水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

9日 卵焼きの中には〜

画像1 画像1
卵焼きの中には何がはいっているか
わかるかな?

クイズを出すと、1年生のみんなは
一生懸命卵焼きを見つめ始めました。

「はぃ先生!卵が入ってます!」

正解!ほかには何が入っているかな?

「はい!お肉が入っています!!」

それも正解!まだ入っているかな?

「切干大根が入ってます!」

正解です!!

切干大根は出てこないかなと心配し
ていたのですが、献立表を見てくれ
ていたお友だちが答えてくれました。

「これが切干大根か〜」
と切干大根を初めて見る人もいて、
シャキシャキした触感を楽しんで食
べてくれました。
食材に触れた時に、目を丸くして驚
く顔は本当に素敵だなと思います。
今日は何かな?そんなワクワクを給
食を通して引き続き届けていきたい
なと思います。

6日 カレーライスじゃないよ・・・?

画像1 画像1
給食の時間、2階に上がるとある男の子が
元気に声をかけてくれました。

「先生、今日のカレーライスとってもおい
しそうだね!!」

ん?カレーライス??
一瞬何のことかわかりませんでしたが、ハ
ッシュドポークライスのことをいっている
んだなとすぐ分かりました。

「今日はカレーじゃなくて、ハッシュドポ
ークライスっていうんだよ」

と答えると、

「へぇ〜そうなんだあ〜。でも、おいしそ
う!」

と話半分でうなずいていました。
これは・・・わかってないな・・・

しっかりと理解してほしかったので、食べ
た時に、

「ほら、味が違うでしょ?」

と確認。すると、

「確かに!!辛くない!!」

と違いが分かった様子でした。よかった。

献立と食べているものが一致していない人が
多いようなので、献立をこれからも積極的に
アピールしていきたいと思います。
また、ぜひご家庭でも、給食を確認してから
家をでるよう声掛けをしていただけると嬉し
いです。

2日 八十八夜って何ですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誰もが耳にしたことがあるフレーズのように
も感じますが、いざ八十八夜が何かときかれ
るとちょっと頭を傾げてしまう方もいらっし
ゃるのではないでしょうか?
今回、八十八夜のこと、そしてお茶のことを
みんなに伝えたいと思い、静岡県のお茶ソム
リエさんである近藤さんにお話を伺ってきま
した。
まず、八十八夜ですが、八十八夜は立春の日
から数えて88日目の夜のことを指します。
この期間はお茶に霜が降りないよう、お茶の
世話を丁寧にしないといけないようで、それ
はそれは、お茶農家さんにとって気を抜くこ
とができないほど大変な作業だそうです。
そして、ようやく88日がたち、今まで一生
懸命世やったお茶の世話が無事終わったこと
をお祝いする夜のことを八十八夜と呼ぶそう
です。

今日はそのことを書いたお手紙と、静岡では
しばしば給食にでるお茶飯を用意しました。
初めてのお茶飯にギョギョっと驚いた人も多
いようでしたが、お茶の味がする〜といって
喜んで食べてくれる人もいました。
今回紹介しきれませんでしたが、静岡にはほ
かにもお茶のプリンやお茶のかき揚げ、お茶
ゼリーなどなどたくさんのお茶料理がありま
す。今回の給食を通して、少しでもお茶に興
味をもってくれたらうれしいなと思います。
PS 写真は静岡のお茶ソムリエ、近藤さん
です。今回いろいろとご協力していただき、
ありがとうございました。

28日 何がジャンボなの??

画像1 画像1
1年生の男の子が目を丸くしてきいてくれ
ました。

「ねぇ先生、何がジャンボなの?」

ジャンボ餃子を食べたことがない1年生。
ジャンボ餃子の名前が気になったようです。

「ジャンボ餃子は餃子の大きさがジャンボ
サイズ、つまりとっても大きいってことだ
よ!!」

ジェスチャーも交えて説明すると、すごぉ
おい!!と多くの驚く声が返ってきました。

油でカリッと揚げたジャンボ餃子は大人に
とっても食べごたえがあるくらいの大きさ
です。
1年生は自分たちの手のひらよりも大きな
ジャンボ餃子をとっても満足そうに食べて
くれました。

27日 呉汁の中には?

画像1 画像1
「わーい、味噌汁おいしそ〜〜!!」

教室を開くと元気な声が聞こえてきました。

「今日は味噌汁は味噌汁でも、ただの味噌
汁じゃないんだよ。この中には細かく刻ま
れたあるものが入っているんだけど、なん
だかわかるかな?」

質問をすると、ワッと多くの手があがりま
した。

「ホウレンソウ!人参!こんにゃく!!」

いろんな意見が挙がります。

「味噌!」

確かにはいっている!けれど質問の答えで
はありません。

少し待っていると、

「わかった!お豆!!」

と元気な声が届きました!大正解!!

そうなんです。呉汁には大豆を細かくペー
ストの大豆が入っています。

今日は呉汁について少し詳しくなったみん
な。いつもよりもおいしいといって呉汁を
飲んでくれました。

26日 秘密の話

画像1 画像1
今日はミートソーススパゲッティ!
朝からハイテンションの子供たち。

「せんせ〜!今日はミートソーススパゲティ
でしょ〜!献立みてきた〜〜!!」

と玄関で3年生のおともだちが声をかけてく
れました。
しかもサラダは大人気のバリバリサラダです。

しかし、今日のミートソースはいつもと少し
だけ違います。それは、大豆が入っているの
です。
みんなが大好きなミートソースにひっそりと
入れたお豆、みんな気付くかな?
給食の時間、反応を見に行くと、みんな気づ
いていない様子。
いいかんじ!!
苦手な人が多い大豆を食べてくれているので
嬉しい気持ちになりました。でも、大豆が入
ってる〜!と気づいてくれる人もいて欲しか
ったなと反面思いました。

そんなちょっと複雑な気持ちを抱えて階段を
降りてくると、
ミートソーススパゲッティちょーおいしかっ
た!と何人もお話をしてくれたので、これは
これでよかったか、と気持ちを新たにするこ
とができました。
大豆作戦は成功かな!?
また、豆嫌いな人も豆を食べることができる
工夫を続けていきたいと思います。

25日 豆知識

画像1 画像1
今日はカリカリッと美味しい大豆とじゃこ
の甘から揚げが給食ででました。
6年生の教室では、

「この豆がうまくてうまくて〜」

とまるで落語家のようにおいしさを表現し
てくれました。

大豆は約30パーセントほどがタンパク質
を含んでいて、食べると体を丈夫にしてく
れるといわれています。また、大豆には血
液の中のコレステロールを下げてくれる働
きもあり、肥満の改善にもいいといわれて
いるのです。

老若男女問わず、必要とされている食材の
一つなので、ぜひご家庭でも積極的にお豆
を食べてみてください。

20日 おいしいあげパンを届けたい

画像1 画像1
調理員と一緒にどうやったらおいしい揚げパン
をつくることができるかを考えました。
まず、理想とする揚げパンは中がふんわり、外
はサクッとした舌触りが理想だと思いました。
そのため、温度は160−170度、油であげ
る時間は2分程度にしました。
また、油にもこだわりがあります。
油は揚げたもののにおいや味を吸ってしまう傾
向があるため、新しい油をたっぷり使いました。
さて、お味はいかがでしょう?
6年生の放送委員のお友だちに確認すると、
「揚げパンうまぃ!グッド!」
とおいしかったアピールをしてくれました。
千歳台の揚げパンはおいしい!
そうみんなが思えるような揚げパンをこれから
も作っていきたいと思います。

19日 鮭はどこにすんでるの?

画像1 画像1
今日1年生のあるお友だちから聞かれました。
みなさんはご存知かもしれませんが、正解は海
と川ですね。

川で生まれた鮭の卵、いくらは大体50日くら
いで孵化します。その後しばらくしてから海へ
いき、2〜4ほどで成魚となって、自分が生
まれた川へ戻るといわれています。

一年生に絵を用いながら説明すると、鮭の一生
をしってとっても興味を持ってくれたようでし
た。
中には鮭のドキュメントを映像でみたことがあ
るという人もいて、知ってる〜と共感してくれ
ました。
自分が食べている魚がなんという名前の魚なの
か、そしてどんな特徴があるのかを知ってたべ
てほしいなと思います。

18日 すまし汁の中には何が!?

画像1 画像1
ある教室での出来事です。
わかめの旬についてのクイズをだしました。

「さて、わかめが一番おいしい季節は次のう
ちどれでしょうか?」

一斉に手が挙がりました。みんな自信満々の
様子です。
「じゃあ、せーのでいってみよー!せーのっ
!?」

「はるなつあきふゆ〜〜!!!」

すべての季節が合体したワード。
わかっている人が多くはないということかな


「わかめの旬は春だよ」

と伝えると、納得してくれたのか、
だから今が今日はわかめがこんなにおいしい
のか〜
とうなずいてくれました。
旬の食材をもっと理解して食べてもらえるよ
う引き続きアピールしていきます!

15日 春の食材はどこだ!?

画像1 画像1
1年3組でのできごとです。
給食に入っている春の食材を探そう!
とみんなに話をしました。
すると、今まで何気なく食べていた様
子が一変して、みんなお箸で春の食材
を探し始めました。

「先生みつけた!ほうれんそう!」

ん〜今日はホウレンソウ入れてないな〜

「先生、あった!小松菜!!」

小松菜もはいってないかな〜。

「先生、じゃあ人参は〜?」

人参は秋ごろかな。。。

色々な野菜の名前が挙がるなか、答えは
でないかな・・・と不安に思い始めたこ
ろ、ついに答えがでました。

「わかった!キャベツだ!!」

そうです!!大正解!!
給食には旬の食材が入っているので、ぜ
ひこれからも旬の食材を探しながらたべ
てほしいなと思います。
給食が始まって今日で3日目。
みんな上手に食べることができました!

14日 春を味わう

画像1 画像1
給食ではなるべく旬の食材が入るように工夫
して作っています。
今日は春の食材を3つ入れました。

一つ目はさやえんどう。
2つ目はタケノコ。
そして三つ目はさわらです。

1年生の教室で

「春の食材を探してみよ〜!!」

と話をすると、いろいろな食材の名前を発表
してくれました。
春にとれる食材は上の3つだよ!と説明する
と、とっても嬉しそうにみんな食べてくれま
した。
春にはまだまだたくさん旬の食材を使った給
食を用意しているので、これからもアピール
していきたいと思います。

13日 待ってました!

画像1 画像1
今日から一年生は給食が始まりました。
給食のスタートはみんなが大好きなカレー
ライスです。
待ってました〜〜!!
と1年生のお友だちから声をかけてもらい、
とっても嬉しくなりました。
給食当番は準備も初めて。
慣れない白衣に腕を通し、35人分のごはん
を一生懸命によそってくれました。
そして、元気にいただきます!!
あいさつの後は手を止めることなく、パク
パクカレーライスを食べてくれました。
これから毎日給食があります。この調子で
元気に食べてほしいなと思います。

12日 豆腐に注目!

画像1 画像1
画像2 画像2
そう書いた給食メモを各クラスに配布
しました。(写真あり)

実はお豆腐がいつもと違って細かくな
っているのです。(理由は紙に書いて
あるので、どうぞごらんください。)
今日は5、6年生にけんちん汁の説明
をするため教室をお邪魔しました。
中に入るや否や、

「けんちん汁の豆腐の話でしょ〜!」

と最初に話す内容を言われてしまいま
した。
でも、給食メモをしっかりと読んでく
れていることがわかり、良かったです。
昨日、放送だけではなかなか郷土料理
のことを伝えられないのかなと考えて、
今日は給食メモにもチャレンジしてみ
ました。結果的にメモのほうがみんな
見てくれると感じたので、これからメ
モも使って給食の説明をしていきたい
と思います。

11日 筑前煮はどこの料理?

画像1 画像1
給食も始まり早2日目となりました。

日本で作られた伝統ある味を覚えてもら
いたいという願いから、千歳台小学校で
は郷土料理を積極的に取り入れています。

今年度一発目は福岡県の筑前煮!

教室を回ってクイズをだしてみました。
「今日はある場所の郷土料理です。さて、
どこの料理でしょうか?」
クイズを出した瞬間、ワッと挙がる3年
生の手。
おぉ、すごい!みんな知っているんだ!
と感動して一番早く手を挙げてくれた人
にきいてみました。

「はい、沖縄です!!」

あれれ?自信たっぷりだったんだけれど
なぁ…気を取り直して、次の人〜

「はい、北海道です!!」

ちがーう…次の人は?

「新潟だと思います!!」

その後も次から次へとと挙がる都道府県。
このままだと47都道府県制覇するので
はという恐れもあり、正解を伝えること
にしました。

郷土料理のことをあまり知らずに食べて
いる人が多いように感じたので、これか
らも積極的に郷土料理についてアピール
していきたいと思います。

8日 ハレの日

画像1 画像1
今日からH28年度の給食がスタートしました。
今年度も減塩でおいしい給食、だしの利いた給食
をメインに作っていきたいと思っています。
今日は初日ということもあり、旬の菜の花と、紅
白ゼリーでお祝いをさせていただきました。
子供たちは教室の前を通ると、おいしかった〜!
!!と大きな声で伝えてくれました。
ありがとう!と返すと、教室に入って行って〜!
と背中を押され、ハレの日の説明もさせていただ
きました。

今年度も東京ケータリングの皆さんと一緒にチー
ム千歳台としておいしい給食を全力で作っていき
たいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより