水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

30日 麺屋武蔵とコラボ給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

このほかにも、衛生のルールがラーメン
屋さんと学校では違うため、2回ほど学
校に来ていただき、衛生のルールを学ん
でいただいたり、ある先生のおうちをお
借りして試作をしていただいたりと、本
番まで数えきれないほど試作をしていた
だきました。

迎えた当日。
ランチルームではみんな箸が止まること
なくラーメンを食べてくれました。
中には、今まで食べたラーメンで一番う
まい!!と感動してくれる人や、チャー
シューと煮卵がうますぎる!と感激して
食べてくれる人など、食べることで感動
してくれる人が多かったように感じまし
た。中には、つけ麺を食べるのが初めて
という人もいて、これがつけ麺か〜とし
みじみと味を嗜んでくれる人もいました。
どの子を見ても、みんな笑顔で食べてく
れていたので、ここまでやってくださっ
た麺屋武蔵さんを始め、調理員の方や、
楽しみにしてるよ!と応援してくださっ
た先生方や子供たちに本当に感謝の気持
ちでいっぱいになりました。

PS給食のあと、5年生はキャリア教育
の一環で麺屋武蔵の社長さんからラーメ
ン屋になったきっかけややりがいなどた
くさんのことを教えていただきました。

30日 麺屋武蔵とコラボ給食 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だしにこだわること早6年。
出汁屋さんにだしのことをたくさん聞き、
味噌汁の出汁、澄まし汁のだし、うどん
のだしなどたくさんチャレンジしていた
ところ、出汁屋さんを通して、ラーメン
屋とコラボ給食をしないかと声をかけて
いただけました。

これは本物の味を子供たちに届けること
ができるチャンスだ!!

そう思い、ぜひやらせてくださいと手を
挙げさせていただきました。

しかし、話を進めるや否や問題点がたく
さんあることが分かりました。

1 塩分とアレルゲンの問題を解決
そもそもラーメンはつゆを飲んではいけ
ないというほど塩分がたくさん入ってい
る料理。
しかし、何度も試作に付き合っていただ
き、麺は塩0gの麺を特注で作っていた
だき、だしを普段の8倍使うことで、醤
油や塩を極力使わないでスープを作りま
した。
完成した給食は、スープも全部飲み干し
て(濃い味なので、全部飲んでいる人は
ほとんどいませんでしたが)2.9gの
塩分量まで抑えることができました。
また、お店の麺には普段卵を使っている
そうですが、アレルギーを持つ人にも食
べてもらいたいという思いもくんでくだ
さり、卵も抜いて作ってくださいました。

2 卵とお肉の問題
麺をゆでる時間と冷やす時間に重きを置
きたかったので、卵やお肉を作る時間は
10時までに作り終える必要がありまし
た。しかし、給食のルールには、食べる
2時間(つまり、10時)より前に完成
してはいけないというルールがあります。
そのため、今回は本来焼いたり蒸したり
するためのスチームコンベクションを使
い、できたお肉と卵を保温するようにし
ました。

3 バットに入れた麺をくっつけない!
うどんやスパゲッティなど、麺の料理を
するときにはいつも麺がくっついて配り
にくいという問題があります。
そこで、バットに麺を入れた後に油をま
ぶすだけでなく、魚粉を入れて麺同士が
くっつかないよう工夫しました。
ちなみに、これは3回麺屋武蔵さんの方
にきていただき、お店で使ってい麺で実
験していただきました。

27日 あんかけチャーハンの反省。。。

画像1 画像1
今日はチャーハンの上にトロッとしたあんかけ
を乗せたあんかけチャーハンです。
あんかけをかけると食感と味が変わるため、ふ
わふわパラパラを一度に楽しむことができる献
立です。
味よし、ボリュームよし、果物も旬のメロン!
いける!!
そう思って献立はたてたのですが、完成した献
立をみて気づいたことがあります。
それは色味です。

黄色と赤色の二色でほぼできたチャーハンと卵
スープ。。。
やってしまいました。

給食は味、色、ボリューム、旬、食器の数、地
元のもの、値段、季節、児童の嗜好、栄養価な
どなど様々な条件をクリアして初めておいしい
給食になります。
それらをすべてクリアした献立は正直まだまだ
できた日が少ないように感じます。

今日の失敗を活かして、明日からの給食づくり
に励みたいと思います!

24日 初挑戦!ポテトバーグ

画像1 画像1
今日の目玉はなんといってもポテトバーグ!
一見よくありそうな感じのメニューですが、
千歳台小学校で出すのは初めてです。

ポテトを添えるか、カップの下に飾るか、上
に乗せるのか…
どれも試作してみましたが、上に乗せる時が
一番ポテトとハンバーグの味が混ざって美味
しく食べられることが分かったので、今回は
上からかけて作ることにしました。

初めて作る献立はいつもドキドキ!

給食の時間、ランチルームを少し離れてみん
なの様子を見に行くと、ある2年生の子が教
室からでてきて、

「先生ポテトバーグまじうまい!ごはんにあ
うね!」

と白衣をグイングイン揺らしながら喜びを伝
えてくれました。

よかった。

ランチルームでもみんな残ったポテトバーグ
を狙ってじゃんけん大会。

本当によかった!!

今回多くのお友だちが喜んでくれたので、今
年度中にもう一度だしたいな思いました。

23日 リクエストに応えて!

画像1 画像1
色々なクラスを回っていた時のことです。

夏に食べたい給食は何ですか?
ときいて歩いていると、

「ジャンボ餃子!」

「揚げパン!!」

「カレーライス!!」

と様々なリクエストを話してくれました。
しかし、中でも多かったのはアイス!
何のアイスにしようか迷いましたが、まず
は雪見だいふくを食べて夏を感じてもらい
たいなと考えました。

また、シャーベットという意見も多かった
ので、みかんシャーベットは7月にだした
いと思います。
みなさんお楽しみに!!

22日 はしれ、おてつだいねこ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は図書コラボ給食です。
本のタイトルは「はしれおてつだいねこ」
です。
ねこさんがお手伝いをしている最中、通り
かかった給食室からは何やらおいしそうな
香りがしています。

何の香りかな〜?

そっと覗くとそこではおいしそうなあじの
フライが作られていました。

調理員さんがねこさんに気づき、そっとあ
じのフライをプレゼント。サクサクカリカ
リ!!

おいしいアジフライにほっぺが落ちそう!

この後ねこさんはあまりのおいしさに嬉し
くなって、(安心して)あることをしてし
まいます。それは・・・

給食室の前に本は飾ってあるので、ぜひよ
んでみてください。

21日 ジャージャー麺は何料理?!

画像1 画像1
みなさんはジャージャー麺がどこの国の
料理かご存じでしょうか?
日本でも盛岡で有名なじゃじゃ麺がある
ため、思わず日本の料理のような雰囲気
もありますが、正確には中国で初めて作
られた料理です。

今日はひき肉をたっぷりと使って具を作
り、生麺を氷で冷やしたさっぱりジャー
ジャー麺を作りました。

ジャージャー麺がよっぽど好きだったの
か、2年生のお友だちが

「めっちゃジャージャー美味しかった!
また明日もだして〜〜!!」

と何メートルも遠くから大きな声で叫ん
でくれました。

ちょっと騒がしいかな…

少し心配に思いましたが、気持ちを素直
に表現してくれて嬉しかったです。

シーっ

と人差し指を立てていいながらも、口で
は静かに「ありがとう」と笑顔と一緒に
言葉を返しました。

20日 色味に改善

画像1 画像1
今日は卵焼きにツナを入れて焼き上げました。
ケチャップのつける角度まで話し合い、味と
見た目にこだわって作った逸品です。

よし、いい感じにできたぞ!

さて、お皿にサンプル(各階に置く給食の見
本)を盛り付けよう!と卵焼きと炒め物をお
皿に置いた瞬間、ハッとあることに気づきま
した。

それは、とうもろこしと卵焼きが黄色黄色し
た献立を作ってしまったこと。

反省です。。

卵焼きに気を取られ、炒め物の色味が似た献
立になってしまいました。

色が重なってしまうことは時々あるので、味
だけでなく、色や形といった見た目も工夫し
て行きたいと思います。

17日 先生、ビビンパってなってましたよ!?

画像1 画像1
今日はある保護者の方からお声をいただき
ました。

「先生、ビビンパってなってましたよ」

献立をご覧になって気づいてくださいまし
た。(見てくださっていること、嬉しく思
います!)

「そうなんです!ビビンバとも呼びますが、
韓国に行った時に、お店の人も、韓国の方
もビビンパと呼んでいたので、そのように
あえて書かせていただきました」

と伝えると、

「そうなんですか〜。ビビンパと呼ばれて
いること知りませんでした!」

と納得していただけました。

しかし、そのあとも先生方や主事さん、給
食委員の子供たちもみんな気になってお話
をしに来てくれました。

今日は、みんなが献立を見てくれているこ
とや、給食に興味をもってくれていること
が分かり、ちょっと心がほっこりする午後
でした。

PS:ビビンパのビビンは混ぜる、パッは
ごはんという意味です。

16日 とびうおを使ったつみれ汁

画像1 画像1
都心から南にいけば広がる美しい島、それは八丈
島です。そこでは緑が生い茂るだけでなく、キラ
キラと水面が輝く素敵な世界!

そこで自由に空と海を遊泳している魚、それがと
びうおです。
今日はそのとびうおをふんだんに使って団子にし
た料理で、東京都の郷土料理にもなっています。

ランチルームではとびうおの話をしてからいただ
きますをしました。

「みんなとびうおの力を食べてもらおう!!」

と話すと特に男子が喜んで食べてくれました。

おかげ様で食缶はぴっかぴか!素晴らしい!

とびうおのつみれ汁は東京の郷土料理ということ
をこれからも覚えていて欲しいなと思います。

15日 私はメキシコ生まれ!?

画像1 画像1
メキシコを代表する料理といえばタコス。
ひき肉やフレッシュトマトやレタス、そしてチ
ーズをふんだんに使い、塩こしょうで味を調え
てトルティーヤで包めば完成するのがタコス。
その具をご飯の上にかけるのがタコライスです。
今回はそのタコライス作りに挑戦。

このタコライス、実はあるお子さんがとっても
思い入れをもってリクエストしてくれたメニュ
ーです。

少しでも本物に近づけるように調理チーフと3
回試作しました。
給食では生のトマトやレタスが使えないため、
どうやったら美味しく食べられるかを試行錯誤
した結果、ミートソースのように作ることが一
番おいしく食べてもらえるのではないかという
結論にいたりました。

給食の時間、どうだったかな??
ドキドキしながらリクエストしてくれた子の教
室に行くと、その子は自分の顔をみつけるやい
なや、
「少し本物と違うけど、おいしかった!!!」
と笑顔いっぱいで言ってくれました。

よかった。

でも、調理工程を工夫することで、もっともっと
本物に近づけるはず!

次回、さらに工夫してより美味しいタコライス
を作るぞ♪

PSタコスはメキシコ料理、タコライスは沖縄
料理です。

14日 何の魚かわかるかな?

画像1 画像1
今週のランチルーム給食は6−3。
給食の時間、ランチルームで魚に関するクイズを
出しました。

「今日の魚は何の魚でしょうか?」

1 あじ
2 ホキ
3 タラ

白身魚の日はなかなか見分けがつきにくいので、
当てられる人は少ないだろう…と思ってだした
のですが、ほぼすべての人が

「3のタラ!!!」

と声をそろえて答えてくれました!大正解です!

自分が何の魚を食べているのかを分かって食べて
くれていたことがうれしくて、正解!の声が少し
裏返ってしまいました。

バターと醤油の味が気に入ったのか、魚はすべて
完食!タレまでごはんにかけて食べてくれる姿も
みられました。

魚をおいしいといって食べて欲しい!

そう考えて出した献立を、今日はみんなが喜んで
食べてくれたのでよかったなと思いました。
また、続けて魚を美味しく食べてもらえるような
献立を考えていきたいと思います!

10日 磯でとれるもの?

画像1 画像1
今日のメインは磯おこわ!
6年生のあるお友だちが磯おこわを食べな
がらいいました。

「磯おこわの磯って何だろう...」

頭の上のはてなが右へ左へと揺れていまし
た。


「磯はイソ(海)で獲れる食材を意味して
いるんだよ。この中の磯の食材はどれかわ
かるかな?」

すると、さすがは6年生!
箸ですき昆布とひじきをつかみ、

「これでしょ?これ!!俺天才!!」

と嬉しそうに磯の食材を見せてくれました。
献立の名前と食材がわかると食欲もわくの
かな?そのあとは箸を止めることなく、パ
クパクとおこわを食べてくれました。

今後も献立の名前と食材を紹介していきた
いと思います。

9日 給食試食会 第一弾

画像1 画像1
今日は給食試食会をさせていただきました。
今回は合計62名の方にご参加いただきまし
た。改めて、たくさんのご応募をいただきあ
りがとうございました。

今回給食を安全・安心に作るために千歳台小
学校が取り組んでいる内容から、食材や調理
方法で工夫していることを話させていただき
ました。

参加いただいた方から多くのアンケートをい
ただきましたので、近々まとめてみなさんに
お渡しさせていただきたいと思います。

また、第二回目は10月6日(木)、第三回
目は1月16日(木)となっております。
1回目はまだお席が若干ありましたので、ぜ
ひ次回の試食会にお越しください。
美味しい給食を用意してお待ちしております。

8日 かむって大切!?

画像1 画像1
6月は歯の強化月間!
かむことを大切にしてほしいと願いを込めて
つくねの中にごぼうを入れました。

でも、かむとどんないいことがあるの?
ランチルームで聞かれた素朴な疑問。

みなさんは噛むことがどれだけ体にいいかご
存じでしょうか?
たくさんいいことがありますが、ここでは3
つご紹介したいと思います。

1 頭にいい!
  噛むと頭に刺激がいきます。記憶力と関
  係があるともいわれていますよ。

2 歯にいい!
  噛むとあごが強くなり、歯が丈夫になり
  ます。

3 体にいい!
  噛むと消化酵素がたくさんでて、食べ物
  を細かく消化してくれます。

噛むといいことを説明すると、6年生のお友
だちはなるほど〜と頭を上下に動かしてから、
つくねを食べてくれました。
6月はぜひ引き続き噛む大切さをランチルー
ムでは伝えていきたいなと思います。

7日 ごまのパスタにチャレンジ

画像1 画像1
今日の給食はごまのクリームパスタ!
ホワイトソースの中に練りごまを溶か
して混ぜたソースです。
ゴマの栄養素を食べてほしいことはも
ちろんですが、風味とごまの味もたの
しんでほしいと思って献立を作りまし
た。

調理の段階では練りごまを丁寧に混ぜ
ることができたので、試作と同じよう
な味をだすことができましたが、子供
たちの反応はどうかな??

ランチルームは今週6年2組。
いただきますの合図で一斉に口に運ば
れるパスタを見てドキドキ。

食べ終わった男の子が
「うまい、これ俺おかわり絶対する!」
といった言葉に安心しました。

おいしいといってくれてよかった。

ただ、子供たちはおいしいといって食べ
てくれましたが、練りごまの食感が少し
気になるので、次は少しサラッとしたパ
スタも作ってみたいなと思います!

6日 だしをきかせましょう!

画像1 画像1
今日は醤油がたくさん入ったジャガイモの煮物
に醤油を使ったかつおでんぶ、そして味噌を使
った豚汁がでているため塩分が少し高め。
調理員と塩分が少しでも少なくてすむようにと
日々献立や調理方法で工夫しているのですが、
今回は頭を悩ませていました。

そんな時、ある調理員が朝提案してくれた言葉。
それが

「先生、今日は塩分が少し高めなので、だしを
いつもよりも利かせて塩分控えめにしましょう
!」

この言葉はどれほどうれしかったかわかりませ
ん。
なぜなら、栄養士が減塩にこだわった献立をた
てる場合、薄味になって調理員が塩を足したく
なるケースが多いからです。(うちでも時々お
こります。。。反省)

しかし、今回は塩を足さずに、だしを利かせる
という技術で美味しい味をだそうと提案してく
れたからです。

結果、だしをいつもよりも少し長めに煮込み、
余計な塩分を足すことなくおいしい豚汁を作る
ことができました。

栄養士と調理員が同じ方向を向いて料理をする
厨房はおいしい給食をつくることができる!
自分はそう信じています。

今回かなり私事になってしまいましたが、これ
からも調理チームで力を合わせて益々おいしい
給食を作ることができるよう頑張ります!

3日 サバは○○の王様

画像1 画像1
ランチルームでの出来事。

いつものように給食クイズをしました。

「サバは何の王様でしょうか?」

するとすぐに帰ってきた言葉は

「裸の王様!!」

笑顔満点で答える様に思わず

正解!!

といってしまいそうでした。。。が
もちろん違います。

正解は「青魚」の王様ですね。

イワシやあじなど、上から見ると青く
見える魚を総称して青魚といいますが、
青魚に含まれる栄養素(DHAやEPAなど)
が一番含まれているのがサバなのです。
今日はそのサバを味噌で1時間以上煮
込んだサバの味噌煮。
味がしっかりとしみ込んでごはんが進
む仕上がりとなりました。

食べてくれる姿がとても満足そうだっ
たのでうれしく思いました。
魚嫌いな子がやや多い6年生。
今日は食べてくれましたが、引き続き
苦手な魚でも食べられるように研究し
て行きたいと思います。

31日 調理員おすすめ献立

画像1 画像1
今日の給食はいつもと少し違います!
なぜなら今日は調理員が献立の段階か
ら作った給食だからです。

ポイントはニョッキ!

今まで給食で出したことがなかったこ
ともあって、もちもち感を楽しんで食
べてほしいと考えました。

今日から始まったランチルーム給食で
はニョッキにみんな夢中!!

「先生、ニョッキって何ですか?」

「先生、ニョッキって何から作られて
いるんですか?」

と質問がやみませんでした。
もちもちしていておいし〜!と笑顔い
っぱいに食べてくれたので、こちらも
とてもうれしく思いました。
今年度、給食ではプロの味企画を行っ
ていて、第一弾は本日、給食のプロで
ある調理員の給食をやらせていただき
ました。
次回は6月30日のラーメン屋さんの
コラボ給食です。
今ラーメン屋さんと試作をしています
が、とてもいい感じに仕上がってきて
います。
どんなラーメンがでてくるかぜひご期
待ください。

27日 明日の勝利のために

画像1 画像1
毎年運動会の季節になると心がワク
ワクします。なぜなら、運動会が楽
しい行事の一つであることはもちろ
んですが、みんなが一致団結して、
一つのことをやり遂げる姿がとても
感動するからです。
今年も練習を頑張るみんなの姿を毎
日見させていただき、赤白どちらも
頑張ってほしいなと心から願います。
給食でも運動会にカツ!という願い
を込めてカレーライスの上にチキン
カツをトッピングしました。また、
普段は白玉しかないフルーツ白玉に
赤玉も入れて運動会を応援すること
にしました。
運動会前日の今日、もりもり食べて
くれる姿が目立ったので、明日もそ
の調子でぜひ頑張ってほしいと思い
ます!!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
給食
3/17
(金)
スパゲッティナポリタン
れんこんチップサラダ
フルーツ白玉
3/21
(火)
赤飯
魚のごまみそ焼き
菜の花サラダ
手まり麩の澄まし汁
果物

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより