世田谷中学校の生活を紹介しています

新学級説明会開催します

本日予定していた「新学級説明会」ですが、開催いたします。よろしくお願い致します。

20200926sat_卒業生の親子の話を聞く会!

3日遅れの投稿になってしまいました。

26日(土)に「卒業生の親子の話を聞く会」を生徒と保護者対象に開催しました。

例年、「卒業生の話を聞く会(生徒対象)」と「卒業生の保護者の話を聞く会(保護者対象)」を行っていたのですが、「親子の話」は今年初めての挑戦です。

保護者視点、生徒(卒業生)視点からのお話や、ひなぎくを卒業して、就職して、「大人になった今だから言えること」などを聞くことができました。ありがとうございました。

卒業生のこんなコメントがとても印象的でした。

(質問)ひなぎくでは最近、「普通ってなに?」っていう話をすることが多くって、不登校を経験している自分たちは、「普通」ってことをどう捉えればいいのかっていう話題があるんですけど、どう考えますか?

(回答)私も不登校のころは普通に過ごせないって思ってたけど

その時、在籍校に普通に行けなかったことで、今、困っていることはひとっつもなくって

ひなぎくで友だちだった子も大学卒業して、就職して、「普通」に過ごしている。

今、在籍に行って心が折れちゃって、高校のことを考えられなくなっちゃうくらいよりは

こうやって守ってくれる大人がいっぱいいる中で、穏やかに過ごしていられる間過ごしているのも、ひとつの手だと思う

ここで普通じゃなかったからと言って、ずっと普通じゃないわけじゃない


先が見えないのって不安だけど、身近なひなぎくの先輩からこのような言葉をもらえて、とても嬉しかったです。


生徒の感想を2つ紹介します。


(Aさん)高校は全日制がいいと思ったいたけど、大学や就職からでも道は変えられるし、そこまで普通にこだわらなくてもいいんだと思った。
自分の居場所をちゃんとわかっておけば、少しは不安が減ると知って、安心した。少しの気持ちでも思ったことを口に出すということは割と大事なんだと思った。
どこに行っても自分を持っていれば何とかなるんだと思った。自分の周りの環境はすごく大事ということを知った。



(Bさん)つらい思い出も時間がたてば案外悪くないかなって思ったりしたり、、あんまり不安になりすぎると前が見えなくなってしまうから誰か身近な人に相談してもいいかなって誰かに助けを求めたりできるようになれるようになりたい。


貴重なお時間をありがとうございました。

20200925fri_宝地図完成!

朝学習(monoxer_漢字)
朝学活(映画クレヨンしんちゃんが感動的だった話)
2時間目:グループ(国語、数学、英語)
3時間目:グループ(国語、数学、英語)
4時間目:グループ(国語、数学、英語)
5時間目:音楽

今日の休み時間では、みんな「宝地図」を完成させようと頑張りました。

宝地図とは、夢へのナビゲーションシステム。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AE%9D%E5%...

「なりたい自分」とか「欲しいもの」とかを集めて作ったポスターのようなもの。これを毎日数分見て、目標をイメージとして頭に焼き付ける。常に目標を明確にイメージできる状態を作るための取り組みです。

そしてこれは、自分の目標を明確にするとともに、友だちとのコミュニケーションツールとしても効果を発揮します。

あ、Aさんはこんなものが好きなんだ!こういう風に考えてるんだって、より友だちのことを知れるし、会話のきっかけにもなります。

みんなの宝地図。

見るだけでワクワクします^ ^

20200910thu_青春な学校生活

画像1 画像1
朝学習(monoxer_漢字)
朝学活(心が動いたこと)
2時間目:美術(沈金盆)
3時間目:美術(沈金盆)
4時間目:総合(身体測定→宝地図)
昼休み:ノート(係りの振り返り)
5時間目:総合(宝地図)
6時間目:体育(バレーボール)


お昼のノートでは係りの振り返りに加えて、「青春な学校生活」ってどんなことイメージする?って言う質問もありました。


みんなの答えは。。


楽しそうに遊んだり、ケンカしたりして、色々お互い満足してるような人間関係があり、一人一人楽しんでる


部活、サッカー部のみんなとたくさん夏休みの練習をした→みんなで水遊び、みんなでコーチにおごってもらう


制服は少し着くずして、身なりを整え、学校では1
人で過ごしても楽しそう。大学生くらいのバイトで知り合ったカレシがいて、学校より放課後の方がテンション高くなって楽しんでる日常。(願望)


部活のフットワーク練習で左右に動いて(1億回)、体育館の床に穴を開ける


友だちと色々なところに遊びに行ったり、恋をしたり、付き合ったり、部活動を一生懸命がんばる。勉強を友だちと一緒にがんばる


なるほど、なるほど〜^ ^

みんな素敵な「青春」を書いてくれました。


来週はみんなの「宝地図」づくり。

思い思いの素材を集めます。

どんなのができるか楽しみ!


今日の給食は、メキシカンライスとイワシのフライ。

イワシは調理師さんが1000尾以上のイワシをひとつずつ衣をつけて、時間が経っても「カリッ」ってなるように温度を確認しながら(猛烈に暑い中)揚げてくれてるんだって!愛だな!

20200908tue_シューズ袋づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
朝学習(monoxer_漢字)
2時間目:家庭科(返し縫い)
3時間目:家庭科(運針)
4時間目:総合(話し合い)
5時間目:検定(ログの書き方、デキタスの使い方)

家庭科では、シューズ袋を作っています。
なかなか細かい作業です。
みんな集中していました。

今日は、周囲の「返し縫い」をしました。


みんな初めてなので難しいと言っていましたが、教えるとその通り丁寧に縫っていました。

Aさんは思いのほかうまくできて嬉しそうでした。
隣のBさんに「ちょっと雑ですね」とかなり上目の目線で話していました^ ^

20200903thu

画像1 画像1
朝学習
?美術(沈金盆)
?美術(沈金盆)
?コミュニケーション(性格ビンゴ、本当の◯◯さん)
?総合(修行)
?体育(バレーボール)
そうじ

コミュニケーションでは、エンカウンターで盛り上がりました。グループの中で順番に、メンバーの性格や考えを想像します。

質問の内容は「大金が手に入ったら。。」「好きなタイプは。。」などなど

こんな感じでゲーム?は進みます↓

「◯◯さんが暇な時することは。。せーの!」
でグループのメンバーが思い思いに指をさします。

そして、なんでそう思ったかを説明して、答え合わせ。

「本当の◯◯さんは。。せーの!」
本人が答えを指さします。

「でしょうね」と思うものもあれば
「えー、そうなんだー」

と思うものもあって、すごく盛り上がりました。
もっと聞きたいっっ!!ってなりました^ ^

意外と知らないことも多くて、改めてみんなを知ることができてとても楽しかったです。

またやりたいなー。

開始式!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ二学期!
一番長い学期が始まりました。

今日は一日学活。
係、当番、そして新学級委員が決まりました。

学級目標は。。

「楽するために楽をしない 楽しむために全力で!!」

に決まりました。

これは夏休みにあった「卒業生の話を聞く会」で、先輩からもらった言葉をアレンジしたものです。


二学期は行事が盛り沢山です↓
10/30(金)運動会
12/5(土)ひなぎく学級文化祭
12/17(木)お楽しみ会


楽しんでいきましょう!

20200529fri_2_国語のミッションの答え

画像1 画像1
水曜日のミッションの答えを載せていませんでした。
「牛」という漢字にカタカナが何個入ってるかという
問題でした。


先生からの答えは。。。


「6個」です!


どのカタカナ見つけられた^^
もしかしたらもっとあるかも。
先生がどのカタカナを見つけたか
はまたあとでアップするね。
ちょっと考えてみてください!

20200529fri_今日は第七回ひなぎく勉強会!

おはようございます!
今日は5月29日金曜日



今日の時間割は…

朝学習:百人一首(青札5)
覚え方:「朝は吉野家」
「あさ」と読んだら→「よし」を取る!

朝ぼらけ 有明の月と見るまでに
吉野の里に 降れる白雪

あさぼらけ ありあけのつきとみるまでに
よしののさとに ふれるしらゆき



昨日「ひなぎく学級だより」をHPに
アップした3時間後くらいに、講師のA先生が


「学級だよりがPDFじゃなくてWordで上がってますよ」
(↑まあまあのミス)とLINEで教えてくれたので


「すっごい助かってありがたかったです」
 とHP上でお礼を言ったら、何時間後に
A先生から「どういたしまして」が届くか
タイマーではかっている腹ペコひげ男爵です。




2時間目:グループ学習(国・数・英)
3時間目:グループ学習(国・数・英)
4時間目:グループ学習(国・数・英)
5時間目:音楽



(今日のミッション!)
第七回ひなぎく勉強会です!
先生たちはZoomの勉強会!Zoomでどんな遊びができるか研究します。
研究だから、これ。遊びじゃないから。研究だからね!

20200528thu_2_学級だより6月号!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日郵送した学級だより6月号をHPにアップしました!
確認よろしくお願いします!



「来週からの予定」と「登校するときの注意点」
 を載せてあります。



注意点ていうのは、マスクするとか検温するとかです。
自分たちでできる対策をみんなでして、登校再開しましょう!

20200528thu_明日は「第七回ひなぎく勉強会!」

おはようございます!
今日は5月28日木曜日。
(この記事は27日の16:30に書いています)



明日5月29日(金)11:00〜11:30は
「第七回ひなぎく勉強会」です!
6月から学校再開の予定なので、とりあえず
「ひなぎく勉強会!」は最後になる予定です!



今のひなぎくの状況はというと。。。


先生たちがいろいろな準備に追われ、
疲労のためか、職員室でひとり言が
行きかっています。


先生のうしろから、
「もう、明日やろう!」という声と
「わっかんねーなー」という声が聞こえてきます。


早くみんなに来てほしいです。
みんなと一緒にひなぎくで楽しみたいです。
まってるよーーー!!!


いま、ずーっと何かをいいながらA先生が
トイレに行きました。おもしろいですね。



今日の時間割は…
朝学習:百人一首(青札5)
覚え方:「朝は吉野家」
「あさ」と読んだら→「よし」を取る!

朝ぼらけ 有明の月と見るまでに
吉野の里に 降れる白雪

あさぼらけ ありあけのつきとみるまでに
よしののさとに ふれるしらゆき



今日の時間割は…

2時間目:美術
3時間目:美術
4時間目:コミュニケーション
5時間目:総合
6時間目:体育



今日、学級だよりなどを郵送しました。
学級だよりは明日HPにも掲載するので
確認お願いします!

20200527tue_2_「進路説明会のお知らせ」改訂版

ひなぎく学級HPに「進路説明会のお知らせ(改訂版)」をアップしました。5月22日にアップしたお知らせに変更・追記したものです。ご確認いただけますようよろしくお願いいたします。

20200527wed_ 今日のミッション(国語編)!

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!
今日は5月27日水曜日


学校再開後、もし給食が復活したとしても
感染予防のため、「おかわり無し」になる
可能性を知り、深いため息をついた腹ペコ髭男爵です。



(来週の動きについての連絡)
今のところ、学校は6月1日(月)から
開始の予定。ひなぎくはその日「学級開き」
の学活をします。


時間は9:35〜12:40分の予定です。
午前授業で給食なしです。


来る前には、体温を測ってきてね!
毎日、職員室の窓越しに、体温の確認
をしてから入室という形になります。


みんなで協力して、できるだけの対策をしながら
学校再開できたら思っています。


詳しくは、学級だより6月号に載せます。
学級だよりは郵送とHP掲載の両方で
届けるので、確認してね!



今日の時間割は…
朝学習:百人一首(青札5)
覚え方:「朝は吉野家」
「あさ」と読んだら→「よし」を取る!

朝ぼらけ 有明の月と見るまでに
吉野の里に 降れる白雪

あさぼらけ ありあけのつきとみるまでに
よしののさとに ふれるしらゆき


2時間目:グループ学習(国・数・英)
3時間目:グループ学習(国・数・英)
4時間目:グループ学習(国・数・英)
5時間目:体育



今日のミッション(国語編)
なんとなく「漢字表」を見ていたら…
「漢字っていっぱいカタカナが入ってるんだな」って思いました。


例えば…


「刀」なんて、ほぼ「カ」だし
工作の「工」なんて、「エ」そのものだし
天才の「才」なんて、「オ」だし


で、「兄」を見てみると…


「ロ」でしょ、「ノ」でしょ、「ル」でしょ…
なるほど…


ではここで問題です!


「牛」はいくつのカタカナが隠れてるでしょうか???

20200526tue_2_今日のミッション(家庭科編)!

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!
今日は5月26日火曜日です。

今日の時間割は…
朝学習:百人一首(青札5)
覚え方:「朝は吉野家」
「あさ」と読んだら→「よし」を取る!

朝ぼらけ 有明の月と見るまでに
吉野の里に 降れる白雪

あさぼらけ ありあけのつきとみるまでに
よしののさとに ふれるしらゆき


2時間目:家庭科
3時間目:家庭科
4時間目:総合
5時間目:検定




今日のミッション!(家庭科編)


昨日紹介したサイト「pandaid(パンドエイド)」
(↑たぶん「パンデミック+バンドエイド」)
すっごい気に入っちゃいました。


PANDAIDは、NOSIGNERさんが運営し
参加者のボランティアよって成り立ってるんだって。


コロナウィルスの状況で多くの人を助ける
有用な情報を届けたいという思いがあって
コンテンツを尊重する方は誰でも参加できるんだって。
みんなのために、みんなでつくってるサイトなんだね!


そんなPANDAID(パンドエイド)から家庭科?のミッションです!!!


「フェイスシールドをつくろう!」


なんと、A4クリアファイルを使って30秒くらいでつくれちゃうんだって!


メリットは…
1.30秒でつくれる
2.安い
3.安全で快適
4.使い捨て可能
5.顔の正面・頭頂・後頭部の3点で支えるので安定性が高い
6.通気性がいい


すごくない???
https://www.pandaid.jp/hygiene/face-shield
https://drive.google.com/file/d/1-XfEkaktZCLGEl...



フェイスシールドはマスクみたいに入手困難で
先生は2か月くらい前に注文したけど(したんかーい)
まだ届いていません。


それが30秒だって!!!


「フェイスシールド…うぷぷ」
っていう人もいるかと思いますが
たぶん一瞬で当たり前の風景になりそうです。


だって、先生たちにはもうすぐ配られるんです。
ある地域では生徒も全員フェイスシールドして
授業受けてるってニュースやってました。


まあ、「ちょんまげ→ザンギリ頭」みたいなもんですよ。
常識なんて一瞬で変わる。


そのうち、スマホケースみたいにオシャレな
フェイスシールドとか出てくるかもね。


そして、先生が見ている未来は…


VRとかARとかを見れるフェイスシールド!
授業では、先生がピッてやったら
みんなのフェイスシールドを通して信長とかが
出てきて、「ワシはの〜」とか教えてくれるの^^


体育の時は、かめはめ波だして対戦ゲームすんの。
「HADO」ってARスポーツ知ってる?


ということで…


今日のミッションは「フェイスシールドづくり」です!

20200526tue_1_理科ミッション解答!

画像1 画像1 画像2 画像2
(1)N極側の切口部分はS極に
S極側の切口部分はN極になります。


理由は、図のように磁石は沢山の
小さな原子磁石が集まったものなので
どこを切っても切口には反対の極ができます。


だから、磁石は切れば切っただけの数の
新しい磁石ができるのです。



(2)2が正解です。


磁石は先の答のように2つ切れば
2つの磁石にできますが…


切った口同士が違う極なので引き合
ってつきます。そうすると、元の長い
1本の磁石になります。


写真にあるように、磁石は両端の極
と言うところが磁力(鉄などを引き
つける力)が一番強く、極から離れる
ほど磁力が弱くなります。


棒磁石の真ん中付近は、ほとんど磁力
がありません。だから、2本をつなげて
1本の磁石にしたことになるので…


つなげた部分は長い磁石の真ん中に
なるので磁力がなくなり、クリップ
は落ちます。


しかし、左側は、何の影響も受けず
そのまま、ついたままです。


さあ、どうだったかな^^

20200525mon_3_ソーシャルディスタンス≒1まぐろ

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!
今日は5月25日月曜日

今日の時間割は…
朝学習:百人一首(青札5)
覚え方:「朝は吉野家」
「あさ」と読んだら→「よし」を取る!

朝ぼらけ 有明の月と見るまでに
吉野の里に 降れる白雪

あさぼらけ ありあけのつきとみるまでに
よしののさとに ふれるしらゆき



2時間目:音楽
3時間目:理科
4時間目:理科
5時間目:社会
6時間目:社会


いよいよ緊急事態宣言が解除される見通しですね。
学校は状況を見て徐々に動いていくことになりそうです。


ひなぎくでも「新型コロナウイルス対策」についての
学習を予定しています。


とりあえず今日はソーシャルディスタンス。


どうやら「マグロ一尾」≒2mらしいです。
ひなぎくに来たときは、足元にマグロ一尾
いることをイメージして過ごしましょう。


(pandaidより)
https://www.pandaid.jp/hygiene/social-distancing

20200525mon_2_今日のミッション(理科編2)

「ばんばん先生の理科クイズ5!」のつづき


(2)では、次の質問に答えてください。
   答は1〜3のどれかを、
   理由を考えて選んでください。

画像1 画像1 画像2 画像2

20200525mon_1_今日のミッション(理科編1)

画像1 画像1
「ばんばん先生の理科クイズ5!」


コロナの感染状況はだいぶ収まって
きましたね。学校の再会も、近いの
ではないでしょうか。皆さんに会え
るのが楽しみです。


今回は、物理単元、磁石についての
質問です。もし、小学校の時に利用
していた磁石を持っていたら、実際
にやってみてください。


(1)図のように、棒磁石を真ん中から切断します。
N極側、S極側の切り口部分はどうなるでしょうか?
N極側の切り口はやはりN極でしょうか?
それとも鉄を引きつける力はなくなってしまうのでしょうか?

20200522fri_3_進路説明会のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
ひなぎくHPの「学級だより」のところに「進路説明会のお知らせ」をアップしました。

出欠の確認は6月2日(火)となっております。
確認は出欠表の提出もしくは電話でのご連絡などで承ります。
ご確認いただけますようよろしくお願いいたします。

また、状況によっては急きょ変更となる可能性があります。
その際は追ってご連絡させていただきます。

20200522fri_2_金曜11:00は「第六回ひなぎく勉強会!」

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!
今日は5月22日金曜日


最近Wikipedianになった腹ペコ髭男爵です。
一瞬だけ金田一(きんだいち)一家の背中が見えた気がしました。


朝学習:百人一首(青札4)
覚え方:「奥山のこえ」
「おく」と読んだら→「こゑ(え)」を取る!

奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の
声聞くときぞ 秋は悲しき

おくやまに もみぢふみわけ なくしかの
こゑきくときぞ あきはかなしき



今日の時間割は…


2時間目:グループ学習(国・数・英)
3時間目:グループ学習(国・数・英)
4時間目:グループ学習(国・数・英)
5時間目:音楽


(今日のミッション!)
第六回ひなぎく勉強会です!
先生たちはロイロノートっていうアプリの勉強をします。
がんばるぞーー!!!




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

学校だより

学校評価

各種おしらせ

PTAだより

学校運営委員会だより

給食変更届