現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

27日 いただきますの意味

画像1 画像1
今日からランチルームでは、は1−3のみんなが給食を食べ始めました。ランチルームでお話をすること、それは命の大切さや、赤・黄・緑の食材を好き嫌いなく食べよう!ということです。「いただきますは食材の命をいただきますという意味だよ」という説明に、みんなは「そうなんだ〜」「知らなかっ〜」と目を丸くして聞いてくれました。少しだけ残ってしまったものの、今日は「命をいただく大切さを知りながらなるべく残さないようにしたい!」といって食べてくれる姿が目立ったので、明日以降も少しずつ食べられるように励ましていきたいと思います。

24日 1年生 ふれあい給食でホッコリ

画像1 画像1
今日は1年生のお友だちは近所のお年寄りの方をお招きして一緒に食べるふれあい給食です。ログハウスにお迎えに上がる1年生のみんなはソワソワ。でも、そのあとはしっかりと手をつないで、教室まで案内してくれました。一緒に食べられたことがよっぽど嬉しかったのか、会食の後、1年生はルンルン。召し上がったお年寄りの方からも「とってもだしが利いていて美味しかったです。」とお言葉をいただきました。1年生にとっても、お年寄りの方々にとっても、今日はいつもより少しほっこりする給食時間になりました。

9日 冬の食材を使って

画像1 画像1
今日の一押しはクリームパスタです。これは冬の食材であるキャベツをおいしく食べてほしいと思って考えた料理。実は千歳台小学校では初めてだすメニューなのです。調理員と試作をすると、「少しルーが麺となじむようとろみを抑えたほうがいいかも」といった意見や、「キャベツは水気が出るから最後に蒸したキャベツを入れる方がおいしくなると思う!」といった意見が出ました。挙がった意見を活かしていざ本番!5年生の男の子に聞くと、「めちゃおいしかった〜!!」と嬉しい感想をいただきました。しかし、少し課題も残りました。なぜなら職員室では、「少し薄味だった」という意見が多かったからです。どうやらキャベツから水が出てしまった可能性があります。「じゃあどうしようか!?」次回のパスタに向けて、今日も厨房では作戦会議が開かれていました。

23日 「先生〜〜、聞いて!!」

画像1 画像1
毎朝、学校に着くまでに会う2年生の女の子がいます。「おはようございます。」の次にいつも聞く質問があります。それは、「今日の給食はなんでしょう!?」という問題。いつもなら二つ返事に「わかんな〜ぃ。先生教えて!」となっていたこのやりとりですが、今朝の彼女は一味違いました。信号先に大きく手を振る女の子。まだ遠くにいるのに、大きな声で私の名前を呼んでいます。「先生聞いて〜〜!!」信号を小走りでわたり終えると、腕をがっしりとつかんで、「先生、今日は全部覚えてきたよ!今日の献立はピザトースト、コーンシチュー、りんご!全部大好き!」とこぼれるばかりの笑顔で教えてくれました。ついに献立を見てから登校してくれた!!と心にグアっと込み上げてくる喜び。「よく覚えてきたね!ありがとう!!とっても嬉しいよ!」と思わずハイタッチをしました。正門をくぐると、「先生、給食楽しみにしているね!」と元気に教室に向かう彼女の背中に、今日も頑張ろう!と小さくこぶしを握る朝でした。

22日 2つのGOOD と 一つのBAD

画像1 画像1
今日は主事さんに給食の感想をうかがいました。「今日の給食のお味はいかがでしょう?」質問をするや否や真剣な顔付きになり、「まぁ入ってくださいよ。」と主事室に招かれました。何だろうとドキドキしていると、たくましい手を前に出し「GOOD!!」とグーサインをしてくれました。「特に麻婆豆腐の味がいいね!そして、もう一個はスープのだし。うまいねこれ。」いけてるよ〜とつけたして語る笑顔がこちらまで笑顔にしてくれました。「でも、これをよりよくするなら何かありますか?」質問してみると、「そーだねー。しいて言うなら色味かな。スープに緑入れればよかったかもね。」とポツリ。確かに、茶色に偏ってしまいました。さすが元調理員さんです。勉強になります。次回、麻婆豆腐を出すときには、色味もきれいだね!といってもらうぞ。

20日 給食ランキング第3位

画像1 画像1
今回は給食ランキング第3位の献立、ジャガイモのバリバリサラダです。この献立はみんながおいしく食べることができるよう、6年生の給食委員が献立を考えてくれたものです。「メインはチキンカツを挟んだカツバーガーにして、汁物はみんなが好きなABCスープにしたい!」みんなが喜ぶ顔を想像する給食委員。献立作成の時から笑顔が絶えません。そしていよいよ給食の時間!自分のところに並んだ給食にみんな大興奮の様子!ボリュームがある献立だっただけに、みんな大満足の様子でした。みんながおいしいといっくれる様子をみて、給食委員は「よかった〜」と笑顔がいつもの2倍輝いていました。今日で給食ランキング献立は無事おしまいです。給食委員さん、本当にお疲れ様でした!

17日 うちの中華おこわは何割?

画像1 画像1
職員室ででた質問です。内容を聞くと、「もち米は何割入っているの?」ということでした。「2割ですね。」そう答えると、他校で食べた中華おこわはほとんどもち米だったとのこと。なるほど。学校によって料理名が同じでも、使用する食材が変わることがあるのか。。。と改めて考えさせられました。ちなみに、本校では具を作ってから炊飯釜で具と混ぜ合わせていますが、白米ともち米の割合を4:1にしたときが一番きれいに混ざったので、その割合で作っています。この気づきはほかの料理でもあるかも!と思ったので、他校の料理研究もこれから進めていきたいと思います!

16日 チーズ焼きにこだわり

画像1 画像1
今日の一番はなんといっても鶏のチーズ焼きです。こだわったポイントは2つ。一つは下味です。醤油やみりんで2時間漬け込み、どこの部分を食べたとしても、味がするよう工夫しました。また、二つ目はチーズの焼き目です。鶏肉にチーズをのせて焼くと、鶏に火亜しっかりと通るころにはチーズが焦げすぎてしまいます。そのため、最初に鶏肉だけで2分焼き、その後チーズをのせて8分230度で焼きました。ほんのりチーズに焼き目が付いたところで火を止めて、冷めないうちに素早くバットに敷き詰めました。今日は放送委員のお友だちのところ直撃。「先生、鶏まじうまいっす!」とグッドサインを送ってくれました。チーズ焼きへのこだわりが今回成功してよかった!!心から嬉しくなりました。

15日 清見オレンジを知ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みなさん、今日のフルーツの名前は何かわかりますか?」はるかかな…みかんかな…頭を斜めにして考えるのは1年3組のお友だちです。質問を投げかけるのは毎日給食の食材を届けてくださっている業者の方。普段届けている食材を子供たちがどれだけ楽しみにしているかを一緒に食べることで見ていただきたいと考えて招待させていただきました。「正解は清見です!今日の清見は和歌山県でとれた果物だよ」という説明を聞くと、頭をうんうんさせながら聞いてくれました。説明をきいたみんなは興味津々。清見のことを知ったみんなはお代わりするほど全部食べてくれました。

14日 給食ランキング第2位

画像1 画像1
本日は、給食ランキング第2位のカレーライスです。「給食と言ったらカレーライス!」というほど、今も昔も変わらない献立代表のような気がします。今回は5年生の給食委員のお友だちが献立を考えてくれました。「2月14日だから、バレンタインも兼ねて、チョコをどこかに入れたい!」、「サラダの中でも人気の高いじゃこサラダも入れたい!」など、バランスや彩りはもちろんだけれど、何より「喜んで食べてもらえる献立にしたい!!」と、願いを込めて一生懸命献立を考えました。給食の時間、みんなは願いの通り、喜んで食べてくれた様子。みんな時間をかけて考えたかいがありました。担任の先生によると、本人たちは「これは私たちが考えた献立なんだよ〜」と教室で嬉しそうに話をしていたようです。自分たちの献立で人を幸せにできた給食委員。また一つ優しい心が育ったように感じました。

13日 魚おいしい大作戦!!

画像1 画像1
今日のメインはらうすで獲れた鮭!!ピザに使う具を使って、魚が苦手だという人でも食べやすいように工夫しました。みんな食べられたかな?休み時間になって、みんなに質問しに行きました。すると、ある2年生の男の子が近くにきて一言。「先生、魚食べられなかった!」おぉ?なんてことでしょう。。。原因は何かな?味かな?においかな?心配になって聞いてみると、となりにいた男の子がすかさず、「お前嘘つくなよ!お代わりじゃんけんで負けただけだろ!」とツッコミを入れました。「そうなの??」いわれた男の子を見ると、彼は静かに「そぅ。お代わりが食べられなかった。」とポツリ。味やにおいが苦手手食べられなかったのではないことがわかり一安心。「次回はじゃんけん、勝てるといいね!」と、おまじないをかけるようにポンと肩に手をのせました。お代わりしたくなるほど食べたかったことが鮭はいい献立だったかなと嬉しくなりました。次はみそマヨネーズと味噌麹焼き。どちらもお代わりがしたくなるよう勇んで作りたいと思います。

10日 ポテトバーグおいしかった!

画像1 画像1
今日はハンバーグにポテトをのせて焼き、おろしだれをかけたポテトバーグです。これは千歳台小学校オリジナルの一品です。いつもの給食よりも時間がかかるポテトバーグ。調理員はいつもより早く集合して、みんなで一つ一つ丁寧に作りました。作成から焼き上げるまで全部で5時間。給食の時間、多くのお友だちが「おいしかった。」といってくれました!しかし、中でも嬉しかったのは、放課後のこと。忘れ物をして取りに来たある女の子にきくと、。忘れ物を片手に、「今日のハンバーグおいしかった!!」とGOODサインと笑顔を添えて話してくれました。給食を作っている私たちにとって、これより嬉しいことはありません。今年度も残すところ30日を切りました。残りの給食も一人でも多くの人が「おいしいっ!」といってもらえるように頑張りたいと思います。

8日 わかめ会議

画像1 画像1
今日は職員室であった話を紹介したいと思います。副校長先生が澄まし汁を飲んで、「これ、美味しいけど、わかめはなくてもいいかもしれないね?」と一言。理由を聞くと、ふりかけにもわかめが入っているし、味わいもわかめ抜きの方が鶏肉ときのこのうま味を感じて美味しいからとのことでした。ほんとかな?そう思って実際にわかめ抜きのスープを飲んでみると、鶏や魚介のだしが、わかめぬきの方はわかめ入りより利いている感じがしました。入れる食材によってここまで味が違うことにビックリ!ただ、わかめが入っていると鶏と魚介だしが一つにまとまるような感じもあり、好みもありそうかなとも思いました。一言で「だし」といっても、何のだしを利かせるかは食材によって大きく変わることが分かったので、今後は「○○のだし」を利かせてます!といえるような汁ものつくりができるように工夫していきたいと思います。

7日 小さなお肉。

画像1 画像1
今日はおいしいチャーハンを作るためにこだわった点はお肉の大きさです。チャーハンといったらパラパラしたお米とコロコロとした具材がきれいに混ざり合った料理。給食でもそこを目指すものの、うまくいかないこともしばしば。そこで、目指すチャーハンを作るため、お肉屋に相談することに。すると、「お肉の大きさをいつもよりも小さくして、お米と混ざり合うようにしたらどうでしょう?」とアドバイスをいただきました。「なるほど!」大きさを変える方法は思いつきませんでした。しかし、すぐ浮かんできたのはお肉屋さんの手間です。普段の大きさよりも小さくすることはそれだけ負担が増えること。作業が大変になってすいません。」というと、「先生、だって子供のためでしょー!」と、喜んでお肉を加工してくれました。いつもよりも小さなお肉て作ったチャーハン。お肉屋と作り手の気持ちが通じたのか、みんなきれいに食べきってくれました!!

6日 NO.1ランキング給食

画像1 画像1
「待ってました〜!!」放送室で聞こえた声につられて行ってみると、5年生のみんなが揚げパンを食べようとしているところでした。2か月前の12月に給食委員が好きな献立アンケートを取りました。結果はNO1が揚げパン、NO2はカレーライス、そしてNO3にジャガイモのバリバリサラダが続きました。これをもとに給食委員会で献立を立て、それを2月の給食で出すことに決定しました。その第一弾が今日の揚げパン献立です。給食委員のお友だちも、「私が立てた献立!」とちょっぴり得意げ。みんなが喜んで食べてくれる姿をみてさらに嬉しそうでした。ランキング給食はまだ続きます。次回は第2位のカレーライス。お楽しみに!!

2日 「魚がうまいっ!」を聞きたくて

画像1 画像1
千歳台小学校のお友だちの中には魚が苦手だという人が少なからずいます。理由は、「骨を取るのがめんどくさい」「味がいやだ」など千差万別の模様。そのため、本校では魚がおいしい!といって食べられるように日々工夫をしています。その工夫の一つが今日の一品!魚のポテトクリーム焼きです。これは、魚を醤油、酒、みりんで2時間漬け込んだ後、マッシュしたジャガイモと牛乳、塩こしょうでマイルドにし、とろけるチーズとパン粉でカリッと焼きあげた料理。魚の臭みや味が気にならないようにしてあります。反応はどうかな?1年生から6年生までどの学年も喜んで食べてくれました。魚が苦手だといっていた1年生のお友だちも残さず食べてくれるようすを見て、これならいけるな!と嬉しくなりました。今月はまだ魚の料理があります。続く魚料理の工夫も、ぜひお楽しみに!!

1日 さらにおいしいピラフを作りたくて・・・

画像1 画像1
1月の学校給食週週間でトルコ料理としてピラフをだしました。その時、多くのお友だちがおいしかったと絶賛してくれました!調理チームは声を受けて、「さらにおいしいピラフを出したいね!」と話をしていました。よりおいしいピラフをだすためにできることは何か考えた結果、普段は具をごはん釜に合わせて作ってますが、今回は回転釜でごはんを具と炒めながら作ることにしました。それは、回転釜で混ぜることで、団子になってしまったり、潰されたお米が減ったりするため、釜で混ぜるより味が良くなると考えたからです。初めての試み!みんなは食べてくれるかな?クラスの様子を見ていると、2年1組のみんなは「このカレーピラフうますぎ!」と声をかけてくれました。見事完食!ほかのクラスの残菜もほとんどなかったので、回転釜で混ぜた今回の取り組みは成功よかったなと感じました。

31日 おふくろの味

画像1 画像1
給食では様々な料理がでますが、肉じゃがを出すとき、私はいつもこれがおふくろの味というイメージがあります。ホクホクに煮えたじゃが芋。お肉の味が染み込んだ玉ねぎや人参、口に入ればほんのり広がるみりんと醤油の甘い味。主食であるごはんがすすむススム。日本人に生まれてよかったと思うと同時に、食べると温かい家庭の味を彷彿させる一品だなと感じます。子供たちにもそんな温かさが伝わるといいな!そう思いながら作った肉じゃが!1年1組の教室ではキレイに食べきってくれたのでうれしく感じました。明日からも、食べて美味しい、嬉しい給食を目指して頑張りたいと思います!

30日 世界の料理最終日!

画像1 画像1
全国学校給食週間が先週の24日からトルコ料理、カタール料理、スロベニア料理、イタリア料理と続きました。そして本日30日が最終日のアメリカ料理です!教室を回ると、それぞれの国の味を楽しんでもらえた様子で、「とてもおいしかった!また出して!」と多くのお友だちが元気に声をかけてくれました。2020年にはオリンピック、パラリンピックが開催されますね。世界の人が日本に来てくれた時、今日の給食のことを覚えて海外の人に親しみをもっておもてなしができるといいなと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6
(木)
始業式・入学式

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより