梅雨の季節が間近となりました。雨の日の安全な登下校についてのお声掛けをよろしくお願いいたします。

19日 先生ビビン「パ」になってたよ!

画像1 画像1
私事ですが、今から数年前に一か月ほど韓国で生活していました。韓国ではお肉料理がどれもおいしく、特に石焼ビビンパがとてもおいしかったことを覚えています。そこでこのおいしいビビンパをみんなにも食べさせてあげたいと思って給食でだすことにしました。本場で使っているお肉や食材は調達できないものの、見た目や歯ごたえを似せて作っただけでなく、名前もこだわってビビン「パ」とさせていただきました。食べた子供たちからは嬉しそうに「先生、ビビンバが、ビビンパになってたよ!」と教えてくれました。間違えたのではなく、ビビンは混ぜる、パッはごはんという意味だよ、と伝えると、とてもびっくりした様子で教室に戻っていきました。皆さんも、もしお店で注文する際は、ビビンパ一つくださいといってみてはいかがでしょうか。

1日 学芸会献立NO3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生 お城
6年生 ライオンの足跡
主事室、職員室、検食 ハート

17日 学芸会献立NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のサーカス
3年生のおもち
4年生のガンバ(ねずみ)

17日 学芸会献立NO1

画像1 画像1
画像2 画像2
明日はいよいよ学芸会!何か月も前から準備をしてきたみんなの成功を祈り、給食でもなにかできないかと考えました。いろいろな考えが浮かびましたが、今回は三色丼で各学年の絵を描いてみんなを応援することにしました。調理員みんなで台本を読み、会議を開くこと数時間。各学年の絵をようやく決定することができました。1年生は手裏剣、2年生はサーカスのテント、3年生はお餅、4年生はガンバ(ねずみ)、5年生はお城、6年生はライオンの足跡です。学年ごと違う絵を作るのは初めてですが、みんなが喜んでくれる顔を思い浮かべながら作りました。できた作品をみて、みんなで拍手!クラスではどうかな??覗きにいくと、多くのお友だちが喜んでくれました。残念ながら気が付かないで食べてしまったところもあるようでしたが、少しでも喜んでくれたのならよかったです!
明日から2日間、千歳台のみんな頑張ってください!!厨房から応援してます!!
PS写真は1年生の手裏剣です。

16日 やっぱりこぎつねでしょ!

画像1 画像1
画像2 画像2
ある2年生の男の子が、給食時間の間回っていると、「やっぱりこぎつねでしょ!!」と声をかけてくれました。「どういういこと?」ときくと、こぎつねごはんがおいしかったと伝えたかったようでした。それはよかった!!厨房では、いつもさらにおいしいものを作りたいと思って作っています。前回、ごはんの色味が少し白く残っているところがあったので、しょうゆを少し入れて炊き込みました。前回より味も見た目もおいしくなるよう作ったこぎつねごはん。願いが届いて調理員一同うれしい気持ちになりました!!
明日のメニューは学芸会バージョンの三食丼!ぜひお楽しみに!

15日 麻婆豆腐を美しく作る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の目玉はなんといっても麻婆豆腐丼です。麻婆豆腐は豆腐を切るところから勝負が始まります。いつもより少しだけ大き目にきった豆腐の水気を切り、釜に移していきます。この時、豆腐が崩れないよう優しく扱います。その後、一番の山場がやってきます。それは、かたくり粉でとろみをつけることです。大きな釜で混ぜると、豆腐はほかの具とぶつかって崩れてしまいがちですが、かたくり粉をゆっくりと入れて混ぜることで、それをできる限り防ぐようにして作ってみました。混ぜ終わった豆腐を見ると、大方形が残っています!素晴らしい!調理員に思わずグッドサインを送りました。バットに移す時まで丁寧に扱い、みんなのもとへ届けました。
料理は気持ちを表現できると思う今日この頃。明日もまた笑顔を作る料理を届けたいと思います!

14日 うまいすき焼き煮を作ろう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千歳台小学校の給食室では、毎日「よりよい物を作ろう!」と作戦会議をしています。前回のすきやき煮は、甘味とボリューム、色味、焦げ、照り、豆腐の荷崩れなどに課題がありました。今回は砂糖を追加して、照りと甘味を増し、しらたきと玉ねぎを足してボリュームアップ。また、下茹でした小松菜を最後に入れて色味もばっちり。そして、焦げがでないように豆腐を丁寧に丁寧に煮込みました。仕上げに、一度火を止めて味をしみこませ、配缶直前にもう一度温めます。11時35分になった瞬間、「さぁ、今、配缶を始めましょう!!」とチーフの掛け声で配缶開始。出来上がったすき焼き煮を見て、チーフとニコリ。前回の反省をしっかり活かしたすき焼き煮の完成です。食べてくれた2年生のある子は「すき焼き煮うまかった〜!」とグッドサインを送ってくれました。

11日 最高の豆腐ハンバーグを届けよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「この日は最高においっしいハンバーグを作りましょう!」その言葉から始まった調理員との打ち合わせ。そのためにどうしたらいいかと材料から話し合いました。また、調理法や切り方、形や大きさなど話し合うこと40分。調理員がみなこれならいけると納得のいくハンバーグの作り方を決めることができました。当日の朝、朝礼にて、「みんなでこのハンバーグおいしいといってもらえるよう今日はがんばりましょう!」の掛け声から始まりました。作る時、焼く時、配缶する時、ソースをかける時など一つ一つの工程で注意を払いながら作り、出来上がった豆腐ハンバーグ!数を少し多めに各クラスに配ると、給食の後、6年生から、「あのハンバーグ最高にうまかった!」とコメントをいただきました。また、今日がランチルーム給食最後の2年2組のお友だちからは、クラスの半分以上の16名がハンバーグをおかわりしてくれました。おいしそうに食べてくれてよかった!嬉しい気持ちを最後2組のお友だちに伝えると、「来週もたくさん食べるね」といって、ランチルームをあとにしました。

10日 ナシゴレンは何料理?

画像1 画像1
給食では、みんなが食べる前に校長先生と副校長先生が安全かどうかを確認するために検食を行っています。これはその時の出来事です。ナシゴレンをみて副校長先生が一言いいました。「ナシゴレンって定義なに?」炒めたごはんという意味の料理ですよと伝えると、「決まった調味料は何かあるのかな?」、「どこの料理かな」と質問がたくさんでてきました。色々と調べると、決まった調味料等はなさそうですが、ケチャップマニスやナンプラー、トムヤムペーストを使った魚介系のエキスを使う作り方が多いようです。作られた国はマレーシアとインドネシアです。今回調べると、ナシゴレンはケチャップの色をつけたものが多いことも知れたので、次回はケチャップ味をつけてチャレンジしたいとおもいました。

9日 さばは美味しく見栄えよく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメインはサバのごまみそ焼きです。さばのにおいが気にならないように、少し固めのタレを作ってやくことにしました。そのままタレをかけて食べても十分美味しい料理ですが、今回は最初に火を軽く通してから一度魚を取り出し、タレをつけてからもう一度焼いて提供。そうすることで、魚にもごまだれにもほどよく火が通るため、焦げムラなどがなく食べることができます。さらに、見た目にもこだわりました。通常はタレをかけるだけですが、今日は一切ずつスプーンでタレを塗り、タレが魚の上にしっかりと乗るように作りました。前回は焼きが甘かったこと、前々回はタレが緩かったことなど、反省がいくつもあったのですが、今日はそれらを活かして作ることができたので、とても美味しく感じました!ランチルームでは2組のお友だちだけでなく、一緒に食べたALTのレイチェル先生もGOODとサインを送って食べれくれました。

8日 主事室献立

画像1 画像1
今日の給食はいつもと違う。なぜなら、昔給食を作っていた主事さんに教えていただいた給食だからです。献立はやきそばを挟んだ焼きそばパンならぬ、ナポリタンを挟んだナポリタンサンドという料理です。
ナポリタンは少しだけ味をしっかりさせ、パンと食べた時にナポリタンの味を感じるように工夫しました。みんなの反応はどうかな?見に行くと、低学年のお友だちはナポリタンを挟むのが少し大変そうに感じました。また、多くは挟んで食べてくれましたが、中にはナポリタンとパンを別々に食べる姿もチラホラ。チャウダーにつけてもおいしー!と喜ぶ声もありました。そうきたかぁー。最初は挟んで食べて欲しいと思いましたが、楽しそうによりおいしく食べる方法をさがす姿をみて、みんなが笑顔で食べれるがほうがいいなと思い、今日は自由におたべ〜と伝えました。炭水化物と炭水化物だからちょっと量が多く感じたという意見もあったので、次回やる時には少し麺を少な目にしてもいいのかなと思いました。

7日 犬人間と腹口人間!?

画像1 画像1
今日からランチルーム給食は2年2組。元気な「いただきます」のあいさつとともに、給食がスタートしました。みんな楽しく食べ始めた直後のことです。トレイにおいてある味噌汁の器に口をつけて飲んでいる少年を発見!「あれれ?左手はどこにあるのかな?」そう尋ねると、すぐにそでからすっと手が伸び、しっかりと器をもってサツマイモの味噌汁を飲んでくれました。また、その隣を見ると、お腹にご飯粒がついているお友だちもいました!「あれれ〜お腹に口がある人もいるのかな〜?」そう話すと、テヘッと頭をなでてパクリと本当のお口にご飯粒を運んでくれました。マナーを守ってご飯を食べるとみんなで食べる給食はもっとおいしくなるよ!と学校では話しています。おうちのマナーはいかがでしょうか?食器の置き方、ごはんの食べ方、お箸の持ち方などなど食事のマナーについて皆さんで確認しあう機会もたまにはいいかもしれませんね。意外とマナー違反をやっていることもあるかもしれませんよ。(中華料理は器を持ち上げない…など)

4日 縦割りお弁当給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございます!今日はレジャーシートとビニール袋もってきましたよ♪」ルンルンしながら私の背中に声をかけてくれたのは、2年生の女の子。目をへの字にして持ってきたものをみせてくれました。正門に入れば、みんながお弁当給食のお話をしていて、朝からお昼を楽しみにしてくれていることが伝わってきました。お弁当は普段の給食と違って、すべての具をお弁当箱に詰める作業があるので、給食チームとしては大変な日なのですが、みんながこんなに楽しみにしてくれていることを知ってやる気が倍増しました!一つ一つ、唐揚げの大きさや鮭の向きまでほかのお弁当と違いがなるべくでないよう意識して詰めること約1時間半。できた750個のお弁当箱を見て、厨房のみんなは達成感に包まれました。やった!!
そしていざ給食の時間。縦割りの班で丸くなって食べるみんな。唐揚げがうまい!大学芋さいこーなどうれしい言葉をたくさん浴びせてくれました。おかわりができないため、「もっと食べたい〜!」といっているお友だちもちらほらいましたが、みんなとってもいい天気の中、ピクニック気分で給食を楽しんで食べることができたようでした。朝から楽しみにしていたことが、楽しい思い出として終えられたことが本当によかったと思いました!!

2日 パンプキンサラダを楽しんで!

画像1 画像1
今日はカボチャを使ったパンプキンサラダを作りました。かぼちゃを使った料理はカボチャのコロッケやカボチャの天ぷらなど様々ですが、実は角切りにしたかぼちゃをサラダに使用するのは今回が初めてです。なぜなら、蒸して使用すると崩れやすくなってしまうからです。そこで、今回は蒸す時間に注意して、箸が通るけど崩れない絶妙のタイミングを狙いました。また、ほかの野菜と混ぜても形が残るよう丁寧に混ぜ込みをしました。できたサラダをみると、見事形の残ったパンプキンサラダが完成!子供たちもハロウィンの後もあり、よく食べてくれたので、よかったと安心しました。

1日 混ぜますよ〜〜!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメインは磯おこわ!油揚げやすき昆布、しらたきといった具に味をつけて煮込み、もち米とお米で炊いたおこわと一緒に合わせました。ポイントはよく混ぜ込むことです。しっかり混ぜないとムラができてしまい、味が均等になりません。そこで、朝から「混ぜ込むこと」に意識を向け、給食つくりをスタートしました。時間は10時50分。釜の前に3人立ち、一斉に混ぜ込みを始めました。「このひと混ぜひと混ぜがおいしい給食につながるんだ」と一生懸命気持ちを込めて混ぜ込みます。混ぜること30分。できた磯おこわを見ると、ムラがほとんどない磯おこわが完成しました!バットに詰まった磯おこわをみて思わず微笑んでしまいました。みんなの反応はどうかな?覗きにいった3−2のクラスでは、お変わりの列ができていて、とっても嬉しい気持ちになりました。
明日はカレーライス!決めては鶏がら出汁とルーだと考えているので、おいしいカレーライスが作れるよう頑張りたいと思います!

31日 煮物の照りをだしたくて・・・

画像1 画像1
今回一番こだわって作ったのはジャガイモのそぼろ煮です。ジャガイモは荷崩れがないように、味がしみ込むように〜といつも作っているところですが、今回はさらに見た目にもこだわりをもって作ってみました。ポイントは照りがでること。いろいろ調べると、照りは水分が多すぎるといけないことだけでなく、砂糖やみりんといった甘味ととろみが関係していることがわかりました。水分を少な目に、砂糖を入れればいいんだな…そう考えて作り始めた煮物。しかし、実際に水分を少な目にすると大きな釜のヘリに食材がつき、こげがでてしまうことがわかりました。また、ジャガイモに火が通らないので、固めのジャガイモになってしまう恐れがありました。そのため、今回は水分を減らすことなく、調理を続行。結果、照りはそこまでだすことができませんでした。味がしみ込んだそぼろにを出すことはできたものの、目標達成には及ばず、心残りの給食でした。。。みんなは美味しかったと食べてくれましたが、次回は照りがある、見た目から美味しい煮物作りに再チャレンジしたいと思います!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6
(木)
始業式・入学式

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより