水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

2日 2学期初めての給食

画像1 画像1
夏も明け、一回り大きくなった姿を見ることが
できて、とてもうれしく感じています。
朝からカレーライスの香りをかいで、おいしそ
うと笑顔になってくれている姿を見ることがで
きました。
今日から新学期、まず最初の給食はカレーライ
ス。
今日は一か月以上前から千歳台小学校のチーフ
が考えてくれた愛情たっぷりの献立です。
こだわりのポイントは鶏肉のうまみをふんだん
に味わってほしいと採用したひき肉です。
いつもと少し違うお肉にみんなは気づいた様子。
2学期最初の給食もおいしいと言って食べてく
れました。
1学期より2学期、2学期より3学期とさらに
おいしいものを作ることができるように取り組
んで参りますので、どうぞご期待ください。
(なお、来週からは栄養士の教育実習生も2週
間一緒に調理や授業をしてくれる予定です。)

15日 1学期最後には

画像1 画像1
学期の最後は何か華やかに作りたいと
考えてチキンを使うことにしました。
ただチキンを焼いて出すだけではおい
しく出せないと考えて、焼いた後でも
熱が逃げないよう子供たちが好きなチ
ーズとマッシュしたジャガイモを上か
らかけるようにしました。こだわった
のはこのマッシュです。水分量が少な
いと硬くて焼いた後ひび割れてしまい、
味も見た目も悪くなってしまいます。
その反対にさらさらすぎると鳥から熱
が逃げやすくなり、味が悪くなってし
まいます。そのため、肉から出てきて
も形をキープできるような割合で牛乳
やチーズを入れて作れるよう工夫しま
した。焼きあがった出来栄えは試作の
ときよりGOODです。
二年生のある男の子はランチルームま
で来て、「先生あの鳥めっちゃおいし
かった!」と大声で伝えに来てくれま
した。(あまりに大きな声だったので、
とてもびっくりしましたが・・・)
1学期もみなさんのご理解とご協力が
あってここまで無事給食をだすことが
できました。ありがとうございました。
2学期の給食も、よりおいしいものを
求めて調理員ともども頑張ってまいり
ますので、どうぞよろしくお願いいた
します。
給食日記を楽しみにしていてくださっ
ているという声を聞くことがあります。
うれしい限りです。タイムリーに更新
できず申し訳ありませんが2学期も給食
の様子をお伝えしてまいります。

14日 2年生ソラマメむき

画像1 画像1
今日は2年生のお友だちがそらまめの
さやをむいてくれました。最初にラン
チルームで「ソラマメ君のベッド」を
2年生の先生が読み聞かせをしてくれ
ました。
そのあと、みんなはソラマメの特
徴を3つ(旬や名前の由来、ソラマメ
は種であること)習っていざ実践!
最初は硬くてむけない!といっていた
人たちも、こつがわかるとスルスルっ
と上手に皮をむいてくれました。

「うぁ!みて!ほんとにソラマメ君の
ベッドふわふわしてる!!」

「ちびお豆もいるけど、ソラマメって
ひとつが大きいね!!」

と見ること、触ること、香りをかぐこ
となど、ひとつひとつの動作に感動し
ている様子でした。最後にむき終わっ
たソラマメを調理員に渡します。

「私たちがむいたソラマメをおいしく
作ってください!!」

言葉を発する2年生の真剣な目!
思わず調理員も背筋を伸ばして「はい」
と答えました。
給食の時間、2年生の教室はいつもよ
りにぎわっています。自分がむいたソ
ラマメが給食ででていることがよほど
うれしかったようでした。
中には「ソラマメはいつもよりおいし
かったです」とたくさんの手紙を書い
てくれたお友だちもいて、改めて食材
を知ること、食材に実際にふれること
の大切さを子供たちから教わった気が
しました。

13日 初のホイル焼き!

画像1 画像1
月に一つは新しい献立を!と目標を立てて
取り組んでいる千歳台小学校の給食。今月
は春巻きに続き、ホイル焼きも千歳台で初
の献立となっております。なぜ今までやら
なかったのか。。。それは単純に少し手間
がかかるからでした。
しかし、2日前から調理員みんなでアルミ
ホイルを720枚大きさを整えて切り、当
日は一つひとつ2時間以上かけて魚と野菜
を包んで丁寧に焼き上げました。包みから
静かに香るバターが厨房全体に広がりまし
た。
子供たちは初めてホイル焼きを食べる子が
多く、魚が苦手だという子もおいしいとい
って食べてくれたのでとてもうれしく感じ
ました。

12日 豆で夏を感じてもらいましょう!

画像1 画像1
ご存じの方が多いと思いますが、給食
では栄養素の基準が決まっています。
炭水化物や資質、炭水化物を始め、ミ
ネラルや各種ビタミン、食物繊維など
が一食で網羅されるように献立は立て
られています。それら栄養素中でも特
に多くの栄養士が頭を悩ませる栄養素、
それが植物性のタンパク質、つまりお
豆です。給食ではビーンズシチューや
豆入り筑前煮、まめわかサラダなどお
豆を入れた献立を工夫していますが、
お米にお豆を入れることは最近少なか
ったので、夏に採れる枝豆とご飯を混
ぜて調理してみました。しかし、ただ
枝豆を一緒に炊くだけではおいしくな
いと考え、今回は枝豆とご飯を別々に
調理することにしました。また、枝豆
には塩味を強く感じるために塩を振っ
た後、いつもより粒が少し大きい荒引
き黒コショウを混ぜて味付けをしまし
た。
おいしく食べてくれるかな?
様子を見ていると、口に元気よく運ぶ
姿が目立ち、工夫した甲斐があったな
と調理員とガッツポーズです。中でも
一番おいしかったと言ってくれたのは
副校長先生。この豆ご飯うまぃ!!と
グーサインをしてくれました。
次も豆がおいしいといってもらえるよ
うな献立を考えて採りいれていきたい
と思います!

11日 スイカバトルに負ける・・・

画像1 画像1
私はスイカが大好きです。だから、夏に
スーパーにスイカがずらっと顔をそろえ
る姿を見るとわくわくします。今日は夏
を感じる冷やし中華と一緒にスイカをデ
ザートに添えました。子供たちの中には
スイカが苦手だという人もチラホラいま
したが、ランチルームで私の目の前に座
った女の子は大のスイカ好き!!
なんと皮に穴があくほどスイカをかじっ
て食べていました。

「先生スイカが好きっていったけど、わ
たしの勝ちだね。私は皮も食べるくらい
好きだもん!」

スイカの食べ方で好きな度合いの勝負を
されるとは・・・不覚・・・。
でも皮は食べなくていいんじゃないか?
じゃあ種まで食べたら勝てたかな…
小さな闘争心が心をくすぐりましたが、
素直に負けを認めることにしました。
勝負には負けたものの、その女の子から
は好きな食べ物を食べるときにくしゃっ
となる最高の笑顔をプレゼントしていた
だきました。

8日 ゴーヤストーリー

画像1 画像1
皆さんは千歳台小学校の校舎に緑のカー
テンがあることをご存じでしょうか?
今3階を超えてまだまだ天に向かって
成長しています。
育っているつるにはキュウリやへちまの
ほかに、ゴーヤが実をならせています。
収穫している栽培委員の子がこんなこと
を言っていました。

「ゴーヤは苦いからいらない」

その言葉を聞いて、おいしいゴーヤを給
食でだしてあげたいと思い、今日の献立
を考えました。
ゴーヤは苦味を楽しむ野菜でもあります
が、今日は苦手な人も食べられるよう塩
でもみ洗いをした後、ゆでることで、苦
味をとることに専念しました。また、み
んなが好きなケチャップで味をつけ、最
後に香りつけの鰹節をふりかければ完成
です。
(残念ながら苦手だといっていたお友だ
ちが食べてくれていたかをこの日みるこ
とはできませんでしたが)、ランチルー
ムでは、5年2組のみんながお変わりす
る勢いで食べてくれたので、とてもうれ
しく感じました。

7日 今年は会えるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日は七夕。給食ではゼリーの上に
星を添えたゼリーと、七夕汁を献立で用
意しました。
七夕汁の中には、天の川をそうめんで表
現し、オクラで星を描きました。
また、各クラスに七夕の物語を説明した
カードも配り、その意味も理解して食べ
てもらいました。
七夕という言葉は聞いたことがあるけれ
ど、意味は知らなかったと口にするお友
だちが多くいました。
カードを読んだ男の子が隣で一言。

「今日は曇りだけど、二人が会えるといいね」

「そうだね。きっと会えるよ」

給食を通して「心」も育っているなと感じる
瞬間でした。

5日 春巻き初挑戦!

画像1 画像1
千歳台小学校で出ていそうで出たことが
ない料理、その一つに春巻きがあります。

春巻きは一つ一つを巻いて作るため、時
間も手間もかかる代物。
しかし、今回チャレンジしたいと考えた
のにはわけがあります。それは、6年生
のあるおともだちが食べたいと話をして
いる声をたまたまきいてしまったのです。
調理員に話をもちかけると、
「やりましょう。」
とうなずいてくれました。

春巻き一人2本づけ。総合計1250本。

具づくりから数えたら合計4時間以上は
かかったでしょうか。
一つ一つ調理員が作ってくれた春巻きは
最高においしい味がしました。

この思いよ届け!
そんな気持ちで送り出した春巻きたち。

ランチルームでは、最後の一本までじゃ
んけんで競って食べてくれました。

おいしかった!もっと食べたい!!
その言葉を耳にした調理員はもっとか〜
作れるかな〜と頭をポリポリ。少し困り
ながらも、嬉しそうに笑っていました。

4日 サクサクしてればいけるよ!

画像1 画像1
ある日、ランチルームで男の子が話してく
れました。

「魚は苦手だけど、サクサクしてたらたべ
られるよ」

なるほど。苦手な魚もサクサクしていたら
食べられるのか…

さっそくヒントを携えて厨房に行きました。
調理員に話を持ち掛けると、パン粉をまぶ
してカリッと焼き上げたらいけるのではな
いかという結論に!

そこで、今日は魚に下味をつけた後、パン
粉をまぶし、一つ一つに火が通るように少
し長めにスチームコンベクションで焼き上
げてみました。
出来上がった状態はサクサクしていていい
具合です!

みんなの反応を見に行くと、おかわりしな
がら食べてくれる姿が目立ち、よかったな
と思いました。

1日 うぐいす揚げぱんってかわいそう!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は千歳台小学校で初めてのうぐいす
揚げパン!

1年生のある女の子が心配そうな顔をし
て白衣を引っ張りました。

「ねぇせんせぃ?うぐいす揚げパンって
うぐいすはいってるの?」

それをみた隣にいた男の子がすかさずい
いました。

「そんなわけないだろ。うずいす入って
たら大変だよ。ねぇ先生!!」

ことの成り行きをもう少しみてみたいと
思って、うでを組んで1うなりしてみせ
ました。
すると、隣にいた男の子も段々と不安に
なってきました。

「え、本当に入ってるの?」

これ以上だまるとうぐいすが本当に入っ
ていると信じてしまうと思ったのでネタ
ばらし。

二人の顔が一瞬にしてポッと明るくなり
ました。

うずいす揚げパンはうぐいす粉(別名青
えんどう豆)という豆を使った揚げパン
だよと説明すると、安心して教室に戻っ
ていきました。

おまめの揚げパン楽しみ〜!

新しい献立をだすと、みんながいつも以
上に興味をもって給食を食べてくれるこ
とが伝わるのでうれしく思います。
来月はなにかな?
毎月新しい献立を取り入れるようにして
いるので、ぜひ探してみてください!

また、今日は1年生がとうもろこしをむ
いてくれました。
一生懸命むいてくれたあと、香りや感触
を体験することができました!!

29日 負けず嫌い

画像1 画像1
自分は負けず嫌いな性格です。
ある時、こんな話を耳にしました。

「いやぁ〜、○○小学校で食べたドリア、
おいしかったなぁ〜」

その言葉を聞いた瞬間心にある思いが芽生え
ました。それは、うちのドリアはもっと美味
しかったといってほしいな…
思い立ったが吉日。
さっそく○○小学校の栄養士さんに連絡をと
り、ドリアのレシピをいただきました。
そした調理員と話し合うこと1時間。
いいところをいただき、千歳台小学校バージ
ョンを作成しました。
こだわったところは4つ。
1つ 具の形を整えること。
2つ 味を具にしっかりと染み込ませること
3つ 具に水気をなるべくのこさないこと
4つ 上からかけるチーズの量を多くして、
   見た目をよくすること!

完成したドリアの見栄えはいい感じ!
4階まで立ち上るチーズの香ばしいにおい!
それは6年生が3時間目の終わりごろ香りに
つられて給食室まできてしまうほどでした。
給食の時間、お味はいかがかな?
ワクワクしながら見ていると、ランチルーム
ではおいしい!とうれしい声をたくさんきく
ことができました。
○○小学校と比べたらどうだったのかな…聞
きたい衝動に駆られましたが、比べるところ
ではないですね。
むしろ、よりよいものを届けたいと思ういい
きっかけを与えてくださったことに感謝でし
た。
こらからももっと美味しい給食目指して頑張
ります!

30日 麺屋武蔵とコラボ給食 3

画像1 画像1
画像2 画像2
色々なことを学ぶことができたこの
コラボ給食。
一つの料理にかける思いや姿勢を、
普段の給食にも活かしていきたいな
と思います!!

麵屋武蔵の皆様、丸勝鰹節の皆様、
麺屋の社長さん、千歳台小学校の子
どもたちのためにお力添えいただき
ありがとうございました。

30日 麺屋武蔵とコラボ給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

このほかにも、衛生のルールがラーメン
屋さんと学校では違うため、2回ほど学
校に来ていただき、衛生のルールを学ん
でいただいたり、ある先生のおうちをお
借りして試作をしていただいたりと、本
番まで数えきれないほど試作をしていた
だきました。

迎えた当日。
ランチルームではみんな箸が止まること
なくラーメンを食べてくれました。
中には、今まで食べたラーメンで一番う
まい!!と感動してくれる人や、チャー
シューと煮卵がうますぎる!と感激して
食べてくれる人など、食べることで感動
してくれる人が多かったように感じまし
た。中には、つけ麺を食べるのが初めて
という人もいて、これがつけ麺か〜とし
みじみと味を嗜んでくれる人もいました。
どの子を見ても、みんな笑顔で食べてく
れていたので、ここまでやってくださっ
た麺屋武蔵さんを始め、調理員の方や、
楽しみにしてるよ!と応援してくださっ
た先生方や子供たちに本当に感謝の気持
ちでいっぱいになりました。

PS給食のあと、5年生はキャリア教育
の一環で麺屋武蔵の社長さんからラーメ
ン屋になったきっかけややりがいなどた
くさんのことを教えていただきました。

30日 麺屋武蔵とコラボ給食 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だしにこだわること早6年。
出汁屋さんにだしのことをたくさん聞き、
味噌汁の出汁、澄まし汁のだし、うどん
のだしなどたくさんチャレンジしていた
ところ、出汁屋さんを通して、ラーメン
屋とコラボ給食をしないかと声をかけて
いただけました。

これは本物の味を子供たちに届けること
ができるチャンスだ!!

そう思い、ぜひやらせてくださいと手を
挙げさせていただきました。

しかし、話を進めるや否や問題点がたく
さんあることが分かりました。

1 塩分とアレルゲンの問題を解決
そもそもラーメンはつゆを飲んではいけ
ないというほど塩分がたくさん入ってい
る料理。
しかし、何度も試作に付き合っていただ
き、麺は塩0gの麺を特注で作っていた
だき、だしを普段の8倍使うことで、醤
油や塩を極力使わないでスープを作りま
した。
完成した給食は、スープも全部飲み干し
て(濃い味なので、全部飲んでいる人は
ほとんどいませんでしたが)2.9gの
塩分量まで抑えることができました。
また、お店の麺には普段卵を使っている
そうですが、アレルギーを持つ人にも食
べてもらいたいという思いもくんでくだ
さり、卵も抜いて作ってくださいました。

2 卵とお肉の問題
麺をゆでる時間と冷やす時間に重きを置
きたかったので、卵やお肉を作る時間は
10時までに作り終える必要がありまし
た。しかし、給食のルールには、食べる
2時間(つまり、10時)より前に完成
してはいけないというルールがあります。
そのため、今回は本来焼いたり蒸したり
するためのスチームコンベクションを使
い、できたお肉と卵を保温するようにし
ました。

3 バットに入れた麺をくっつけない!
うどんやスパゲッティなど、麺の料理を
するときにはいつも麺がくっついて配り
にくいという問題があります。
そこで、バットに麺を入れた後に油をま
ぶすだけでなく、魚粉を入れて麺同士が
くっつかないよう工夫しました。
ちなみに、これは3回麺屋武蔵さんの方
にきていただき、お店で使ってい麺で実
験していただきました。

27日 あんかけチャーハンの反省。。。

画像1 画像1
今日はチャーハンの上にトロッとしたあんかけ
を乗せたあんかけチャーハンです。
あんかけをかけると食感と味が変わるため、ふ
わふわパラパラを一度に楽しむことができる献
立です。
味よし、ボリュームよし、果物も旬のメロン!
いける!!
そう思って献立はたてたのですが、完成した献
立をみて気づいたことがあります。
それは色味です。

黄色と赤色の二色でほぼできたチャーハンと卵
スープ。。。
やってしまいました。

給食は味、色、ボリューム、旬、食器の数、地
元のもの、値段、季節、児童の嗜好、栄養価な
どなど様々な条件をクリアして初めておいしい
給食になります。
それらをすべてクリアした献立は正直まだまだ
できた日が少ないように感じます。

今日の失敗を活かして、明日からの給食づくり
に励みたいと思います!

24日 初挑戦!ポテトバーグ

画像1 画像1
今日の目玉はなんといってもポテトバーグ!
一見よくありそうな感じのメニューですが、
千歳台小学校で出すのは初めてです。

ポテトを添えるか、カップの下に飾るか、上
に乗せるのか…
どれも試作してみましたが、上に乗せる時が
一番ポテトとハンバーグの味が混ざって美味
しく食べられることが分かったので、今回は
上からかけて作ることにしました。

初めて作る献立はいつもドキドキ!

給食の時間、ランチルームを少し離れてみん
なの様子を見に行くと、ある2年生の子が教
室からでてきて、

「先生ポテトバーグまじうまい!ごはんにあ
うね!」

と白衣をグイングイン揺らしながら喜びを伝
えてくれました。

よかった。

ランチルームでもみんな残ったポテトバーグ
を狙ってじゃんけん大会。

本当によかった!!

今回多くのお友だちが喜んでくれたので、今
年度中にもう一度だしたいな思いました。

23日 リクエストに応えて!

画像1 画像1
色々なクラスを回っていた時のことです。

夏に食べたい給食は何ですか?
ときいて歩いていると、

「ジャンボ餃子!」

「揚げパン!!」

「カレーライス!!」

と様々なリクエストを話してくれました。
しかし、中でも多かったのはアイス!
何のアイスにしようか迷いましたが、まず
は雪見だいふくを食べて夏を感じてもらい
たいなと考えました。

また、シャーベットという意見も多かった
ので、みかんシャーベットは7月にだした
いと思います。
みなさんお楽しみに!!

22日 はしれ、おてつだいねこ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は図書コラボ給食です。
本のタイトルは「はしれおてつだいねこ」
です。
ねこさんがお手伝いをしている最中、通り
かかった給食室からは何やらおいしそうな
香りがしています。

何の香りかな〜?

そっと覗くとそこではおいしそうなあじの
フライが作られていました。

調理員さんがねこさんに気づき、そっとあ
じのフライをプレゼント。サクサクカリカ
リ!!

おいしいアジフライにほっぺが落ちそう!

この後ねこさんはあまりのおいしさに嬉し
くなって、(安心して)あることをしてし
まいます。それは・・・

給食室の前に本は飾ってあるので、ぜひよ
んでみてください。

21日 ジャージャー麺は何料理?!

画像1 画像1
みなさんはジャージャー麺がどこの国の
料理かご存じでしょうか?
日本でも盛岡で有名なじゃじゃ麺がある
ため、思わず日本の料理のような雰囲気
もありますが、正確には中国で初めて作
られた料理です。

今日はひき肉をたっぷりと使って具を作
り、生麺を氷で冷やしたさっぱりジャー
ジャー麺を作りました。

ジャージャー麺がよっぽど好きだったの
か、2年生のお友だちが

「めっちゃジャージャー美味しかった!
また明日もだして〜〜!!」

と何メートルも遠くから大きな声で叫ん
でくれました。

ちょっと騒がしいかな…

少し心配に思いましたが、気持ちを素直
に表現してくれて嬉しかったです。

シーっ

と人差し指を立てていいながらも、口で
は静かに「ありがとう」と笑顔と一緒に
言葉を返しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
給食
3/8
(水)
揚げパン
肉団子いり春雨スープ
豆わかサラダ
3/9
(木)
パエリア
人参と大根のラぺ
コーンクリームスープ
3/10
(金)
こだわりつけめん
もやしとちくわの甘酢和え
果物
3/13
(月)
じゃこと青のりのごはん
さかなの味噌麹焼き
じゃがいものピリ辛そぼろ炒め
ほうれん草の澄まし汁
3/14
(火)
キャロットライスのクリームソースかけ
トマトと卵のスープ
チョコチップマフィン

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより