水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

27日 だし屋コラボ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は出汁屋さんとのコラボ給食、
武蔵野肉うどんです。

いつもの給食とは何が違うのか!?
答えは使用しているだしの種類です。

普段は本節というカツオ節とさば節を使って
いるのですが、今日はそば屋やうどん屋さん
で使用している本格的な「かつおとさばの枯
れ節」を使用しました。

※枯れ節とは、本節にかびを添加し、余分な
水分や脂肪を取り除いた節のことで、作るま
でに約2年ほどかかります。

また、仙台の味噌やさんに協力を得て、かえ
し(みりん、醤油、砂糖を煮詰めたもの)も
特別に作っていただいて、今回は調理しまし
た。

試作に試作を重ねたこの一品。
みんなは喜んでくれるかな??

ドキドキしながら見ていると、
「これ、そば屋さんで食べたことある味する!」
と喜んで食べてくれる姿が目立ちました。

また、最後にだしの実物を見せると、みんな
喜んでだしを触ったり、香りを確かめたりして
くれました。

子どもたちの健康のために真剣な出汁屋さんと
こうして美味しい給食つくりが出来ていること
に感謝!
さて、次回は何にしようかな?お楽しみにして
ください。

23日 目玉焼きってこんなに?!

画像1 画像1
今週は平日2日間お休み(敬老の日と
秋分の日)があるため、ランチルーム
はお休みです。
そのため、色んなクラスを調理員と一
緒に回ってみることができました。

卵焼きはみんな美味しく食べてくれて
いるかな?
楽しみと不安が入り混じる気持ちで教
室を覗くと、2年生の男の子が

「先生、卵焼き神(かみ)美味しい!」
(たまごやきとっても美味しいという
意味らしいです。)
と自分の手をとって教えてくれました。
また、3階に行った時には、4年生の女
の子が

「卵焼きがやばいおいしい!」

と興奮してくれました。
そのあと、4階でも卵焼きをもっとだし
てほしいという言葉もいただいたので、
どれだけ卵焼きが人気なのかということ
がよくわかる日でした。
表現の仕方が千差万別で面白く感じまし
たが、みんな美味しく食べることがよく
わかり、嬉しい気持ちになりました。

21日 ビーンズシチューが人気なわけ

画像1 画像1
お豆が苦手な人が多い中、これなら
たべることが出来ると人気を得てい
る献立、それがビーンズシチューで
す。
ビーンズシチューには、白インゲン
豆というお豆が入っています。
普段は煮て食べることが多いお豆で
すが、シチューの中に入れると、食
感も味もシチューになじむため、お
豆の独特な味が苦手な人も美味しく
食べられるというわけです。

給食の時間、職員室に顔をのぞかせ
た6年生が
「ビーンズシチューめっちゃうまか
った〜!!」
と大きな声で伝えてくれました。
お豆には良質なタンパク質がたくさ
んはいっているので、小学生のうち
から摂っておきたい食材です。
みんながおいしいといって食べられ
るよう、これからも美味しい料理を
研究していきたいと思います。

20日 チリビーンズのチリは何??

画像1 画像1
ランチルーム給食での出来事です。
4年2組のある男の子が
「先生、チリビーンズのチリはどんな
意味ですか?」
と聞いてくれました。
みなさんはチリビーンズライスのチリ
はどんな意味かご存じでしょうか?

これはアメリカの郷土料理で、チリは
辛み(とうがらしの辛み)を意味して
います。

アメリカではチリペッパーライスや、
チリコンカーンなどがありますが、今
日の給食のチリビーンズライスもアメ
リカではよく食べられる郷土料理の一
つです。
説明聞いた後、男の子は
「だから少し辛みがあるのか〜」
と頭を前後に何度も揺らしながらうん
うんと納得してから食べてくれました。
食べ物の名前と味を理解するとさらに
給食も楽しく食べられるんだなと感じ
ました。

15日 十五夜献立

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日は中秋の名月!
お月様をとってもきれいにみることが
できる日です。
給食では十五夜にちなんで、白玉を使
ったみたらし団子と、給食のバットを
用い、卵といんげん、ひき肉でうさぎ
と月のアートを作成しました。

バットを開けた後の子供たちに感動を
与えたいと思って取り組んだこの企画。、
子どもたちはもちろん、先生方も驚き
の声を届けてくれました。

中でも嬉しかったのは、

「先生、これキレイだから写真でとっ
ておいて〜!」

といって記念撮影をしてくれたクラス
がいくつかあったこと。
みんなの心がとても温かくてこちらが
感動してしまいました!

この日はあいにくな天候でしたが、み
んなの願いも通じたおかげで、お月様
は少しだけ雲の間から顔をのぞかせて
くれた夜でした。

5-3組 給食委員おすすめ献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5年3組の給食委員さんが考えて
くれた献立です。
鮭、さつまいも、ごぼう、りんごなど旬
の食材を取り入れた秋を感じる給食です。

彩りも良く、どのクラスでも人気のある
献立でした。

また鮭ごはんの枝豆はこしょうで味つけ
をし、鮭や枝豆、どの具を食べてもしっ
かり味がついているご飯にしました。

みんなおいしそうにたくさん食べてくれ
ました。





13日 バリバリ

画像1 画像1
本日の献立は子供たちに人気のじゃがいもの
バリバリサラダでした。

子供たちに今日の献立どれが一番おいしかっ
た?と聞くと

「バリバリサラダ!!」

と大きな声で答えてくれました。

ジャガイモのバリバリサラダは、シャキシャ
キかんを大事にしました。
ゆでたキャベツとにんじんときゅうりの上に
じゃがいもの千切りを油で揚げたものを和え
たサラダです。
ドレッシングはもちろん手作りです。

ご家庭でも簡単に作れると思うので子供たち
と一緒に作ってみてください!!
(レシピは過去のHPにも載っていますが、
新たに知りたいという方はいつでもお声かけ
ください)

12日 笑顔で始まる1週間

画像1 画像1
今日のこだわりは肉じゃがです!
水を使わずに野菜から出る水分の
みで煮込みました。
みんなからは、多くの
「おいしかった」
という声が聞けました。
笑顔で伝えに来てくれたこと、と
ても嬉しかったです。

わかめご飯は、白飯より人気があ
り、多くのクラスがいつもより残
さず食べてくれました。

子どもたちの笑顔を見て
今週もがんばろうと元気をもらい
ました。

9日 給食委員献立第二弾

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は5年2組のみんなが考えてくれた
献立です。
ポイントはみんなが笑顔で食べてくれるように
ということ。そして、それぞれ食べても美味し
いビスキュイパンとコーンシチューを一緒にた
べてなお一層おいしさを楽しんで欲しいという
ことでした。

ランチルームでは4年生が大喜びでビスキュイ
パンを食べてくれました。

「コーンシチューとたべると美味しいって5年
生がいってたよ〜。」

と伝えると、

「ほんとだ〜!これもいける!!」

とにこにこしながら食べてくれました。
5年2組の給食委員のみんなもとても満足そう
な顔をしていたので、良かったなと感じました。

次は5年3組の献立です。日にちはいつかな?
献立表に載っているので、ぜひお楽しみに★

7日 給食委員献立第一弾!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5年2組の給食委員会が考えた献立
です。
2組のみんなは1か月以上前から一生懸命
考え、みんなが喜ぶようにと心を込めて考
えてくれました。
給食の時間には自分たちで書いたメモ書き
も添えて給食の時間をにぎやかにしてくれ
ました。

献立をたてた給食委員のみんなはもちろん
ですが、献立表をみたお友だちもみんな楽
しんで給食を食べてくれました!

8日 秋を感じよう♪

画像1 画像1
9月に入って1週間が過ぎましたが「秋」を
感じていますか?
こよみの上では「秋」というのにまだまだ
暑い日が続きますね。
この献立は、食事で「秋」を感じよう!!
ということで秋のしゅんの食材を使った献
立にしました。

魚のあんかけにしゅんの魚のカレイサラダ
には、「秋」の常連さんのさつまいも色彩
りもパプリカを赤と黄色を使って「秋」ら
しくしました。

子供たちに美味しいと言ってもらえた献立
でした。とてもうれしかったです。
さつまいものマスタードサラダは、低学年
にとっては大人な味なようでした。
旬の食材は栄養価が高いです。
ぜひご家庭でも「秋」のしゅんの食材を使
った食事をいっしょに作って季節を感じて
みてください。

6日 改良版☆キムチチャーハン

画像1 画像1
今回のキムチチャーハンは、いつもとひと味違
います!

前回、1年生から「辛くて食べきれない」とい
う意見があり、調理員の方々と必死に考えて…
1年生のチャーハンのみ、辛さにまろやかさが
増すような工夫をしました。

その思いが届き、1年生も「おいしい」と食べ
てくれました。

前回に比べて残飯が減ったことは、大きな喜び
です。
これからも、少しでも多くの児童に「おいしい
」と言ってもらえるような給食を提供したいと
改めて感じました。

5日 魚食授業〜まだい〜

画像1 画像1
今日は愛媛県の愛南町から漁協組合の方がき
て5年生の水産業の授業をしてくださいまし
た。
それもなんと真鯛の実物をもって!

本物の真鯛をみて子供たちはびっくり!!
大きな感動の声とともに、

「養殖と天然の違いがよくわかった!」

「獲るだけじゃなく、育てる(養殖)ことで、
魚を獲り過ぎないようにしているんだね!」

といった意見が挙がりました。また、

「働いている人が高齢者が多いなんて知らな
かった」

といった水産業の問題点も知ることができた
ようでした。

授業で登場した真鯛を食べたみんなは、

「美味しい〜!!」

と喜んでくれました。

普段魚が苦手だという人も、今日は食べられ
たと報告してくれました。

今回の授業(本物の魚や、本物の漁協組合の
方に触れること)を通して、魚や水産業のこ
とに益々興味をもってくれたら嬉しいなと感
じました。

2日 2学期初めての給食

画像1 画像1
夏も明け、一回り大きくなった姿を見ることが
できて、とてもうれしく感じています。
朝からカレーライスの香りをかいで、おいしそ
うと笑顔になってくれている姿を見ることがで
きました。
今日から新学期、まず最初の給食はカレーライ
ス。
今日は一か月以上前から千歳台小学校のチーフ
が考えてくれた愛情たっぷりの献立です。
こだわりのポイントは鶏肉のうまみをふんだん
に味わってほしいと採用したひき肉です。
いつもと少し違うお肉にみんなは気づいた様子。
2学期最初の給食もおいしいと言って食べてく
れました。
1学期より2学期、2学期より3学期とさらに
おいしいものを作ることができるように取り組
んで参りますので、どうぞご期待ください。
(なお、来週からは栄養士の教育実習生も2週
間一緒に調理や授業をしてくれる予定です。)

15日 1学期最後には

画像1 画像1
学期の最後は何か華やかに作りたいと
考えてチキンを使うことにしました。
ただチキンを焼いて出すだけではおい
しく出せないと考えて、焼いた後でも
熱が逃げないよう子供たちが好きなチ
ーズとマッシュしたジャガイモを上か
らかけるようにしました。こだわった
のはこのマッシュです。水分量が少な
いと硬くて焼いた後ひび割れてしまい、
味も見た目も悪くなってしまいます。
その反対にさらさらすぎると鳥から熱
が逃げやすくなり、味が悪くなってし
まいます。そのため、肉から出てきて
も形をキープできるような割合で牛乳
やチーズを入れて作れるよう工夫しま
した。焼きあがった出来栄えは試作の
ときよりGOODです。
二年生のある男の子はランチルームま
で来て、「先生あの鳥めっちゃおいし
かった!」と大声で伝えに来てくれま
した。(あまりに大きな声だったので、
とてもびっくりしましたが・・・)
1学期もみなさんのご理解とご協力が
あってここまで無事給食をだすことが
できました。ありがとうございました。
2学期の給食も、よりおいしいものを
求めて調理員ともども頑張ってまいり
ますので、どうぞよろしくお願いいた
します。
給食日記を楽しみにしていてくださっ
ているという声を聞くことがあります。
うれしい限りです。タイムリーに更新
できず申し訳ありませんが2学期も給食
の様子をお伝えしてまいります。

14日 2年生ソラマメむき

画像1 画像1
今日は2年生のお友だちがそらまめの
さやをむいてくれました。最初にラン
チルームで「ソラマメ君のベッド」を
2年生の先生が読み聞かせをしてくれ
ました。
そのあと、みんなはソラマメの特
徴を3つ(旬や名前の由来、ソラマメ
は種であること)習っていざ実践!
最初は硬くてむけない!といっていた
人たちも、こつがわかるとスルスルっ
と上手に皮をむいてくれました。

「うぁ!みて!ほんとにソラマメ君の
ベッドふわふわしてる!!」

「ちびお豆もいるけど、ソラマメって
ひとつが大きいね!!」

と見ること、触ること、香りをかぐこ
となど、ひとつひとつの動作に感動し
ている様子でした。最後にむき終わっ
たソラマメを調理員に渡します。

「私たちがむいたソラマメをおいしく
作ってください!!」

言葉を発する2年生の真剣な目!
思わず調理員も背筋を伸ばして「はい」
と答えました。
給食の時間、2年生の教室はいつもよ
りにぎわっています。自分がむいたソ
ラマメが給食ででていることがよほど
うれしかったようでした。
中には「ソラマメはいつもよりおいし
かったです」とたくさんの手紙を書い
てくれたお友だちもいて、改めて食材
を知ること、食材に実際にふれること
の大切さを子供たちから教わった気が
しました。

13日 初のホイル焼き!

画像1 画像1
月に一つは新しい献立を!と目標を立てて
取り組んでいる千歳台小学校の給食。今月
は春巻きに続き、ホイル焼きも千歳台で初
の献立となっております。なぜ今までやら
なかったのか。。。それは単純に少し手間
がかかるからでした。
しかし、2日前から調理員みんなでアルミ
ホイルを720枚大きさを整えて切り、当
日は一つひとつ2時間以上かけて魚と野菜
を包んで丁寧に焼き上げました。包みから
静かに香るバターが厨房全体に広がりまし
た。
子供たちは初めてホイル焼きを食べる子が
多く、魚が苦手だという子もおいしいとい
って食べてくれたのでとてもうれしく感じ
ました。

12日 豆で夏を感じてもらいましょう!

画像1 画像1
ご存じの方が多いと思いますが、給食
では栄養素の基準が決まっています。
炭水化物や資質、炭水化物を始め、ミ
ネラルや各種ビタミン、食物繊維など
が一食で網羅されるように献立は立て
られています。それら栄養素中でも特
に多くの栄養士が頭を悩ませる栄養素、
それが植物性のタンパク質、つまりお
豆です。給食ではビーンズシチューや
豆入り筑前煮、まめわかサラダなどお
豆を入れた献立を工夫していますが、
お米にお豆を入れることは最近少なか
ったので、夏に採れる枝豆とご飯を混
ぜて調理してみました。しかし、ただ
枝豆を一緒に炊くだけではおいしくな
いと考え、今回は枝豆とご飯を別々に
調理することにしました。また、枝豆
には塩味を強く感じるために塩を振っ
た後、いつもより粒が少し大きい荒引
き黒コショウを混ぜて味付けをしまし
た。
おいしく食べてくれるかな?
様子を見ていると、口に元気よく運ぶ
姿が目立ち、工夫した甲斐があったな
と調理員とガッツポーズです。中でも
一番おいしかったと言ってくれたのは
副校長先生。この豆ご飯うまぃ!!と
グーサインをしてくれました。
次も豆がおいしいといってもらえるよ
うな献立を考えて採りいれていきたい
と思います!

11日 スイカバトルに負ける・・・

画像1 画像1
私はスイカが大好きです。だから、夏に
スーパーにスイカがずらっと顔をそろえ
る姿を見るとわくわくします。今日は夏
を感じる冷やし中華と一緒にスイカをデ
ザートに添えました。子供たちの中には
スイカが苦手だという人もチラホラいま
したが、ランチルームで私の目の前に座
った女の子は大のスイカ好き!!
なんと皮に穴があくほどスイカをかじっ
て食べていました。

「先生スイカが好きっていったけど、わ
たしの勝ちだね。私は皮も食べるくらい
好きだもん!」

スイカの食べ方で好きな度合いの勝負を
されるとは・・・不覚・・・。
でも皮は食べなくていいんじゃないか?
じゃあ種まで食べたら勝てたかな…
小さな闘争心が心をくすぐりましたが、
素直に負けを認めることにしました。
勝負には負けたものの、その女の子から
は好きな食べ物を食べるときにくしゃっ
となる最高の笑顔をプレゼントしていた
だきました。

8日 ゴーヤストーリー

画像1 画像1
皆さんは千歳台小学校の校舎に緑のカー
テンがあることをご存じでしょうか?
今3階を超えてまだまだ天に向かって
成長しています。
育っているつるにはキュウリやへちまの
ほかに、ゴーヤが実をならせています。
収穫している栽培委員の子がこんなこと
を言っていました。

「ゴーヤは苦いからいらない」

その言葉を聞いて、おいしいゴーヤを給
食でだしてあげたいと思い、今日の献立
を考えました。
ゴーヤは苦味を楽しむ野菜でもあります
が、今日は苦手な人も食べられるよう塩
でもみ洗いをした後、ゆでることで、苦
味をとることに専念しました。また、み
んなが好きなケチャップで味をつけ、最
後に香りつけの鰹節をふりかければ完成
です。
(残念ながら苦手だといっていたお友だ
ちが食べてくれていたかをこの日みるこ
とはできませんでしたが)、ランチルー
ムでは、5年2組のみんながお変わりす
る勢いで食べてくれたので、とてもうれ
しく感じました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより