水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

17日 鶏肉を食べよう!

画像1 画像1
みなさんはお肉のなかで何肉が好き
でしょうか?
鶏肉、牛肉、豚肉など種類は様々で
すが、今日はヘルシーで食べ応えの
ある鶏の胸肉を給食でだしました。

コンセプトはよく噛んで食べてもら
うことと、鶏肉のジューシーな味を
楽しんで食べてもらうことです。

「食べ応えがある」と思ってもらう
ために大きめの鶏肉を注文しました。
また、ジューシーな味わいを楽しん
でもらうために、塩と生姜で味をつ
けたあと、じっくり焼き上げ、最後
におろしだれをかけてたべやすいよ
うに工夫しました。

今週のランチルームは3年3組。
みんな食べ始めた途端「うまぃ!」
と箸を休めることなく食べてくれま
した。
よかった〜。
鶏肉の切り身をそのままだす料理は
少ないので、今日はおいしく食べて
もらえて本当によかったなと思いま
した。

14日 もぉ、りんごは大盛りだ!

画像1 画像1
今日は3年2組のランチルーム最終日。
ランチルームで学んだことを最後にき
いてみました。
すると、ある男の子は、

「食器のおく位置を学びました。」

と発表。

またほかの女の子は、

「食材には命があって、それを私たち
はいただいているので、命を大切にし
タイと思います。」

と発表。この短い間に思いが伝わった
ことがわかり、とてもうれしく思いま
した。
あまりにうれしかったので、

「もぉりんごは大盛りだ!!」

とおまけをたくさん入れると、みんな
から大きな歓声が沸き上がりました。

週の最初は残っていた給食も、今日は
すべて完食でした!
来週は3年3組。給食を通して、引き
続き食の大切さを紹介させていただき
たいと思います。

13日 だしを知ってほしくて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
千歳台小学校ではランチルームで実物の
だしを見せています。
それは、子供たちが「だし」ときいた後
頭の上にたくさんでる「??」を解消し
てあげたいと思ったからです。

給食の時間。
調理員の池田さんが箱をもって登場!
みんなが
「何を持ってきてくれたの〜」
と興味津々の中、箱を豪快に開けて中か
ら取り出したものは…昆布!!

みんなが一斉に

「うぁ〜〜〜!!!でかぃ〜〜〜!!」

と驚きの声をあげました。
そのあと、昆布をそれぞれ触ったり、香
りをかいだりして、昆布やさば、かつお
のだしに触れる時間をもちました。みん
なはずっと身を乗り出して、楽しそうに
だしについて学ぶことができました。

また、みんなが感動するような実物を用
意してみんなに食育をしていきたいと思
います!!

12日 焼きそばをもっと美味しく!

画像1 画像1
今日がみんな大好きな焼きそばです!
やきそばはいつも美味しく作るために
いくつか気を付けていることがありま
す。
その一つが混ぜすぎないことです。

まず具に味をつけ、そのあと麺と具が
均一になるようにするためにスパテラ
というスコップのような調理器具を使
って混ぜあわせます。
しかし、混ぜるときにやさしく混ぜな
いと麺が切れてしまいますし、しっか
り混ぜないと味が均一になりません。

そこで、本校では麺が切れないよう深
くスパテラを釜に差し込み、大きくま
ぜあわせ、なるべく少ない回数で味が
全体に回るようにしています。

出来上がった焼きそばを見ると、しっ
かりと麺が長くて味がしっかり染み込
んでいました。
上出来です!!
食べてくれた子供たちは列を作りなが
ら焼きそばをおかわりしてくれていま
した。よかったな!
明日もこだわりの給食を届けたいと思
います!!

11日 だしは何?!

画像1 画像1
今日から3年2組のお友だちがランチ
ルームで給食を食べにきてくれていま
す。
今日は特別なことが2つありました。
それは、
「給食でとっただしの実物をみること」
そして、
「マレーシアの人と一緒に給食を食べ
ること」
です。(マレーシアの人は2年生の国
際交流の授業できてくださった方です。)

「給食で使っているだしは何でしょう
か?」
から始まっただしの説明にはみんな楽
しそうにだしの学習をすることができ
ました。
しかし、マレーシアの方の説明をする
と、

「え〜〜マレーシア〜??!」

とみんなはみんなはだしのことも忘れ
てびっくり仰天!!
だしの話も大切ですが、多国籍の方と
食事を一緒にする食体験も感動を人に
与えるんだなと改めて理解できる給食
時間でした。
数年後に開かれるオリンピック・パラ
リンピックの日のためにも、給食を通
して海外のことをもっと伝えていくこ
とができればいいなと思います。

16日 野菜が嫌いでも食べられた!

画像1 画像1
今日は
「野菜をおいしく食べよう」をテーマ
に献立を考えました。
また、色合いにもこだわりました。

メインのつくねは、ピーマンやにんじ
んを細かくして入れることで、苦手意
識をなくしてほしいという思いでした。
そして、食べやすさを考えて、ソース
はてりやきにしました。
おいしかったと言ってくれる児童がた
くさんいて、喜びを感じました。

また、豆乳ゼリーは、豆乳が苦手だっ
たけれど、ブルーベリーソースと食べ
ることで、おいしく食べられたと報告
に来てくれる人がいて、栄養士のやり
がいを再確認できました。

今後も苦手なものもおいしく食べても
らえるような献立を考えたいです。

7日 揚げパンがおいしいね!!

画像1 画像1
職員室で色々な先生方嬉しい言葉が
届きました。

それが、タイトルの、
「今日揚げパンがおいしかったね!」
です。
千歳台小学校ではお米中心の献立を
作成しているので、たまにでるパン
がうれしいということもあると思い
ます。しかし、今日は特に美味しか
ったとご意見をいただきました。
ランチルーム給食は3−1。

好きな給食は何?と聞くと、

揚げパンと春雨スープ!
と数人のお友だちが答えてくれまし
た。
給食といえば揚げパン!
と思われる方も多いかもしれません
が、時代は変われど、大人も子供も
揚げパンはみんなの人気メニューな
のだなと改めて感じました。

6日 第2回 給食試食会

画像1 画像1
本日は第2回の給食試食会を催させて
いただきました。
参加人数は73名で、多くの方に参加
していただき、本当にうれしく感じま
した。
試食会では、
「給食について理解を深めていただき
たい」
という願いと、
「食と健康について改めて考える時間
をもっていただい」
と考えて、衛生面や調理面で取り組ん
でいることや、食育、給食のこだわり
を紹介させていただきました。
また、今回はスペシャルゲストで、仙
台味噌(給食で使用している味噌)を
作ってくださっている今野醸造さんを
お迎えして、味噌作りの工夫や味噌の
特徴をお話してくれました。
今野さんの説明はとても勉強になりま
したが、中でも驚いたことは味噌の配
合です。
うまみが引き立つ赤みそと、甘味を感
じる白みそを千歳台小学校だけのため
にオリジナル配合をして、1番味噌が
美味しいと言ってもらえるために工夫
をしていると話してくれました。
これには出席してくださったみなさん
もビックリ。
千歳台小学校の給食は調理員の努力は
もちろんですが、本気で美味しいもの
を作りたいという味噌屋の気持ちもあ
るということをご理解していただけた
のではないかなと感じました。

給食を食べた方から多くのアンケート
もいただきとても嬉しくなりました。
次回は1月11日を予定しております
ので、皆様の参加を心からお待ちして
います。

5日 6−2の給食委員献立

画像1 画像1
画像2 画像2
給食委員のみんなが考えた楽しくておい
しく食べられる給食の企画。

本日は6−2組が考えてくれた献立です。
彼らのまず第一声は
「インドカレーがいい!」
でした。
しかし、インドカレーは幅が広く、どん
なカレーがいいのかがわかりません。
そのため、色々なカレーの本を買い、2
組のお友だちに一番近いカレーのレシピ
を渡しました。
次の週、なんと作ったものをもってきて
くれて、給食委員の石崎先生と実習生の
みんなで味見。
試作のカレーがあまりにおいしくてビッ
クリしました!!
「これならきっと喜びますよ!!」
とみんなで大興奮!
調理員と作り方や味をシェアするために
もう一度試作をしてから本番に臨みまし
た。

当日、検食(給食を提供する前に、安全
であるかを確認する食事)では、

「これ、からくないかな??」

とコメントをくださり、背筋が凍りまし
た。なぜなら低学年のみんなが悲しむ顔
が脳裏をよぎったからです。
大丈夫かな…美味しく食べられるかな…

給食の時間、不安な顔で覗きに行くと、
予想とは裏腹に、
「吉村先生、カレーとナン、めっちゃお
いし〜!!」
と口にカレーを運びつつ話してくれまし
た。よかった〜。

2組のみんなが時間をかけて作ってくれ
た献立は、みごとに千歳台の笑顔を作っ
てくれました。

4日 「ホワイトソース」を作ります。

画像1 画像1
今回テーマにしたことはルーを焦がさない
こと。
アレルギーのことを配慮して、千歳台小学
校では小麦粉を使わずに、米粉でルー(米
粉とバター、油で30〜40分ほど炒めた
もの)を作っています。
この時に注意しなければならないことは火
加減です。
少しでも混ぜる手を怠ったり、火加減が強
過ぎるとルーは焦げてしまい、ブラウンル
ーになってしまいます。
今回は白さが売りのホワイトソースを作る
ため、時間と手間をかけてきれいなホワイ
トソースを作りました。

午後10:40分。できたルーを見た調理
員の顔は満足気。だまがないきれいなホワ
イトルーを見事作ることができました。

給食の時間。ランチルームでは次々にもら
れていくスパゲッティの白さがいつもより
も際立って見えました。

3日 千草焼きの悩み

画像1 画像1
千草焼き(ちぐさやき)は卵の中に
色々な野菜が入っている姿が、千本
の草が萌えているように見えること
から名付けられた料理です。

給食で出すときには大きな鉄板に具
を広げてスチームコンベクションで
焼き、そこから一人分のサイズにカ
ットしてだすことが多い料理ですが、
今回はカップでだすことにしました。

それは、本校は卵を処理する部屋と
スチームコンベクションまでの距離
が遠く、運ぶ時に鉄板から卵液がこ
ぼれる恐れがあると考えたからです。

しかし、給食の時間になった時に問
題が起こりました。
それは、みんなが
「卵焼き大好き〜〜!!」
といって食べていたことです。

「これは千草焼きだよ!」
といって紹介するものの、見た目も
味も卵焼きそっくりになってしまっ
たので、これを千草焼きだと説明す
ることに心がキュッとなりました。

衛生面も考えた上で給食の献立を考
えないと子供たちが混乱してしまう
んだなと反省する給食でした。

30日 図書コラボ給食 バルサの食卓

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は図書コラボ給食です。
テレビでも放映されている精霊の守
り人「バルサの食卓」に登場する料
理を給食で再現してみました。
料理名は「のぎ屋の弁当風鶏飯」で
す。

すりおろしたリンゴと醤油、酒を炒
めた鶏肉と和えた後、みりんをかけ
て照りをだせば完成です。お好みで
こしょうをかけてもOK。

給食では、本に出てきたとおり作っ
てみましたが、気づいてくれた人は
なかなか少なかった様子でした。
(残念。。。)
でも、肉飯美味しかったと教えてく
れるお友だちもいて、救われた気持
ちになりました。

今回反応が少なくて残念でしたが、
これから読書の秋がくるので、引き
続き図書コラボ給食を盛り上げてい
来たいなと思います。

28日 秋は秋らしく

画像1 画像1
今日はホキという魚に塩とでんぷんで
下処理をした後、オーブンで焼き上げ
ました。そこに、秋が旬のリンゴをす
りおろし、醤油と一緒に味をつけたソ
ースをかけます。隣には、旬のサツマ
イモを添えて出来上がり。

秋を感じて欲しいと思って考えた献立。
反応はどうかな??

ランチルームで食べる様子を見ている
と、サツマイモは秋の食材でしょ?と
確認してから食べてくれる人もいまし
た。
秋にはまだまだたくさんの食材が旬を
迎えるので、それぞれ給食で紹介して
いきたいと思います。

29日 刀に似たさかな!?

画像1 画像1
「先生、なんで秋刀魚って感じに刀が入って
いるんですか?」

ある4年生の女の子がランチルームにきて質
問してくれました。
いきなり答えを伝えるのではなく、考えて欲
しいと思ったので、少しいじわるしました。

「ほんとだね。なんでだと思う?」

すると女の子は頭を抱えてう〜んと悩みはじ
めました。

「刀みたいな魚だから??」

自信なさげに答える彼女に

「正解です!」

と元気に答えると嬉しそうににっこり笑って
くれました。
話をしていると、魚の名前は聞いたことがあ
るけれど、魚の全体の形をみたことがないと
のこと。それでは刀に似ているといわれてい
もピンとこないのは無理ないですね。

魚の名前と形が一致するように、給食でも紹
介していきたいと思います。また、お家でも
ぜひ魚の形や名前を紹介してあげて欲しいな
と思います。




27日 だし屋コラボ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は出汁屋さんとのコラボ給食、
武蔵野肉うどんです。

いつもの給食とは何が違うのか!?
答えは使用しているだしの種類です。

普段は本節というカツオ節とさば節を使って
いるのですが、今日はそば屋やうどん屋さん
で使用している本格的な「かつおとさばの枯
れ節」を使用しました。

※枯れ節とは、本節にかびを添加し、余分な
水分や脂肪を取り除いた節のことで、作るま
でに約2年ほどかかります。

また、仙台の味噌やさんに協力を得て、かえ
し(みりん、醤油、砂糖を煮詰めたもの)も
特別に作っていただいて、今回は調理しまし
た。

試作に試作を重ねたこの一品。
みんなは喜んでくれるかな??

ドキドキしながら見ていると、
「これ、そば屋さんで食べたことある味する!」
と喜んで食べてくれる姿が目立ちました。

また、最後にだしの実物を見せると、みんな
喜んでだしを触ったり、香りを確かめたりして
くれました。

子どもたちの健康のために真剣な出汁屋さんと
こうして美味しい給食つくりが出来ていること
に感謝!
さて、次回は何にしようかな?お楽しみにして
ください。

23日 目玉焼きってこんなに?!

画像1 画像1
今週は平日2日間お休み(敬老の日と
秋分の日)があるため、ランチルーム
はお休みです。
そのため、色んなクラスを調理員と一
緒に回ってみることができました。

卵焼きはみんな美味しく食べてくれて
いるかな?
楽しみと不安が入り混じる気持ちで教
室を覗くと、2年生の男の子が

「先生、卵焼き神(かみ)美味しい!」
(たまごやきとっても美味しいという
意味らしいです。)
と自分の手をとって教えてくれました。
また、3階に行った時には、4年生の女
の子が

「卵焼きがやばいおいしい!」

と興奮してくれました。
そのあと、4階でも卵焼きをもっとだし
てほしいという言葉もいただいたので、
どれだけ卵焼きが人気なのかということ
がよくわかる日でした。
表現の仕方が千差万別で面白く感じまし
たが、みんな美味しく食べることがよく
わかり、嬉しい気持ちになりました。

21日 ビーンズシチューが人気なわけ

画像1 画像1
お豆が苦手な人が多い中、これなら
たべることが出来ると人気を得てい
る献立、それがビーンズシチューで
す。
ビーンズシチューには、白インゲン
豆というお豆が入っています。
普段は煮て食べることが多いお豆で
すが、シチューの中に入れると、食
感も味もシチューになじむため、お
豆の独特な味が苦手な人も美味しく
食べられるというわけです。

給食の時間、職員室に顔をのぞかせ
た6年生が
「ビーンズシチューめっちゃうまか
った〜!!」
と大きな声で伝えてくれました。
お豆には良質なタンパク質がたくさ
んはいっているので、小学生のうち
から摂っておきたい食材です。
みんながおいしいといって食べられ
るよう、これからも美味しい料理を
研究していきたいと思います。

20日 チリビーンズのチリは何??

画像1 画像1
ランチルーム給食での出来事です。
4年2組のある男の子が
「先生、チリビーンズのチリはどんな
意味ですか?」
と聞いてくれました。
みなさんはチリビーンズライスのチリ
はどんな意味かご存じでしょうか?

これはアメリカの郷土料理で、チリは
辛み(とうがらしの辛み)を意味して
います。

アメリカではチリペッパーライスや、
チリコンカーンなどがありますが、今
日の給食のチリビーンズライスもアメ
リカではよく食べられる郷土料理の一
つです。
説明聞いた後、男の子は
「だから少し辛みがあるのか〜」
と頭を前後に何度も揺らしながらうん
うんと納得してから食べてくれました。
食べ物の名前と味を理解するとさらに
給食も楽しく食べられるんだなと感じ
ました。

15日 十五夜献立

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日は中秋の名月!
お月様をとってもきれいにみることが
できる日です。
給食では十五夜にちなんで、白玉を使
ったみたらし団子と、給食のバットを
用い、卵といんげん、ひき肉でうさぎ
と月のアートを作成しました。

バットを開けた後の子供たちに感動を
与えたいと思って取り組んだこの企画。、
子どもたちはもちろん、先生方も驚き
の声を届けてくれました。

中でも嬉しかったのは、

「先生、これキレイだから写真でとっ
ておいて〜!」

といって記念撮影をしてくれたクラス
がいくつかあったこと。
みんなの心がとても温かくてこちらが
感動してしまいました!

この日はあいにくな天候でしたが、み
んなの願いも通じたおかげで、お月様
は少しだけ雲の間から顔をのぞかせて
くれた夜でした。

5-3組 給食委員おすすめ献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5年3組の給食委員さんが考えて
くれた献立です。
鮭、さつまいも、ごぼう、りんごなど旬
の食材を取り入れた秋を感じる給食です。

彩りも良く、どのクラスでも人気のある
献立でした。

また鮭ごはんの枝豆はこしょうで味つけ
をし、鮭や枝豆、どの具を食べてもしっ
かり味がついているご飯にしました。

みんなおいしそうにたくさん食べてくれ
ました。





      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
給食
3/15
(水)
ご飯
黒はんぺんフライ
春野菜の煮物
まいたけの味噌汁
3/16
(木)
ご飯
稲荷の肉詰め
わかめサラダ
けんちん汁
3/17
(金)
スパゲッティナポリタン
れんこんチップサラダ
フルーツ白玉
3/21
(火)
赤飯
魚のごまみそ焼き
菜の花サラダ
手まり麩の澄まし汁
果物

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより