現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

20日 おいしいあげパンを届けたい

画像1 画像1
調理員と一緒にどうやったらおいしい揚げパン
をつくることができるかを考えました。
まず、理想とする揚げパンは中がふんわり、外
はサクッとした舌触りが理想だと思いました。
そのため、温度は160−170度、油であげ
る時間は2分程度にしました。
また、油にもこだわりがあります。
油は揚げたもののにおいや味を吸ってしまう傾
向があるため、新しい油をたっぷり使いました。
さて、お味はいかがでしょう?
6年生の放送委員のお友だちに確認すると、
「揚げパンうまぃ!グッド!」
とおいしかったアピールをしてくれました。
千歳台の揚げパンはおいしい!
そうみんなが思えるような揚げパンをこれから
も作っていきたいと思います。

19日 鮭はどこにすんでるの?

画像1 画像1
今日1年生のあるお友だちから聞かれました。
みなさんはご存知かもしれませんが、正解は海
と川ですね。

川で生まれた鮭の卵、いくらは大体50日くら
いで孵化します。その後しばらくしてから海へ
いき、2〜4ほどで成魚となって、自分が生
まれた川へ戻るといわれています。

一年生に絵を用いながら説明すると、鮭の一生
をしってとっても興味を持ってくれたようでし
た。
中には鮭のドキュメントを映像でみたことがあ
るという人もいて、知ってる〜と共感してくれ
ました。
自分が食べている魚がなんという名前の魚なの
か、そしてどんな特徴があるのかを知ってたべ
てほしいなと思います。

18日 すまし汁の中には何が!?

画像1 画像1
ある教室での出来事です。
わかめの旬についてのクイズをだしました。

「さて、わかめが一番おいしい季節は次のう
ちどれでしょうか?」

一斉に手が挙がりました。みんな自信満々の
様子です。
「じゃあ、せーのでいってみよー!せーのっ
!?」

「はるなつあきふゆ〜〜!!!」

すべての季節が合体したワード。
わかっている人が多くはないということかな


「わかめの旬は春だよ」

と伝えると、納得してくれたのか、
だから今が今日はわかめがこんなにおいしい
のか〜
とうなずいてくれました。
旬の食材をもっと理解して食べてもらえるよ
う引き続きアピールしていきます!

15日 春の食材はどこだ!?

画像1 画像1
1年3組でのできごとです。
給食に入っている春の食材を探そう!
とみんなに話をしました。
すると、今まで何気なく食べていた様
子が一変して、みんなお箸で春の食材
を探し始めました。

「先生みつけた!ほうれんそう!」

ん〜今日はホウレンソウ入れてないな〜

「先生、あった!小松菜!!」

小松菜もはいってないかな〜。

「先生、じゃあ人参は〜?」

人参は秋ごろかな。。。

色々な野菜の名前が挙がるなか、答えは
でないかな・・・と不安に思い始めたこ
ろ、ついに答えがでました。

「わかった!キャベツだ!!」

そうです!!大正解!!
給食には旬の食材が入っているので、ぜ
ひこれからも旬の食材を探しながらたべ
てほしいなと思います。
給食が始まって今日で3日目。
みんな上手に食べることができました!

14日 春を味わう

画像1 画像1
給食ではなるべく旬の食材が入るように工夫
して作っています。
今日は春の食材を3つ入れました。

一つ目はさやえんどう。
2つ目はタケノコ。
そして三つ目はさわらです。

1年生の教室で

「春の食材を探してみよ〜!!」

と話をすると、いろいろな食材の名前を発表
してくれました。
春にとれる食材は上の3つだよ!と説明する
と、とっても嬉しそうにみんな食べてくれま
した。
春にはまだまだたくさん旬の食材を使った給
食を用意しているので、これからもアピール
していきたいと思います。

13日 待ってました!

画像1 画像1
今日から一年生は給食が始まりました。
給食のスタートはみんなが大好きなカレー
ライスです。
待ってました〜〜!!
と1年生のお友だちから声をかけてもらい、
とっても嬉しくなりました。
給食当番は準備も初めて。
慣れない白衣に腕を通し、35人分のごはん
を一生懸命によそってくれました。
そして、元気にいただきます!!
あいさつの後は手を止めることなく、パク
パクカレーライスを食べてくれました。
これから毎日給食があります。この調子で
元気に食べてほしいなと思います。

12日 豆腐に注目!

画像1 画像1
画像2 画像2
そう書いた給食メモを各クラスに配布
しました。(写真あり)

実はお豆腐がいつもと違って細かくな
っているのです。(理由は紙に書いて
あるので、どうぞごらんください。)
今日は5、6年生にけんちん汁の説明
をするため教室をお邪魔しました。
中に入るや否や、

「けんちん汁の豆腐の話でしょ〜!」

と最初に話す内容を言われてしまいま
した。
でも、給食メモをしっかりと読んでく
れていることがわかり、良かったです。
昨日、放送だけではなかなか郷土料理
のことを伝えられないのかなと考えて、
今日は給食メモにもチャレンジしてみ
ました。結果的にメモのほうがみんな
見てくれると感じたので、これからメ
モも使って給食の説明をしていきたい
と思います。

11日 筑前煮はどこの料理?

画像1 画像1
給食も始まり早2日目となりました。

日本で作られた伝統ある味を覚えてもら
いたいという願いから、千歳台小学校で
は郷土料理を積極的に取り入れています。

今年度一発目は福岡県の筑前煮!

教室を回ってクイズをだしてみました。
「今日はある場所の郷土料理です。さて、
どこの料理でしょうか?」
クイズを出した瞬間、ワッと挙がる3年
生の手。
おぉ、すごい!みんな知っているんだ!
と感動して一番早く手を挙げてくれた人
にきいてみました。

「はい、沖縄です!!」

あれれ?自信たっぷりだったんだけれど
なぁ…気を取り直して、次の人〜

「はい、北海道です!!」

ちがーう…次の人は?

「新潟だと思います!!」

その後も次から次へとと挙がる都道府県。
このままだと47都道府県制覇するので
はという恐れもあり、正解を伝えること
にしました。

郷土料理のことをあまり知らずに食べて
いる人が多いように感じたので、これか
らも積極的に郷土料理についてアピール
していきたいと思います。

8日 ハレの日

画像1 画像1
今日からH28年度の給食がスタートしました。
今年度も減塩でおいしい給食、だしの利いた給食
をメインに作っていきたいと思っています。
今日は初日ということもあり、旬の菜の花と、紅
白ゼリーでお祝いをさせていただきました。
子供たちは教室の前を通ると、おいしかった〜!
!!と大きな声で伝えてくれました。
ありがとう!と返すと、教室に入って行って〜!
と背中を押され、ハレの日の説明もさせていただ
きました。

今年度も東京ケータリングの皆さんと一緒にチー
ム千歳台としておいしい給食を全力で作っていき
たいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6
(木)
始業式・入学式

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより