水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

10日 こだわりつけ麺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年、麺屋武蔵さんとコラボ給食をしました。今日は「あの給食をもう一度食べたい!」というたくさんのリクエストに応えるため、同じレシピで給食を作ることにしました。前回、「麺をもっとたくさん食べたかった!」「煮卵、チャーシューのお代わりが欲しかった!」などの感想があったので、麺は1.2倍、チャーシューと煮卵は少しずつおまけを入れることにしました。汁も少し多めに作り、6年生から順番におまけを配って歩いていると、5年生のお友だちからは「ラーメンうまぃ!!」とうれしい感想をいただけました。また、2年生のお友だちは、「給食めっちゃうまかった!!」とピョンピョンはねながら喜びを表現してくれました。よかった!!「麺が少し多かった〜」という声も2クラスほどあったものの、今日は多くのお友だちがつけ麺を喜んで食べてくれたようでした。

9日 口までの距離

画像1 画像1
みなさんは苦手な食べ物がありますか?千歳台小学校のお友だちにきいてみると、「ほとんどない」と答えてくれる人が多いように感じます。でも中には、魚やトマトが苦手だという人もいるようです。人参もまたその一つ。そこで、どうにかして美味しいといって人参を食べてもらえるように考えた料理が今日のラペです。人参の太さ、ゆで具合、和える野菜の選別、ドレッシングの種類などなど、調理員と試作を重ねました。研究の結果、人参の食感は残し、苦みを消すためにツナとにんにくを加えるといいことが判明!実際に給食では、ツナを入れたことが功をそうしたのか、「食べられた!」と教えてくれる人が多くいました。しかし、「食べられなかった〜」と答えてくれる人もチラホラ。苦手な人は口に入れる前にダメだったという話も聞きました。食べる前から負けてたのか…食器から口までの距離が今日ほど遠いと感じたことはありませんでした。悔しいな。与えられた課題をもとに、次回は見た目から食べたくなるような人参料理にチャレンジしたいなと思います!

8日 揚げパンがうまいね〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
揚げパンは老若男女問わず、みんなが好きな献立ではないでしょうか。今日はその揚げパンをできる限りの工夫を凝らして料理しました。こだわったポイントは2点。一つは揚げ具合!油は180度で揚げると外はサクサク、中はふんわりするため、2分ほどたったらすぐに取り出すようにしました。そしてもう一つは粉まぶしです。一つ一つ丁寧に粉をかけ、最後にバット一つ一つにきな粉をさらにまぶしていきました。「揚げパンうまいね!」そういってもらえるよう思いを込めて作った揚げパン。子供たちだけでなく、職員室でも「うまぃっ!」が飛び交う給食時間になり、とてもうれしく思いました。

7日 ガパオに全力!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のガパオラス、実は千歳台小学校で作るのは今回が初めてです!そのため、K小学校の栄養士さんから参考献立をいただき、調理員と試作をすることにしました。できた試作品を何人かの先生に食べてもらうと、「もう少し具は細かいほうがいいかも。」や、「お肉がたっぷりのほうが食べやすいかも」といったアドバイスをいただけたので、それらの意見を参考に、お肉たっぷりのガパオライスを作ることに決定!全校分だと具の量は80キロを超え、作る調理員の額には汗が輝いていました。完成した料理は試作以上のでき!思わず調理員にグーサインを送りました。みんなの反応はどうかな?教室を覗きにいくと、3年生のみんなは「おかわりもっとほし〜」と話してくれました。おかわりを持ち合わせてなかったので、「ごめんね」と「たくさん食べてくれてありがとう」と伝えると、「わかった!いつもありがとう!」とうれしい言葉を掛けてくれました。初めて作ったガパオライスは、みんなのお腹だけでなく、心も満たしてくれたようでした。

6日 築地直送

画像1 画像1
みなさんはこの時期においしい魚といったら何を想像されますか?あんこうや鮭も旬の魚ですが、給食ではぶりを出すことにしました。ただ、ぶりはものによっては青臭さが強かったり、食感がパサパサしてしまうことがあるため、今回は業者さんに頼んで何種類かぶりを紹介していただくことにしました。調理員と何度か試作をすると、魚体によって味が違うことがわかり、一番おいしいと感じる「築地のぶり」を給食では使用することにしました。作り方にも一工夫。青臭さを消すためには生姜をふんだんに使用し、大根おろしで2時間漬け込むことで食感もよくなるようにしました。また、味がしっかりとぶりにのるよう、焼く前にはかたくり粉をうっすら塗して表面をコーティング。最後に甘醤油タレをかければ完成です。給食の時間に様子を見に行くと、2年生はおかわりじゃんけんをしている真っ最中!普段は魚が嫌いだという人も「今日はおかわりしたよ」という声をたくさん聴くことができました!

3日 ひな祭り給食

画像1 画像1
画像2 画像2
3月3日はひな祭り。給食ではちらし寿司と三色ゼリーでお祝いしました。特に三色ゼリーでは、一番下はぶどう、二段目はカルピス、そして桃の節句ということでピーチゼリーが一番上にくるように工夫。女の子をお祝いする日と説明したものの、給食の時間は女の子も男の子もみんなゼリーを喜んで食べてくれました。また、給食時間には調理員がだしの本物をもってみんなの前で昆布やカツオ節、サバ節を紹介。自分たちよりも大きな昆布に「うわぁ〜〜!!」と大きな歓声を上げて驚くみんな。その後だしを触ったり、香りをかぐことで、だしについて知ることができたようでした。

2日 赤・黄・緑の食品

画像1 画像1
画像2 画像2
ランチルームでは、食材の働きによって「赤・黄・緑」に分けられることや、その働きを紹介しています。昨日は赤、今日は黄色の食材について紹介。みんなは一生懸命各色と食材の名前を覚えてくれました。説明の最後に、「黄色い食材は今日の給食のどこに入っているかな?」と聞くと、「ごはんーーー!!」と大きな声で即答。「じゃあ、赤はどこに入っているかな?」質問した直後に、今度は指も添えて「お肉ーーー!!」と返事をしてくれました。おうちでも「今日は何色の食材が入っているかな?」と話し合いながら食事をしてみてはいかがでしょうか?

28日 焼きそばのおかわり大行列!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメインはみんな大好きソース焼きそば!「前回よりもさらに美味しく!」を目標に作っている給食。今回はソース焼きそばの野菜とお肉から出てくる水分を最小限に抑えて作るように工夫しました。重要になってくるのは具と麺、ソースを入れるタイミング。調理員と「せーのっ!」と声を合わせて、順序よく炒めていきました。寒い厨房の中で汗をかきながら混ぜ合わせてできた焼きそば。キラキラした麺を見て調理員はどこか誇らしげです。「気持ちよ伝われ!」そう願って送り出した焼きそばを、ランチルームでは「やきそば大行列!!」とみんなで掛け声をかけながら食べてくれました。

1日 いわしは漢字でどうかくでしょう?

画像1 画像1
ランチルーム給食では今日も食育クイズが始まりました。「さて、今日は魚の漢字クイズです。いわしは魚へんの隣にある漢字が入ります。それは何でしょう?」みんなは思い思いに漢字を発表してくれました。「冬!秋!夏!」月曜日、鰆の漢字は魚へんに春だという説明をしたので、みんなどうやら季節が入ると予想した模様。「正解は弱いという漢字です!」と伝えると、「イェーイ」と「えー!?」の二つが飛び交いました。今日はそんな鰯をたくさん使ったつみれ汁。苦手な人も少し見受けられましたが、多くのお友だちがモリモリ食べてくれました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
給食
3/21
(火)
赤飯
魚のごまみそ焼き
菜の花サラダ
手まり麩の澄まし汁
果物

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより