現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

春の訪れ

画像1 画像1
今週に入ってからうんと暖かくなり、子供たちも上着を
ぬいで校庭で元気良く遊ぶ姿が目立ち始めました。
そんな春の訪れに伴い、給食では菜の花のご飯が登場!
黄色い花を咲かせる菜の花は春の訪れを感じさせてくれ
る料理です。季節を食事からも感じてほしい、そんな願
いを込めて作りました。
子供たちには少し苦い菜の花が苦手だったようですが、
味を覚えることも大切な食育の一つ。
「菜の花は苦い食べ物。でもこれが美味しくて、季節を
感じるんだよな」
そんなコメントを言える大人になってくれたらいいです
ね。

深海200M

画像1 画像1
深海魚というのは一体何メートルの深さi住むの魚だろうか?
そんな疑問が湧いたので調べたところ、なんと200Mより
も深いところで生活している魚のことを深海魚というそうで
す。
今日はそんな200M以上も深いところからきた「赤魚」が
給食で登場!
子供たちは「何これ?何の魚!?」と興味津々です。
200M以上も深い海にすんでいる魚なんだよ、というと、
目を丸くして「すごぉい!」と驚いていました。
ハーブで優しく味付けをした赤魚。給食だより3月号にレシ
ピを掲載しますのでご家庭でも是非お試しください。

子供たちのヒーロー

画像1 画像1
たて割り給食は子供たちが特に喜ぶ献立にしましょう!
ということで、たて割り担当の先生方が本日の献立を考
えてくださいました。
まずは世代を超えて人気がある焼きそば、フルーツポン
チ、そして、千歳台小学校の誰もが愛するじゃが芋のバ
リバリサラダ。どれも子供たちの大人気メニューです。
6年生を送る会で見事な歌声や演奏を終えた子供たち。
お腹がすいた〜と嬉しそうに給食を食べてくれました。
みなさん、本当にお疲れさまでした!!

2つの目玉!?

画像1 画像1
それは「千草焼き」と「お芋の味噌汁」です!
千草とは漢字の通り「たくさんの草」という意味で、たくさん
具が入っていることから千草焼きという名前がついています。
挽肉と人参、筍、三つ葉など、様々な具を混ぜて焼きあげまし
た。だしの味がきいた千草焼きは少し大人の味。だしの存在に
気が付けたかな?
もう一つは味噌汁のお芋です。
味噌汁の中には「じゃが芋」と「大和芋」が入っていました。
じゃが芋にはビタミンCが豊富で、大和芋にはネバネバ成分の
ムチンという物が入っています。
ムチンは、体の粘液と同じ成分で、食べると粘膜を保護してく
れる働きがあるので、今回みんなが風邪を引かないよう特別に
入れました。
まだまだ寒くなったり暖かくなったりと落ち着かないので、風
邪を引かないよう、お芋パワーで冬を乗り切りましょう!

海と山 〜出会い〜

画像1 画像1
お味噌汁の具材といえばどんな具材が思い浮かびますか?
じゃが芋、人参、お麩、葱、大根。。。
そんな色々な具がある中、今回は山の幸「舞茸」と、海の
幸「あおさ」の二つをチョイスしました。
舞茸には免疫力をあげてくれる栄養素が入っており、汁も
飲めるようなメニューであれば、あますところなく舞茸の
栄養を取ることが出来ます。
また、あおさはミネラルや食物繊維がたっぷり。そして、
味噌汁にいれることで、磯の香りを届けてくれます。
どちらも免疫力UPメニューなので、今の時期にぴったりで
す!
暖かくなるまであと少し。元気に過ごせるような給食を3
月も取り入れたいと思います!

シチューに愛を

画像1 画像1
今日のシチューはいかに白さを際立てるかが勝負の
ホワイトシチューです。調理員にも気合いが入りま
す。
バター、油を一緒に炒め始め、小麦粉を入れてから
弱火ですばやく混ぜ合わせます。混ぜることを止め
ると固いダマになってしまうため、手をとめること
は出来ません。混ぜ合わせることトータル45分。
キレイなホワイトルーが完成しました。
45分休まず混ぜることは体力も気力もいることで
すが、調理員はひと混ぜひと混ぜ愛情を込めるため
、決して手を止めることはありませんでした。
出来たルーをシチューに入れ、見事、真っ白なシチ
ューが完成しました!
「食べる人の事を真剣に考えて作る調理員」
子供には見えない努力が厨房にはたくさん詰まって
いるんです。この「密かな努力」を学校日記で引き
続き紹介していきたいと思います。

冬の新作

画像1 画像1
今回は新作を二つご用意いたしました。
一作品目は水菜のサラダです。
水菜はゆでるとしんなりとしてしまい、シャキシャキ
とした水菜本来の食感が台無しに。。。
そこで、今回は温度管理に注意することで、シャキシ
ャキ感を残すように工夫してみました。
初めての水菜のサラダも、ニコニコ食べる子供が多く
て安心しました。
二作品目はスイートポテトです。
給食ではよく登場するメニューですが、実は私が着任
してからは初めてです。
朝の寒い厨房で56キロの芋をマッシュすることは大
仕事ですが、チーフを初め、調理員が一丸となって、
一つ一つ丁寧に作ってくださいました。
もうすぐ3月。春の新作にもご期待ください。

鰆の季節

画像1 画像1
春の魚と書いて鰆。
立春を迎えても寒い時期が続きますが、
鰆は1月頃から脂が乗ってとても美味し
くなります。鰆は出世魚で、50センチ
前後のものはサゴチといい、60センチ
以上の物はさわらといいます。
調理方法は揚げても蒸しても焼いても美
味しく仕上がります。給食では京都の味
噌と合わせて焼き上げました。
身がホクホクして少し大人の味かな?と
思いましたが、子供たちはご飯と交互に
モリモリ食べてくれました。

鶏胸に魅せられて

画像1 画像1
鶏胸肉の栄養と聞いたら何をイメージされるで
しょうか。
たんぱく質はもちろんのことですが、鶏胸肉に
は特にナイアシンという名前のビタミンBが豊
富に含まれています。
では一体ビタミンBはどんな働きをしてくれる
のでしょうか?
実は、このビタミンB、お米やうどんといった
炭水化物を効率よくエネルギーに変えてくれる
働きがあるのです。つまり、脂肪がつきにくい
というわけです。
そんな鶏胸肉をたくさん使った料理、鶏の照り
焼き丼が給食で登場しました。
お肉の食感が楽しめるように、お肉だけ別にス
チームコンベクションで焼きあげた逸品!!
鶏肉の料理は他にもバリエーションがつきませ
ん。3月は一体どんな料理になって鶏が登場す
るのかな?ぜひお楽しみに!

親子で給食 1−3

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は親子給食最終日、1−3組です。
「おもてなしをするぞ!」
朝から気合いたっぷりです。
12時を回った頃から家族の方がチラホラ。
それを見て、子供たちはソワソワ。
しかし、給食の会が始まると表情はガラリ。
お世話になっている家族の方に精一杯のおも
てなしをすることができました。
写真は給食を作る風景です。給食では苺にチ
ョコレートを付けておもてなしをさせていた
だきました。

親子で給食 1−2

画像1 画像1
親子給食も始まって3日目となりました。
どのクラスの子供たちも、いつもの給食とは
違って、少しワクワクしながら給食を食べて
いる様子が伝わり、こちらも見ていて嬉しく
なりますね。やっぱり家族で食べることは、
それだけで楽しくて、嬉しいことなんだと、
改めて感じました。
献立のチンジャオロースは油で揚げることで、
食感と彩りを良くするよう工夫しました。少
し油っぽくなってしまいましたが、美味しい
といって食べて頂けたこと感謝です。

親子給食1−1♪

画像1 画像1
1−1は大人も子供も大好物のハッピービスキュイパン
です!
ビスキュイパンは焼き上がったパンに生地をのせて、も
う一度焼いて作ります。ただし、この生地はとてもデリ
ケート。温度が低いと固まって塗ることができなくなっ
てしまうのです。
厨房の温度は5度。ほぼ冷蔵庫と同じ温度です。
そんな寒い中、生地が固まらないように温めながら一つ
ずつ塗りあげていくことは大変な作業ですが、子供たち
のため、本校調理員が一生懸命作ってくれました。
「本校の給食はいかがでしょうか?」
いらっしゃった方からは「美味しいです」と嬉しいお返
事をいただけました。
「この給食を食べているなら安心だな。」
そう思って頂けるよう、これからも取り組んでまいりた
いと思います。

親子で給食 1−4

画像1 画像1
10日から4日間、1年生の親子給食が始まります。
ランチルームでは、1年生が日頃の感謝の気持ちを
込めて、おもてなしをしました。初日は4組です。
家族の方が来る前からソワソワ。。。
気持ちが落ち着きません。それもそのはず、配膳から
お片づけまで全て子供たちが行うことになっているか
らです。
10日のメニューは生姜がたっぷり利いた鯖の七味焼
き、そして、だしをふんだんに使った澄まし汁です。
食器も多い中、子供たちは家族の方の分までしっか
りと用意することができました。
子供たちのおもてなしにご満足いただけましたか?
12日のおもてなしは1組さんです。お楽しみに!

ことの初めにおこと汁!

画像1 画像1
みなさん、2月8日は何の日か知っていますか?
あまり知られていませんが、2月8日はことの
初めの日といって、農作業を始める日です。
事の初めと事の終わりにはおこと汁を飲むことが
江戸時代からの風習となっいるそうです。
おこと汁には大根や里芋など、根菜類の野菜と
「小豆」が入っています。
小豆は厄除けと、赤い色からくる「お祝い」を
の意味を込めて入れるそうです。
日本の行事食を子どもたちに知ってほしくて作っ
てみました。

おしゃれ給食

画像1 画像1
今日の給食は一味違う!
そうです。今日は和食料理人の笠原さんが考案
したプロの給食を再現した物なのです。先日、
区内の京西小学校では、和食を推進したいとい
う思いをもつ笠原さんが、実際に厨房に入り、
料理を振る舞うという取り組みがなされました
。その意志を継ぐべく、今回千歳台小学校でも
この献立を取り入れさせていただきました。
子供たちの中には、
「普段は食べられない苺も今日は食べられた」
と嬉しい声も届きました。
「食べられない物が食べられるようになるには
何かいい方法はもっとないかな・・・」
ニコニコ食べてくれる子供の顔を想像しながら、
今日も献立とにらめっこです。

Welcome to USA

画像1 画像1
「アメリカへようこそ」
そうです。今日のチリビーンズご飯はアメリカの
郷土料理です。アメリカの中でも、テキサス州で
考案されたメニューなので、州の料理となってい
ます。お豆が入るものを「チリビーズ」と
呼び、お豆が入っていない物は「チリ」と呼ぶそ
うです。
そんなチリビーンズライスが今日は千歳台小学校
の給食として登場。
子供たちは食べ慣れない海外の味もなんのその!
ニコニコ、モリモリたべてくれました。
さて、どこの国の料理が登場するかお楽しみに!

This is it !!

画像1 画像1
和食の代表ともいえる料理。それは肉じゃが!
じゃが芋は北海道のじゃが芋を使い、ホクホク
した大自然の味を子供たちに届けることがで
きました。
肉じゃがに入っている豚肉は、じゃが芋に含ま
れる澱粉を効率良くエネルギーにかえてくれま
す。また、成長期の子供たちに必要なたんぱく
質を補うために、高野豆腐も入れました。
主食には油揚げの子ぎつねご飯。
汁物にはだしが利いた蕪の味噌汁。
「和食が好き!!」
そう言ってくれる子供が一人でも増えると嬉し
いです!

オニは〜外!!

画像1 画像1
今日の給食は「節分メニュー」です。
節分は立春の前日のことを言います。
季節の変わり目には悪いことが起こりやすい
ということから、鬼が来るといわれ、その鬼
を追い払うために、鬼の嫌いなお豆や鰯を節
分の日に食べるようになったそうです。
給食では、檸檬や葫で下味をつけた鰯に、マ
ヨネーズやパン粉で味を調えた鰯のマヨネー
ズ焼き。さらに、油でカリッと揚げた大豆と
じゃこのご飯が登場しました。
鬼は外!福は内!
鰯やお豆を食べたみんなはもう安心ですね!
今年もいいことがたくさんあるようにいつも
願っています。

ミートソースへのこだわり

画像1 画像1
ミートソースは名前の通り、お肉を大量に使う料理
です。その量なんと約30キロ!!
それだけたくさんのお肉を1つの釜で炒めると出て
くる問題、それはお肉がダマになることです。
ダマになると中まで火が通りにくいことが問題です
が、その他にも、食感や見た目も悪くなってしまい
がちです。これはいけない。
「ミートのダマ化を阻止せよ!」
ミッションに燃える調理員は、挽肉がダマにならな
いよう、30分以上かけて挽肉を丁寧にほぐし続け
ながら炒めてくれました。
冷蔵庫のように寒い厨房で中で光る汗。
「今日も美味しかったー!!」
給食を食べた子供から嬉しい言葉が届いてニコリ。
日々出てくるミッションをクリアして、千歳台の給
食はますます進化を続けます。

郷土料理シリーズ 5

画像1 画像1
郷土料理最終日を飾るのは、奈良県の郷土料理
「吉野汁」です!
奈良県の吉野では「くず」という植物が有名で、
その「くず」を汁ものに入れて、とろみをつけた
汁を吉野汁といいます。
今回はくずの代わりに澱粉を入れてとろみを付け
てみました。
教室で、1年生のみんなに「今日はどこの郷土料
理かわかるかな?」と聞くと、「奈良県!!」と
自信まんまんに答えてくれました。
子供たちはしっかりと関心をもって食べてくれて
いるのがわかって嬉しい気持ちになりました。
この郷土料理週間で登場した給食はランチルーム
の廊下に掲示してあります。学校にお立ち寄りの
際は是非ご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
旧給食
3/5
(水)
ご飯
魚の麹焼き
胡瓜と大根のごま風味
小松菜の味噌汁
3/6
(木)
ご飯
がめ煮
焼きししゃも
3/7
(金)
ご飯
メンチカツ
野菜炒め
さつま汁
3/10
(月)
セサミパン
鶏肉のトマトソース煮
小エビのフリッターサラダ
ミントのデザート
3/11
(火)
おにぎり
豚汁
給食
3/5
(水)
魚の麹焼き
小松菜の味噌汁
ご飯
胡瓜と大根のごま風味
3/6
(木)
焼きししゃも
がめ煮
ご飯
3/7
(金)
ご飯
さつま汁
メンチカツ
野菜炒め
3/10
(月)
ミントのデザート
セサミパン
鶏肉のトマトソース煮
小エビのフリッターサラダ
3/11
(火)
豚汁
おにぎり