水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

8日 かむって大切!?

画像1 画像1
6月は歯の強化月間!
かむことを大切にしてほしいと願いを込めて
つくねの中にごぼうを入れました。

でも、かむとどんないいことがあるの?
ランチルームで聞かれた素朴な疑問。

みなさんは噛むことがどれだけ体にいいかご
存じでしょうか?
たくさんいいことがありますが、ここでは3
つご紹介したいと思います。

1 頭にいい!
  噛むと頭に刺激がいきます。記憶力と関
  係があるともいわれていますよ。

2 歯にいい!
  噛むとあごが強くなり、歯が丈夫になり
  ます。

3 体にいい!
  噛むと消化酵素がたくさんでて、食べ物
  を細かく消化してくれます。

噛むといいことを説明すると、6年生のお友
だちはなるほど〜と頭を上下に動かしてから、
つくねを食べてくれました。
6月はぜひ引き続き噛む大切さをランチルー
ムでは伝えていきたいなと思います。

7日 ごまのパスタにチャレンジ

画像1 画像1
今日の給食はごまのクリームパスタ!
ホワイトソースの中に練りごまを溶か
して混ぜたソースです。
ゴマの栄養素を食べてほしいことはも
ちろんですが、風味とごまの味もたの
しんでほしいと思って献立を作りまし
た。

調理の段階では練りごまを丁寧に混ぜ
ることができたので、試作と同じよう
な味をだすことができましたが、子供
たちの反応はどうかな??

ランチルームは今週6年2組。
いただきますの合図で一斉に口に運ば
れるパスタを見てドキドキ。

食べ終わった男の子が
「うまい、これ俺おかわり絶対する!」
といった言葉に安心しました。

おいしいといってくれてよかった。

ただ、子供たちはおいしいといって食べ
てくれましたが、練りごまの食感が少し
気になるので、次は少しサラッとしたパ
スタも作ってみたいなと思います!

6日 だしをきかせましょう!

画像1 画像1
今日は醤油がたくさん入ったジャガイモの煮物
に醤油を使ったかつおでんぶ、そして味噌を使
った豚汁がでているため塩分が少し高め。
調理員と塩分が少しでも少なくてすむようにと
日々献立や調理方法で工夫しているのですが、
今回は頭を悩ませていました。

そんな時、ある調理員が朝提案してくれた言葉。
それが

「先生、今日は塩分が少し高めなので、だしを
いつもよりも利かせて塩分控えめにしましょう
!」

この言葉はどれほどうれしかったかわかりませ
ん。
なぜなら、栄養士が減塩にこだわった献立をた
てる場合、薄味になって調理員が塩を足したく
なるケースが多いからです。(うちでも時々お
こります。。。反省)

しかし、今回は塩を足さずに、だしを利かせる
という技術で美味しい味をだそうと提案してく
れたからです。

結果、だしをいつもよりも少し長めに煮込み、
余計な塩分を足すことなくおいしい豚汁を作る
ことができました。

栄養士と調理員が同じ方向を向いて料理をする
厨房はおいしい給食をつくることができる!
自分はそう信じています。

今回かなり私事になってしまいましたが、これ
からも調理チームで力を合わせて益々おいしい
給食を作ることができるよう頑張ります!

3日 サバは○○の王様

画像1 画像1
ランチルームでの出来事。

いつものように給食クイズをしました。

「サバは何の王様でしょうか?」

するとすぐに帰ってきた言葉は

「裸の王様!!」

笑顔満点で答える様に思わず

正解!!

といってしまいそうでした。。。が
もちろん違います。

正解は「青魚」の王様ですね。

イワシやあじなど、上から見ると青く
見える魚を総称して青魚といいますが、
青魚に含まれる栄養素(DHAやEPAなど)
が一番含まれているのがサバなのです。
今日はそのサバを味噌で1時間以上煮
込んだサバの味噌煮。
味がしっかりとしみ込んでごはんが進
む仕上がりとなりました。

食べてくれる姿がとても満足そうだっ
たのでうれしく思いました。
魚嫌いな子がやや多い6年生。
今日は食べてくれましたが、引き続き
苦手な魚でも食べられるように研究し
て行きたいと思います。

31日 調理員おすすめ献立

画像1 画像1
今日の給食はいつもと少し違います!
なぜなら今日は調理員が献立の段階か
ら作った給食だからです。

ポイントはニョッキ!

今まで給食で出したことがなかったこ
ともあって、もちもち感を楽しんで食
べてほしいと考えました。

今日から始まったランチルーム給食で
はニョッキにみんな夢中!!

「先生、ニョッキって何ですか?」

「先生、ニョッキって何から作られて
いるんですか?」

と質問がやみませんでした。
もちもちしていておいし〜!と笑顔い
っぱいに食べてくれたので、こちらも
とてもうれしく思いました。
今年度、給食ではプロの味企画を行っ
ていて、第一弾は本日、給食のプロで
ある調理員の給食をやらせていただき
ました。
次回は6月30日のラーメン屋さんの
コラボ給食です。
今ラーメン屋さんと試作をしています
が、とてもいい感じに仕上がってきて
います。
どんなラーメンがでてくるかぜひご期
待ください。

27日 明日の勝利のために

画像1 画像1
毎年運動会の季節になると心がワク
ワクします。なぜなら、運動会が楽
しい行事の一つであることはもちろ
んですが、みんなが一致団結して、
一つのことをやり遂げる姿がとても
感動するからです。
今年も練習を頑張るみんなの姿を毎
日見させていただき、赤白どちらも
頑張ってほしいなと心から願います。
給食でも運動会にカツ!という願い
を込めてカレーライスの上にチキン
カツをトッピングしました。また、
普段は白玉しかないフルーツ白玉に
赤玉も入れて運動会を応援すること
にしました。
運動会前日の今日、もりもり食べて
くれる姿が目立ったので、明日もそ
の調子でぜひ頑張ってほしいと思い
ます!!

26日 潮風チャーハン

画像1 画像1
本日初めて作る潮風チャーハン。
ごはんの具にはじゃこやわかめ、えびな
ど、潮風を感じる食材が顔を並べます。
刻みネギを入れて、しょうゆや塩で味を
つけた後、炊き立てのご飯と混ぜれば、
海辺のさざ波が聞こえてくるような気持
ちになります。

潮風チャーハンを初めて口にする千歳台
のみんな。
いろんな学年のお友だちがおいしかった
!と職員室まで報告にきてくれました。
よかった!!
ごま油を入れたり、卵を入れたりして味
を変えてもおいしそうだなと感じたので、
次回は少しアレンジも加えて作ってみた
いと思います。

25日 サクサクのかば焼きを

画像1 画像1
今回は食感を楽しんでほしいと願って
かば焼きを作りました。
サクサクのかば焼きを作るためには温
度管理がとても大切!しかし、今回は
それだけではなく、片栗粉をどれだけ
まぶすかもサクサク感を出す重要なポ
イントになります。

納品されたさんま710枚にでんぷん
を両面丁寧につけていくことは2人で
1時間以上かかるとても大変な作業で
す。
一つ一つ丁寧につけて、油で5分弱揚
げた結果、見事パリッと仕上がりまし
た!
みんなの反応はどうかな?教室をのぞ
くと、普段魚が苦手だという人も今日
は骨まで食べられた!と嬉しそうにお
話してくれました。

24日 森のピザ屋さんのピザ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は図書コラボ給食です。
本の名前は
「森のピザ屋さん」です。
ある日、ピザ屋のあらいぐまさんは
森に引っ越してきます。
あらいぐまさんが作るピザはとって
もおいしくて、すぐに森中の評判に
!!
おいしくておいしくてたまらないピ
ザを、もっと食べたいと考えた森の
仲間たちはもっと大きなピザを作る
ことをきめます。

どうやって作ろうか、、、

考えた末とったみんなの行動とは!


子供たちの中には読んだことがある
人もいて、嬉しそうに食べてくれま
した。
まだ読んだことがない人は、ぜひ読
んでみて欲しいなと思います。

25日 森のピザ屋さん

画像1 画像1
 

23日 黒酢パワー

画像1 画像1
最近ではかなり馴染みがある黒酢。
しかし、実際普通のお酢と何が違
うのかときかれると、あまりよく
わからないという方も中にはいら
っしゃるのではないでしょうか。

そこで、今日は黒酢の良さを2つ
紹介したいと思います。

1他のお酢よりもアミノ酸が多い

アミノ酸の中には体で作ることが
できないアミノ酸が9つあります
が、黒酢にはそのほとんどが含ま
れているため、体の成長や代謝を
促してくれる働きがあるといわれ
ています。

2酢酸(クエン酸)がたくさん!

黒酢の主成分は酢酸という成分で
すが、酢酸は体の中に入るとクエ
ン酸になり、体の疲れをとってく
れる働きがあるといわれています。

ほかにも肌や健康にいいといわれ
ている黒酢を今日は炒め物の調味
料に使ってみました。
運動会まであと少し!お酢の力で
本番まで元気な体つくりを応援し
たいと思います!

20日 唐辛子の悩み

画像1 画像1
今日はアジフライの隣に、豆板醤を使った
副菜、もやしと豚肉の炒め物を取り入れま
した。
3年生のクラスをお邪魔すると、後ろから
グッと白衣をつかまれました。
後ろを振り向くと口を押えてヒーヒーとい
う女の子の姿が!

「先生、からい〜!!」

豆板醤がどうやら辛い様子。

「辛いの苦手かな?ごはんと一緒に食べる
と辛さが和らぐよ」

そう話すと、ごはんの上に副菜をのせて食
べ始めました。

「これならいけるかも…でもから〜い!!」

辛いものが苦手な人にとって、今日のは辛
すぎた様子。

「ごめんね。次は少し辛くないように作る
ね。」

大人が食べても少しピリッとする味ではあ
ったので、少し辛みを押えて次回は作ろう
かなと思います。

PS
もっと辛いのをだして!!と隣で叫んで
いた男の子たちのことは…今回秘密にして
おきますね。

19日 ルッコラに気づいた?

画像1 画像1
給食でルッコラを使ったのは今日が初めて
です。
ルッコラはゆでるとくしゅっと小さくなっ
てしまうことと、味に少しくせがあるので、
子供が食べると苦手意識をもってしまうか
もしれない。。。

そんな理由からとりわけ今ださなくても…
と考えていたのですが、最近では、小さい
ころ少しでも食べたことがある食材は、大
人になってから食べられるようになるので
はないか…と考えるようになったので、今
回ルッコラを出してみることにしました。

といって、サラダでそのままだすのではな
く、抵抗なく食べることができるように、
ナポリタンの中にそっと混ぜてだしてみる
ことにしました。

たべてくれるかな??

1年生の教室でそっとみていると、ルッコ
ラにまったく気づかずパクパクと食べてく
れました。

おーいける!!

しかし、校長先生とその後話してハッとさ
せられました。

「これさ、ルッコラだってわからないんじ
ゃないかな」

確かに、苦手意識を持ってもらいたくない
あまり、使用量を減らしてしまった上に、
ナポリタンと同化してしまったルッコラ。

これを食べれてよかったというのは違うな
と考えさせられました。

気づいてくれたけど、苦手意識なくたべら
れた!とみんながいってくれる工夫が必要
ですね…難しい…

また、調理員と考えて、再度ルッコラに挑
戦してみたいと思います!!

18日 タルタルを出したい!!

画像1 画像1
ある日外食をした時のことです。男の子がデ
ィスプレイを指さして叫んでいました。

「お母さん、タルタルソースがいい!!」

その指の先にあるのはタルタルソースがたっ
ぷりかかったチキン。
必死で訴えるその子を見て、給食でだせるか
なと考え始めました。

ご存知かもしれませんが、給食の食材は全て
火を通さなくてはいけません。マヨネーズは
火を通しすぎると分離してしまう恐れがある
ため、できるだけ火をさっと通すことがポイ
ントになります。

できるかな…でもやってみたいな…

不安な思いをもって調理員に話をもちかける
と、

「ん〜どうですかね〜。でもやってみますか
!」
その言葉にうれしくなりました。
打ち合わせをした後試作し、これならいける
!と確かめていざ当日。

計画を密にしたせいもあり、見事、タルタル
ソースが完成しました!

子供たちの反応はどうかな?

ワクワクして教室をのぞきにいくと、チキン
にかけてたべるはずのタルタルを、勢い余っ
てごはんの上にまでかけて食べるほどの人気
っぷりでした。
よかった!!

また、出してほしいという声も届いたので、
さらにおいしいタルタル目指して研究したい
と思います。

17日 ミッション!うまいだしをとれ!

画像1 画像1
今日の見どころは中華スープのだしです!
中華スープのだし、これは鶏がらですが、温
度をしっかりと上げることと長い時間煮るこ
とがポイントになってきます。
しかし、あまり強い火で煮すぎると、今度は
白く濁ってしまったり、あくがたくさん出た
りして、味や見た目に悪影響がでてしまいま
す。
つまり、白く濁らない程度に火を調節し、で
きるだけ長い間煮ることでおいしいだしがと
れると考えました。
いざ調理の時間。
表面がほほ笑むほどの火を調節しながらだし
を2時間以上かけて取ることができました。
鶏からでるうま味がしっかりと利いたおいし
いだしが取れて、チーフとグーサイン!
残菜をみてもスープはほとんど残っていなか
ったので、みんなおいしく食べてくれたよう
でした!

16日 あら汁を食べてほしい!!

画像1 画像1
漁師料理としても広く食べられている
魚のあら汁。
今日は鯛のあらを使ってだしをとって
汁を作らせていただきました。
あらを使って料理をするのは初めてだ
ったので、あらを手に入れるためにい
ろんな方々に手伝ってもらう必要があ
りました。
いつもと少し違ったあらだしの味に気
付いてくれるかな??
ワクワクしながら教室をのぞきにいき
ましたが、結果は残念ながらそこまで
違いに気付く人は多くありませんでし
た。
魚のおいしい味がいつもより濃かった
のですが、少し難しかったかな。
今回の反省を活かして、次は、魚のだ
しだけではなく、魚の身をもっといれ
て、あら汁を作ってみたいとおもいま
す。

13日 ピースごはん

画像1 画像1
2年生のおともだちが中休みにきて質問
してくれました、

「先生、ピースごはんって何ですか?」

これはいい質問!献立に興味をもってく
れたことが伝わりうれしくなりました。

「お、それはいい質問だね!ピースごは
んはね、何かが入っているだけど、何だ
と思う?」

質問を質問で返すと、腕組をして考える
2年生。

「グリンピース?」

「その通り!!大正解!!」

一発で当てることができたことがよっぽ
どうれしかったのか、ぴょんぴょんはね
て喜んでくれました。

「給食のときにグリンピースが入ってい
るから、お豆とごはんを一緒に食べてね
!」

そう伝えると、嬉しそうにかえっていき
ました。

給食の時間、のぞきに行くと、もりもり
食べてくれていました。

苦手な子が多いかとも思いましたが、ほ
とんどの子がおいしいといって食べてく
れたのでよかったなと思いました。


12日 辛いVS辛くない

画像1 画像1
本日、給食の時間、教室で繰り広げられる
熱い戦いがありました。

それは、

「辛いVS辛くない!」

ある男の子は先制攻撃!

「今日のキムチは全然からくない!!」

するとそれを受けてすかさず隣の女の子が
いいました。

「違うよ!今日のキムチはすごい辛いよ!
だって舌がヒリヒリするもん!!」

どちらも一歩たりと引きません。

そんな中、ほかのある男の子がスプーンを
カタンと音を立てて立ち上がりました。

「俺は全部たべたぞ〜!全然辛くなかった
からおかわりしよ〜!!」

二人の間を自慢気にあるく姿はまるで戦士
のよう。

それをみて、辛いといっていた女の子も牛
乳片手にキムチチャーハンを食べ始めまし
た。

「私もこれと一緒なら食べられるよ!!」

ゴクゴク、もぐもぐ、ゴクゴク、もぐもぐ
すごい追い上げを見せて、見事、全部食べ
切ることができました。

結果的に辛いといっていた人も、辛くない
といっていた人も食べることができた今日
給食。勝敗は今回ドローかな?

ただ、高学年の人は辛くない、低学年の人
は辛いという人が数人いたので、キムチチ
ャーハンの辛みについて今後検討していく
必要がありそうだなと感じました。
次回をお楽しみに★

11日 わかめにこだわり!?

画像1 画像1
今日の給食の時間、

「先生、わかめがこりこりします!」

と教えてくれました。実はわかめは今年度
から食感と味にこだわり、千葉県で採れる
わかめを使用していたので、このコメント
はとっても嬉しく感じました。

新鮮なわかめは食感がとてもシャキシャキ
していますよね。そのシャキシャキ、コリ
コリした食感を味わうことができないかと
考え、わかめの食べ比べをした結果、千葉
県のものがよかったので、取り入れること
にしました。

ただのわかめ、しかしされどわかめ!

気づく人は多くはないかもしれないけれど、
今よりさらにおいしい給食をだせるよう、
引き続き情報を集めて取り入れていきたい
と思います。

10日 メロンパンだ〜!!

画像1 画像1
ある2年生の女の子がパンを指をさして叫ん
でいました。

「ん?どうしたの??」

教室に入ってみると、ビスキュイパンを指で
さし、メロンパンが給食にでてる〜!!と喜
んでいました。

メロンパンか!確かに似ている!!
そっと近づき、

「これはね、メロンパンに似ているけど、名
前はビスキュイパンっていうんだよ。」

とお話しすると、

「ビスキュイパンか〜!それ知ってる〜!私
それ好き〜!」

とニコニコ笑顔で答えてくれました。

バターと砂糖、そしてほのかに漂うラム酒の
美味しそうな香りで満ちた教室。
鼻をクンクンさせながらいただきますをする
姿がとっても素敵で、いつもに増して給食を
楽しそうに食べることができたようでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより