世田谷中学校の生活を紹介しています

20200926sat_卒業生の親子の話を聞く会!

3日遅れの投稿になってしまいました。

26日(土)に「卒業生の親子の話を聞く会」を生徒と保護者対象に開催しました。

例年、「卒業生の話を聞く会(生徒対象)」と「卒業生の保護者の話を聞く会(保護者対象)」を行っていたのですが、「親子の話」は今年初めての挑戦です。

保護者視点、生徒(卒業生)視点からのお話や、ひなぎくを卒業して、就職して、「大人になった今だから言えること」などを聞くことができました。ありがとうございました。

卒業生のこんなコメントがとても印象的でした。

(質問)ひなぎくでは最近、「普通ってなに?」っていう話をすることが多くって、不登校を経験している自分たちは、「普通」ってことをどう捉えればいいのかっていう話題があるんですけど、どう考えますか?

(回答)私も不登校のころは普通に過ごせないって思ってたけど

その時、在籍校に普通に行けなかったことで、今、困っていることはひとっつもなくって

ひなぎくで友だちだった子も大学卒業して、就職して、「普通」に過ごしている。

今、在籍に行って心が折れちゃって、高校のことを考えられなくなっちゃうくらいよりは

こうやって守ってくれる大人がいっぱいいる中で、穏やかに過ごしていられる間過ごしているのも、ひとつの手だと思う

ここで普通じゃなかったからと言って、ずっと普通じゃないわけじゃない


先が見えないのって不安だけど、身近なひなぎくの先輩からこのような言葉をもらえて、とても嬉しかったです。


生徒の感想を2つ紹介します。


(Aさん)高校は全日制がいいと思ったいたけど、大学や就職からでも道は変えられるし、そこまで普通にこだわらなくてもいいんだと思った。
自分の居場所をちゃんとわかっておけば、少しは不安が減ると知って、安心した。少しの気持ちでも思ったことを口に出すということは割と大事なんだと思った。
どこに行っても自分を持っていれば何とかなるんだと思った。自分の周りの環境はすごく大事ということを知った。



(Bさん)つらい思い出も時間がたてば案外悪くないかなって思ったりしたり、、あんまり不安になりすぎると前が見えなくなってしまうから誰か身近な人に相談してもいいかなって誰かに助けを求めたりできるようになれるようになりたい。


貴重なお時間をありがとうございました。

20200925fri_宝地図完成!

朝学習(monoxer_漢字)
朝学活(映画クレヨンしんちゃんが感動的だった話)
2時間目:グループ(国語、数学、英語)
3時間目:グループ(国語、数学、英語)
4時間目:グループ(国語、数学、英語)
5時間目:音楽

今日の休み時間では、みんな「宝地図」を完成させようと頑張りました。

宝地図とは、夢へのナビゲーションシステム。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AE%9D%E5%...

「なりたい自分」とか「欲しいもの」とかを集めて作ったポスターのようなもの。これを毎日数分見て、目標をイメージとして頭に焼き付ける。常に目標を明確にイメージできる状態を作るための取り組みです。

そしてこれは、自分の目標を明確にするとともに、友だちとのコミュニケーションツールとしても効果を発揮します。

あ、Aさんはこんなものが好きなんだ!こういう風に考えてるんだって、より友だちのことを知れるし、会話のきっかけにもなります。

みんなの宝地図。

見るだけでワクワクします^ ^

20200910thu_青春な学校生活

画像1 画像1
朝学習(monoxer_漢字)
朝学活(心が動いたこと)
2時間目:美術(沈金盆)
3時間目:美術(沈金盆)
4時間目:総合(身体測定→宝地図)
昼休み:ノート(係りの振り返り)
5時間目:総合(宝地図)
6時間目:体育(バレーボール)


お昼のノートでは係りの振り返りに加えて、「青春な学校生活」ってどんなことイメージする?って言う質問もありました。


みんなの答えは。。


楽しそうに遊んだり、ケンカしたりして、色々お互い満足してるような人間関係があり、一人一人楽しんでる


部活、サッカー部のみんなとたくさん夏休みの練習をした→みんなで水遊び、みんなでコーチにおごってもらう


制服は少し着くずして、身なりを整え、学校では1
人で過ごしても楽しそう。大学生くらいのバイトで知り合ったカレシがいて、学校より放課後の方がテンション高くなって楽しんでる日常。(願望)


部活のフットワーク練習で左右に動いて(1億回)、体育館の床に穴を開ける


友だちと色々なところに遊びに行ったり、恋をしたり、付き合ったり、部活動を一生懸命がんばる。勉強を友だちと一緒にがんばる


なるほど、なるほど〜^ ^

みんな素敵な「青春」を書いてくれました。


来週はみんなの「宝地図」づくり。

思い思いの素材を集めます。

どんなのができるか楽しみ!


今日の給食は、メキシカンライスとイワシのフライ。

イワシは調理師さんが1000尾以上のイワシをひとつずつ衣をつけて、時間が経っても「カリッ」ってなるように温度を確認しながら(猛烈に暑い中)揚げてくれてるんだって!愛だな!

20200908tue_シューズ袋づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
朝学習(monoxer_漢字)
2時間目:家庭科(返し縫い)
3時間目:家庭科(運針)
4時間目:総合(話し合い)
5時間目:検定(ログの書き方、デキタスの使い方)

家庭科では、シューズ袋を作っています。
なかなか細かい作業です。
みんな集中していました。

今日は、周囲の「返し縫い」をしました。


みんな初めてなので難しいと言っていましたが、教えるとその通り丁寧に縫っていました。

Aさんは思いのほかうまくできて嬉しそうでした。
隣のBさんに「ちょっと雑ですね」とかなり上目の目線で話していました^ ^

20200903thu

画像1 画像1
朝学習
?美術(沈金盆)
?美術(沈金盆)
?コミュニケーション(性格ビンゴ、本当の◯◯さん)
?総合(修行)
?体育(バレーボール)
そうじ

コミュニケーションでは、エンカウンターで盛り上がりました。グループの中で順番に、メンバーの性格や考えを想像します。

質問の内容は「大金が手に入ったら。。」「好きなタイプは。。」などなど

こんな感じでゲーム?は進みます↓

「◯◯さんが暇な時することは。。せーの!」
でグループのメンバーが思い思いに指をさします。

そして、なんでそう思ったかを説明して、答え合わせ。

「本当の◯◯さんは。。せーの!」
本人が答えを指さします。

「でしょうね」と思うものもあれば
「えー、そうなんだー」

と思うものもあって、すごく盛り上がりました。
もっと聞きたいっっ!!ってなりました^ ^

意外と知らないことも多くて、改めてみんなを知ることができてとても楽しかったです。

またやりたいなー。

開始式!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ二学期!
一番長い学期が始まりました。

今日は一日学活。
係、当番、そして新学級委員が決まりました。

学級目標は。。

「楽するために楽をしない 楽しむために全力で!!」

に決まりました。

これは夏休みにあった「卒業生の話を聞く会」で、先輩からもらった言葉をアレンジしたものです。


二学期は行事が盛り沢山です↓
10/30(金)運動会
12/5(土)ひなぎく学級文化祭
12/17(木)お楽しみ会


楽しんでいきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

学校だより

学校評価

各種おしらせ

PTAだより

学校運営委員会だより

給食変更届