミッション(社会編)

画像1 画像1 画像2 画像2
くるくる羊先生からのミッションです!


こんにちは!
今日の社会科のミッションは地理についてです!
前回お話しましたが、今年の地理はまずは


「都道府県」から始まります。


都道府県の名前と場所なんて完璧!
という人ももちろんいると思いますが、
自信あるのは東京周辺だけ・・・
という人もいるかも知れません。


授業が始まったらじっくり進めていくつもりですが、
休校中に簡単にやれることをミッションとしておきます!


それは天気予報をよく見るです!


天気予報と言っても、スマホで現在地の天気を見るのではなく
テレビのニュース番組でやっている、「地図」を使った天気予報です。


まずは、関東からよく見てみましょう。


「北関東三県は、こういう並びなんだ〜」など、
都道府県の場所と名前を意識しながら見てみてください(^^)
(授業スタートしたら確認するかも知れません...心の準備をしといてね!)


20200518mon_2_今日のミッション(理科編)

画像1 画像1 画像2 画像2
ばんばん先生からの「理科クイズ4」です!


だいぶ暖かくなりましたね。
身の回りでは、沢山の花が咲き出し、
蝶などの虫も、目にするようになりました。


ちょっと外に出て、
今回は、虫の仲間を観察してみましょう。


多分、アリやクモは、どこかで見つけることができると思います。


それでは。。
発見できなくても、想像でいいですから、


「アリとクモの絵を描いてください!」


特に
(1)からだの分かれ方
(2)足の数
(3)足が付いている体の部分


などに注意して、描いてみてください!



意外と知ってるようで知ってなかったり
するんだよね、こういうのって。


先生のうちでは、かたつむりを何年か
飼っていて…


冬は冬眠します。


で、どうやって冬眠から覚めるかっていうと…


春になって「水をかけたら」なんです!


それまでどうなってるんだろ???
土の中にいるからよく分かんないんです。
不思議だ!

20200518mon_1_おくやまに〜(猿丸 大夫 さるまる たいふ)

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!
今日は5月18日月曜日


今日の時間割は…
朝学習:百人一首(青札4)
覚え方:「奥山のこえ」
「おく」と読んだら→「こゑ(え)」を取る!

奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の
声聞くときぞ 秋は悲しき

おくやまに もみぢふみわけ なくしかの
こゑきくときぞ あきはかなしき


「もみじ」って
今は楓(かえで)の葉をさすことが多いけど…


赤だけじゃなくて、黄色に変わるものもすべて
「もみじ」なんだって


だから写真にある黄色っぽい
柿の葉も「もみじ」!


2時間目:音楽
3時間目:理科
4時間目:理科
5時間目:社会
6時間目:社会


徐々に学校や社会が動き出している感じがしますね。
6月からどうなるでしょうね。分かり次第、連絡します。

20200515fri_今日の11:00からは「第五回ひなぎく勉強会!」

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!
今日は5月15日金曜日


今日は「第五回ひなぎく勉強会!」です。
みんなは何をやりますか?
先生は先週と同じ「デキタス」の無料体験版
とQubenaを15分ずつやろうと思っています。


最近、教育系Youtuberが増えてきてますね。
これってすごいいいことだと思ってます。


だって全国でトップレベルに面白かったり
分かりやすかったりする授業を受けることができるから。


で、先日教育系Youtuber「とある男」葉一を紹介しましたが、
昨日ヤナギ先生に「カズレーザーさんの授業動画が話題になってますよ」
って教えてもらいました。


ありがとうございます!!!!
そういう情報、大好物です!


「カズレーザー」×「授業」でカチカチカチ…


クイズ番組や情報番組で博識ぶりを見せるお笑いコンビ・メイプル超合金のカズレーザーが4日、歴史の動画授業を行うYouTubeチャンネルを立ち上げた。「とにかく勉強嫌いな子に見てもらいたい」と意欲を語っている。


ほー


今回立ち上げたチャンネルは『カズレーザーの50点塾』と題し、「これを見ればテストで50点くらいはとれるんじゃないか、という基本中の基本だけを楽しく覚えよう」という趣旨で企画。


なるほど…


ターゲットは、勉強が嫌いで苦手だが、テストではそこそこ点を取りたいという小学生、中学生、そして基本を学び直したい高校生にも。「とにかく勉強嫌いな子に見てもらいたい。分かりやすく、楽しくお伝えしていると思いますので、『勉強できないから嫌い』という人がちょっとでも興味を持って少しでも減ってくたらうれしいです」と願った。
(5月5日マイナビニュースより)


どお??


先生はカズレーザーさんが大好きなので
もうそれだけで楽しく見ちゃいました^^




朝学習:百人一首(青札3)
覚え方:「嵐のゴハンはたつたあげ」
「あら」と読んだら→「た」を取る!

嵐吹く三室(みむろ)の山のもじぢ葉(は)は
龍田(たつた)の川の錦(にしき)なりけり


↑この「錦」って、昨日のひろりん先生
お気に入りの句(まにまに)にもあったね。
きれいで色鮮やかな着物の布(織物)のことだね。



今日の時間割は…


2時間目:グループ学習(国・数・英)
3時間目:グループ学習(国・数・英)
4時間目:グループ学習(国・数・英)
5時間目:音楽


(今日のミッション!)
第五回ひなぎく勉強会です!
一緒にやろー!!!


20200514thu_2_明日は「第五回ひなぎく勉強会!」

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!
今日は5月14日木曜日。

気がついたら家の廊下に、/とか、―とか、\とか
タテヨコ斜め色んな角度でガムテープが
はりめぐらされていて、防犯レーザーをくぐりぬけるように
トイレにいく腹ペコ髭男爵です。


今日は「第三・四回ひなぎく勉強会」の報告です!
すいません、ゴールデンウイークをはさんで
報告してませんでした。。


そして明日は「第五回ひなぎく勉強会」です!
五回目になるんだね〜。


朝学習:百人一首(青札3)
覚え方:「嵐のゴハンはたつたあげ」
「あら」と読んだら→「た」を取る!

嵐吹く三室(みむろ)の山のもじぢ葉(は)は
龍田(たつた)の川の錦(にしき)なりけり


今日の時間割は…

2時間目:美術
3時間目:美術
4時間目:コミュニケーション
5時間目:総合
6時間目:体育



(ひなぎく勉強会報告会!)

Taさんは
勉強会は、勉強しようと思ったが集中できず。国語の教科書をパラパラしてたら、戦場カメラマンの人のエッセイが載ってて、面白そうだったから読んでみた。渡部陽一さんかな?あの人すごく面白いよね!集中できないけど教科書パラパラして手をつけたなんて超すばらしいじゃないですかっ。


金メッキバナナさんは
いつもは数学をやるけど、今日は社会に挑戦した。新しいものに挑戦したんですね。


夜蝶リリア改め星月きらりさんは
理科の3年生の「重さ」、そして社会と国語を勉強しました。コツコツ努力を続けています。


おはさんは 
在籍から出た課題に挑戦。わからなかったとこがあったので、ヤナギ先生を召喚したら、あっという間に理解→仕上げ→在籍へ提出したんだって。すごいっ!


みーさんは
「ひなぎく勉強会」今のとこ皆勤賞!!! 漢字に挑戦してます。習ってなくてもできるから取り組みやすいんだって。今家でやってる筋トレ(腹筋)も教えてくれました。


H&M
金曜参加もまなポケの不具合に阻まれる。またHELPの電話をくれました。ごめんなさい。そして電話をくれてありがとう。がんばろうって姿勢がすっごく伝わってきます!


ライオさんは
中1の英語、曜日や月(1月2月など)のつづりの練習しました。あと、NHK「かんがえるカラス」の問題に挑戦したんだって。先生もあの番組大好きです。


卓球星人さんは
学校から出ている社会の課題。えげつない量だなと思ったけど、やりきった。さすがレジェンド!!! 新しく出た課題、明治時代の「版籍奉還」とか「廃藩置県」とかもやったんだって。


モンスターにはまりだした怪物さんは
とある男の授業動画を見た(数学の正の数と負の数)。すらすら入って頭がよくなったって言ってました^^


みねおさんは
ギターの練習したりプログラミングしたりしてたんだって。あと少しだけ社会の予習。
ギター始めたんだ!いいねー。


ヤナギ先生
キュビナで円周角の問題進めてました。意外とステップアップの問題が面倒臭くて、思ったように進まず、残念。


ベテラン美女先生
私はキュビナで、三年生の相似をやりました。△ADCと△BEFにおいてとか、三角形を探すのが面倒いです。


甘党姉御ママ先生
私はキュビナで二次関数のグラフと、円と線(だったっけ?)など図形中心にやりました〜。自分の使ってるタブレットだとバージョン的に図形がうまくいかなかったから、ヤナギ先生のを借りて、ここぞとばかりにこなしました!


腹ペコ髭男爵先生は
デキタスっていうeラーニング教材の無料体験で中1地理の「世界と日本の資源・エネルギーと産業」をやりました。苦手だけど、すっごい分かりやすかったです。




20200514thu_1_ひろりん先生からのお話

画像1 画像1
今日は、ひろりんです。
前回のお題の私の一首、1週間遅れてしまいましたが、載せます。


このたびは 幣(ぬさ)もとりあへず手向山(たむけやま)
もみぢのにしき 神のまにまに (菅原道真)

 
(現代語訳)
今回の旅には幣を用意していなかった。
手向山の紅葉の錦を神にどうぞ。


この句には、たっぷり仕掛けがほどこしてあります。
「このたび」は→「この度」と「この旅」の掛けことば。


「幣(ぬさ)」には「贈り物」という意味もあります。
私はこちらを採用。


「手向山(たむけやま)」は、「山の名前」と「神に手向ける」
という2重の意味があります。


紅葉の錦の「錦」は紅葉の美しい色合いのたとえと、
当時高貴な人への手土産に良く使われた高級織物「錦」
の両方を表しています。


最後の「まにまに」は「随意」と書き神様のお好きなように、
(お土産だから)という意味なのですが、

それに加えて川の流れの間の間に漂う
紅葉のイメージが思われて美しいと思いました。


それで、そこらへん汲(く)んで現代語意訳すると…


「ごめんごめん、今回はお土産忘れちゃってさ〜。
この山の紅葉を錦だっちゅうことで受け取ってよ。
ほら、川に流れてる紅葉もきれいだから〜」(ひろりん訳)


ちゅうことになり、めっちゃサラリーマンっぽくて、可愛い^^
ということで、この一首が好きになったのでした。


さて、話は変わって、休校期間中にひろりんが宿題にして
自分でやっていること↓


1.作品制作(絵画です)
2.当季雑詠で、月10句をまとめ、友人に送る。(3月〜9月まで)
3.数1(高校1年の数学)をもう一回やり直す。(できれば数2B→数3と進みたい)


何でか?とか、どうやって?
というお話はまた来週。


今のところ、めっちゃ進んでません。


全部しっかりできたのは1日だけ。
全然出来なかった日が2日。(5月から始めて、5/6現在)


悲しいです(T_T)


来週までに少しは進めておきたいと思います。


今週は美術のお題は特になし。
今までのお題でやっていないものにトライしてみたり、
学校の課題進めたり、各自がむばって下さい。
私もがむばります。


20200513_3_みんなの近況報告

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!
今日は5月13日水曜日


朝学習:百人一首(青札3)
覚え方:「嵐のゴハンはたつたあげ」
「あら」と読んだら→「た」を取る!


嵐吹く三室(みむろ)の山のもじぢ葉(は)は
龍田(たつた)の川の錦(にしき)なりけり


この歌の意味は…

台風の強い風で
三室山に生えているモミジがすっかり飛ばされて

龍田川に落ちて、川がきれいなモミジの葉に
うめつくされて

まるで錦(織物)のようにみえる



今日の時間割は
2時間目:グループ学習(国・数・英)
3時間目:グループ学習(国・数・英)
4時間目:グループ学習(国・数・英)
5時間目:体育



(みんなの近況報告)

モンスターにはまりだした怪物さんは…

あつもりの「住民厳選」を再開したんだって。
でもやっぱりお目当てのキャラとは出会えなくて
「ほんとにあるのかな??」って疑心暗鬼でした^^


幼女戦記がきっかけで、歴史に興味をもち始めて
最近「マンガで日本史が面白いほどわかる本」
を買って読んでるんだって。


「どお?」って聞いたら

「読んでて頭がよくなった気がする!」って言ってました^^


幼女戦記は、難しくて1巻読むのに時間かかるみたい。
でも何度も読み返して、理解できたときはすごい嬉しいって
話してました。あと、教科書には載ってなさそうな歴史の
裏話みたいのもあっておもしろいんだって。


幼女戦記のマンガが終わったら、今度はラノベに挑戦する予定。
たぶんもっと難しくなってるね、きっと。


あとは運動は家で筋トレとかヨガを動画見てやってるみたい。
ヨガとかふわってなっていい気持ちって言ってました。



(編集後記)
昨日、家にテントウムシが迷い込んできました。
子どもたちは大喜びで虫かごに入れて観察。

「テントウムシの幼虫ってどんな感じなの?」

ipadで調べてみると…

なんかちょっとイメージと違う…

20200513_2_今日のミッション(体育編)

画像1 画像1 画像2 画像2
甘党姉御ママ先生からの
☆運動するときの注意☆


暑くなってきました。天気もいいと外で
運動したくなりませんか?


でも、まだまだマスクは必須。。
そんななかで心配なのは


熱中症です!


ただでさえ急に暑くなるこの時期
マスクで口を覆って運動すると
そこからの熱の放出は阻まれ
熱中症になる危険が高まります。


運動はしてほしい、でも体調は崩さないでほしい。。
ので、以下に気を付けてください。


●息の上がらない程度の運動をする
●水分をこまめにとる
●呼吸が苦しくなったらマスクを一旦外して呼吸を整える
●三首(首、手首、足首)は熱放出のため出しておく
※日焼けが気になるとしても日焼け止めで!
●強度の高い運動が外でしたいのなら、可能な限り
人のいない時間・場所を選ぶ


みんなが安全に健康を維持できることを願ってます!

20200513wed_1_ 今日のミッション(数学編)

画像1 画像1
ルーシーパパ先生からの
「数学科からの挑戦2」
〜たしてかけて〜


例 たして15、かけて56になる2つの数はいくつ?
→ 答 7と8です。
こんな感じにやります。


では問題!


初級 たして15、かけて54になる2つの数はいくつ?
中級 たして–5、かけて−84になる2つの数はいくつ?
上級 たして−8、かけて−9984になる2つの数はいくつ?

20200512tue_2_名店の味を再現だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!
今日は5月12日火曜日です。


今日の時間割は…
朝学習:百人一首(青札3)
覚え方:「嵐のゴハンはたつたあげ」
「あら」と読んだら→「た」を取る!

嵐吹く三室(みむろ)の山のもじぢ葉(は)は
龍田(たつた)の川の錦(にしき)なりけり


昨日は世田谷中で課題の受け渡しがありました。
みんなも在籍校の課題とかで何か困ったことあったら
連絡してね!


2時間目:家庭科
3時間目:家庭科
4時間目:総合
5時間目:検定



(今日のミッション!)
名店ケンズカフェ直伝、材料4つの
究極「ガトーショコラ」レシピに挑戦する!!!


こむぎさんの「生キャラメルをつくった」という話
がずっと気になっていました。「食べたい…」って。


どうやら話によると…
1.牛乳
2.バター
3.砂糖

「3つの材料」だけで、レンジでできて手軽だったらしいんです!
しかも美味しくて、最高だなって思ってました。



そこでみんなにも調理実習のミッション!
こんな記事に出会いました↓


濃厚なガトーショコラで有名な「ケンズカフェ東京」。
氏家健治シェフが、毎日300本焼いている大人気ガトー
ショコラのレシピを、大公開!
https://lifemagazine.yahoo.co.jp/articles/13709...


たった「4つの材料」で30分くらいでできちゃうんだって!
(レンジじゃなくて、オーブンが必要みたい)


2個分 (型サイズ:135×70×45mm)の材料はこちら!
クーベルチュールチョコレート 200g
全卵(M玉) 4個
無塩バター  175g
グラニュー糖 65g


クーベルチュールチョコレートってなんだ???
カチカチカチカチ(検索…)



(編集後記)
みんなは髪の毛ってどうしてる?
特に短い人は気になってるんじゃないかな?


先生はかなりもっさりしてきて、耐えられなくなって
とりあえず前髪だけ切ったら、すっごいパッツンになって
しばらくその状態を楽しみました。


でも、GWくらいにまた耐えられなくなって
Youtubeで「セルフカット」を検索。


バリカンを買ってウイーンってやったら
相当楽しくて、GWの3日間セルフカットしてました。


Youtubeでルルべ(バレエ)もできるようになったし、
ヘアカットもできるようになりました。


次はガトーショコラだな…


クーベルチュールチョコレートってなんだ???

20200512tue_1_昨日のミッション(理科編)の答え!

画像1 画像1 画像2 画像2
(昨日の問題)
イモは葉でできたデンプンが
どこかにたまったものです。


では、サツマイモとジャガイモは


「からだのどの部分に」


でんぷんがたまってできたのでしょう???





(ばんばん先生からの解答!)
写真で、わかると思いますが、
サツマイモは「根」の部分です。


イモの先端や側面の所々に
「ひげのような根の続き」が見えます。


ジャガイモは、地面から取り出すと「パイプのようなもの」
につながっているのがわかります。それは…


「茎」の一部です。


イモの部分には、サツマイモのような「ひげ」は見られません。
ジャガイモは、「茎」にデンプンがたくわえられたものです。


知ってた???
先生は全く知りませんでした。
同じイモでも違うんですね。
不思議だっ。面白いですね。


あれ??


そもそも「同じイモ」じゃない???


カチカチカチ…


えっ?!!!


サツマイモは「ヒルガオ科」でアサガオに近いんだって!
そしてジャガイモは「ナス科」なんだって!!!


確かに葉っぱも全然ちがう!

20200511mon_イモってどこがふくらんだもの??

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!

今日は5月11日月曜日

家の中でテントを立てたら

予想以上にテンションが上がってしまった

腹ペコ髭男爵です。



家ついていっていいですかゴッコを3回は収録しました。





先週金曜日の「ひなぎく勉強会!」ですが

すみません!eboardへのアクセスがうまくいかなかったようです。

設定を直したのでもう大丈夫だと思います。

連絡をくれたH&Mさんありがとう!





今日の時間割は…

朝学習:百人一首(青札3)

覚え方:「嵐のゴハンはたつたあげ」

「あら」と読んだら→「た」を取る!




嵐吹く三室(みむろ)の山のもじぢ葉(は)は

龍田(たつた)の川の錦(にしき)なりけり



2時間目:音楽

3時間目:理科

4時間目:理科

5時間目:社会

6時間目:社会





今日のミッション!(理科編)

ばんばん先生からの「理科クイズ3」です!





植物は光合成をして、葉でデンプンをつくります。

「イモ」は葉でできたデンプンがどこかにたまったものです。

では、「サツマイモ」と「ジャガイモ」は





「からだのどの部分に」





でんぷんがたまってできたのでしょう???

写真や実物を見て考えましょう。

20200508fri_今日11:00からは「第yon回ひなぎく勉強会!」

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!
今日は5月8日金曜日

ある生徒にマインクラフトの良さを説明された後、
他の生徒に「あと1ミリくらい背中押されたら
買っちゃいそうになってるんだ」と話したところ。
10センチくらい背中を押された 腹ペコ髭男爵です。
もう背中がぐらんぐらんです。


11:00からは「第yon回ひなぎく勉強会!」ですね。

今日の時間割は…
朝学習:百人一首(青札2)
覚え方:「アリはあかい」
「あり」と読んだら→「あか」を取る!

有明のつれなく見えし別れより
暁(あかつき)ばかり憂(う)きものはなし


2時間目:グループ学習(国・数・英)
3時間目:グループ学習(国・数・英)
4時間目:グループ学習(国・数・英)
5時間目:音楽


音楽担当:DIY大好き先生からのお話です


我が家恒例、夏場の“目指せ!自給自足生活”
に向け野菜の苗を買いに行く。


おぉー、ある、ある!野菜の苗がいっぱい♪
夏には鬱蒼と茂る緑のトンネルにゴーヤや
胡瓜たちがブラブラしちゃってる姿を想像し
独りワクワク♪


ゴーヤのかき揚げにゴーヤの肉詰め
ゴーヤのサラダにゴーヤの煮物…ワクワク♬


狭いスペースで沢山収穫出来て、しかも栄養満点!
ほんとにお利口さんな作物だ♪


息子が飼ってるカブトムシさんの土も拝借して…っと。
(これが豊作の秘訣。)


さぁ、準備はととのった。やるでー。やったるでぇ〜。
食べまくるでぇ〜!



これはテレビで聞いた話↓
クセの強い食べ物も、食べていくうちに
脳が勝手に味覚を学習して、苦味などにも
慣れちゃうらしいですよ。


これ本当だと思います^_^
私も苦手だったゴーヤが、今では苦味のとりこに。


皆さん、苦手な食べ物ありますか?
大人になるにつれ、色んな味覚を学習
しちゃうかもですよ〜♬
では、また(バイバイ)



(みんなの近況報告)
Taさんは
最近勉強は、教科書を眺めるだけで進んでないんだって。
で、部屋の模様替えをしたみたい。分かるわ〜。

と思って聞いた、その模様替えは…

テレワーク中の親が様子を見に来た時に、
机が見えないようにポジショニングするためだったんだって^^


ただその意図は速攻バレたとのことでした。
(もしかして前にも似たようなことがあった???)


そんなTaさんから「数学の問題が面倒で進まない。」
との相談を受けました。


先生:どんくらいやってるの?
 Ta:一日一問くらい
先生:もう少しがんばれ
Ta:頑張ったら褒めてくれますか?
先生:当然!
Ta:じゃあやります!


めっちゃ可愛いじゃないですか^^

あと、朝5kmくらい走ったんだって。
えらい!!!


(今日のミッション!)
第yon会ひなぎく勉強会だーーー!!!


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

学校だより

学校評価

各種おしらせ

PTAだより

学校運営委員会だより

給食変更届