水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

23日 磯辺揚げのこだわり!

画像1 画像1
今日の目玉は鯖(さば)の磯辺揚げです。今回はこだわりポイントが二つあります。一つは魚の切り方です。フライにする時には、肉厚よりも広さを出した方がカリッと揚がって美味しいというアドバイスを魚屋さんからいただき、加工業者さんに連絡をして焼く時とは違う切り方をしてもらいました。ポイント二つ目は米粉と卵、水で溶いたドロを揚げる直前につけて一枚一枚投入することです。切り方よし!揚げ方よし!今日はいけるぞ!そう安心した直後のこと。揚げあがった魚をみると「くるん」と丸まっているではありませんか。「あれっ?」骨をとってある魚は油で揚げた際、丸まってしまうということがわかりました。完成した魚はカリッとおいしくできましたが、身が丸まってしまったのは残念。次は姿も美しい磯部揚げを作るぞ!!

20日 混ぜご飯に全力!!

画像1 画像1
今日の目玉はとりめし風めかぶご飯!ポイントはごはんと具を混ぜ方です。めかぶわかめはいっぺんに入れると塊が出てしまうので、小分けに入れました。また、具とごはんが偏りなく混ざるようしゃもじを釜の奥深くに差し込んで大きく混ぜ込みました。そして、最後の仕上げはのりといんげんの飾りです。いっぺんに混ぜてしまうと見た目が悪くなるため、各クラスのバットにご飯を移した後、一クラスずつ丁寧にのりといんげんを飾りました。見た目も味もおいしい混ぜご飯!クラスのバットを見ると、ほとんど完食で、とてもうれしくなりました!次回以降もきれいでおいしい混ぜご飯を目指して頑張ります!!

19日 給食クイズをやりたいので・・・

画像1 画像1
放課後のことです。4年生のある子が教室で給食クイズをするため、職員室に来てくれました。「先生、フランス料理のビスキュイパンでクイズを作りたいので、秘密を教えてください!」みんなが知らないようなやつがいい!と言葉を足して質問してくれた彼に、「ビスキュイはフランス語で、2度焼くという意味だよ。これをクイズにしたらどうかな?」と伝えると、目を丸くして、「それ、いいですね!絶対みんなそれ知らない!それにします!!」と言葉を残し、喜んで帰っていきました。上手に伝えることができたかな?給食の放送だけでなく、子供からのクイズを通しても給食に興味を持ってもらえてること、とてもうれしく感じました。

18日 おかわりの種類は!?

画像1 画像1
一人お玉2杯分弱のルーを用意した八シュドポークライス。もりもり食べてほしい!と願いを込めて食缶に詰めていきました。それでも最近はもっと食べたいという声も聞くのでおまけをもって教室を回ると、おもしろいことが起きました。それは、高学年と低学年でお代わりの内容が違ったことです。6年生は、「ごはんのおかわりもっとほしいです!」とのこと。しかし、下に降りていくにつれ、「ルーをもっと欲しいです!」とのことでした。育つ段階によって食べたくなる内容が変わることが分かって、とても面白く感じました。次回はこのことを活かして高学年はごはんの量、低学年はルーの量を少し増量にしたいと思います。

17日 中華一色!

画像1 画像1
多国籍料理を出すときにいつも悩むこと。それは一食すべてその国の料理にするか、それとも一部分をその料理にするかということです。すべてその国の料理をなるべく出したいと思う一方で、日本人の舌には合わないものもあるのでこの料理だけでも〜と一品だけ加えることがほとんどです。そんな中、今月は全国学校給食週刊があるため、なるべくその国の料理で統一できるよう工夫してみました。中華料理で統一した給食。子供たちの反応が気になりましたが、ユーリンチーもパンサンスーもきれいに食べてくれました。よかった!!今月はまだまだ多国籍料理が続きますので、ぜひお楽しみに!

16日 給食試食会3回目

画像1 画像1
前回出席していただいた方から「カレーが食べたい!」という意見と、「うどんが食べたい!」という意見を多数いただきました。この二つをかなえることができる献立は…と考えた結果、カレーうどんなら二つの希望をかなえられる!!と考えて献立を決定しました。しかし、正直カレーうどんを給食でだしたことがあまりありませんでした。そこで、頼りになる出汁屋さんに相談したり、調理員とカレーうどんを食べる会を発足して5件ほどめぐって味を勉強したりしました。食べ歩いているうちに、あるうどん屋さんのカレーうどんが給食のイメージとピッタリだったので、それを参考に作ることにしました。試作を重ねるうち、自分が食べて納得できる味に近いカレーうどんを作ることができました。しかし、食べる相手は小学生。本番を迎える前に、小学生のお子様をもつ先生のお家をお借りして、反応を見させていただくことにしました。食べてもらって一言、「これおいしいよ!!」と太鼓判ももらうことができ、これならいけると手ごたえを得ました。そしていよいよ本番!食べていただいた多くの方から「おいしかったよ!」とうれしいお言葉をいただくことができました。本当に安心した瞬間でした。ほかにも試食会では、学校で取り組んでいる食育や、最近話題になっている食事のトピックをクイズ形式で説明。最後は給食にかける思いを説明させていただきました。今年度は最後の試食会でしたが、来年度以降も企画していきたいと考えておりますので、また皆さまのご参加を心待ちにしております。

13日 西京焼きをもっとおいしく!

画像1 画像1
最近特に気になること、それは「魚料理を残す人が多い」ことです。理由を聞くと、魚の食感や味が嫌いだという人が多い様子。そんな中、魚を塩麹でつけて焼いた料理を出した時のことです。残菜がほとんどゼロだったことがありました。理由を聞いてみると、ふわふわしていて食べやすかったとのこと。これは大発見です!塩麹にしばらくつけてから焼くと、麹菌の働きで魚がやわらかくなるため、焼いた後パサパサにならないのです。実はこれを活かして、今日は西京みそに麹を添加して焼いてみました。結果、多くのクラスで完食してくれました!いい感じです!塩麹をつけて焼くだけで魚はふっくら焼けます。お魚が苦手なお子さんに苦戦しているお母様。ぜひご家庭でもお試しください。

12日 初登場!!チャプチェ! 途中

画像1 画像1
6年生のある男の子が廊下で「先生、あれめっちゃうまい!」と白衣をつかんで話してくれました。「あれってなに??」「名前はわからない」ともじもじ…「春雨の入った炒め物?」「それそれ!!」とピョンピョンはねて大喜び。給食では初めて作る料理だったので、ドキドキワクワクだったのですが、残菜を見ると、ほとんどきれいに食べてくれました。よしっ!新料理大成功!!今年も月に一回は新しい給食を取り入れたいと思っているので、続く新料理もお楽しみに!

11日 新年の初めに

画像1 画像1
あけまして、おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。給食第一回目は「今年一年、みんなが楽しんで給食を食べられるように」と願いを込めて、お雑煮を出しました。少し苦味がある三つ葉も入れたのですが、あまり気にせず、きれいに食べきってくれるクラスがほとんどで、嬉しい気持ちになりました。今年も安全・安心。そして、「減塩でおいしい給食」を目指して頑張ります!!
PS・給食試食会のお申し込みありがとうございました。申し込み締切日は本日となっておりますが、まだ若干席に余裕があります。ご希望の方は今週中にお申し出ください。お待ちしております!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6
(木)
始業式・入学式

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより