水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

4月21日  揚げパン大好き

画像1 画像1
 今も昔も給食で大人気の揚げパンは、その名の通りパンを油で揚げて、砂糖やきな粉をまぶしたものですが、上手に作るのは実は難しいのです。揚げ過ぎれば焦げてしまいますし、油の温度が低すぎるとベチャっとして油っぽくなってしまいます。揚げすぎず焦がさず、外がカリッ、中がフワッとした揚げパンにしたいと思い、温度と時間に気をつけて揚げてもらいました。
 給食の時間にはおかわりじゃんけんの声がたくさん聞こえてきました。中にはおかわりできなかった子が缶に残ったきな粉を集めて食べている姿も…!大人としてはお行儀が良くないよと言いたいところですが、好きなメニューをおかわりしたい子どもの気持ちもよく理解できるだけに複雑な心境です。次回作るときは個数の調整も考えたいと思います!

☆今日の献立
揚げパン(きなこ)
肉団子入り春雨スープ
果物(はるか)

4月20日 ごはんと一緒に

画像1 画像1
 今日は子どもたちがお肉とチーズの組み合わせに喜んでいる様子が見られました。しかし中にはチーズが苦手という子もいて、好みがいろいろあるなぁと実感しています。そんな中、特に苦手なものはないけれどごはんだけ残ってしまう子がいました。どうやらおかずを最初に食べきってしまったようで、それでもごはんを頑張って食べていたところに残さず食べたいという気持ちを感じます。
 食べられる量に対してごはんの量が多い場合もありますが、小学生なので「ごはんをおかずと一緒に食べる」という食べ方がまだ身についていないこともあると思います。ただ食べるのではなく、上手に・きれいに食べる方法も伝えていきたいです。
 

☆今日の献立
ごはん
とり肉のチーズ焼き
じゃこサラダ
かきたま汁
牛乳

4月19日 好きなみそ汁の具は…

画像1 画像1
 千歳台小のみそ汁は、昆布とかつお節、さらにさば節も使っておいしいだしをとっています。そのおかげかみそ汁が好きという子も多く、完食するクラスがほとんどです。今日は「ちょっと少ない」という声もあったので、具を増やしてもいいかなと思いました。
 教室をまわっているときに「好きなみそ汁の具はある?」と聞くと、豆腐やわかめ、にんじんやだいこんなど思い思いの食材の名前が挙がりました。意外だったのはなめこが人気だったことです。きのこは苦手な子どもが多いというイメージがあったのですが、なめこは食感が良いから人気なのでしょうか。それともおいしいみそ汁の効果なのでしょうか…?

☆今日の献立
磯おこわ
なめこのみそ汁
野菜のごまだれがけ
 

4月18日 初めての魚給食!

画像1 画像1
 今年度の給食が始まって最初となる、魚が主菜の献立です。調理員さんとの事前の打ち合わせでは、煮魚を一度にたくさんどうやって作るかという話し合いをし、今回はさばをみそだれにつけて、大きなオーブンで時間いっぱいまで煮込むことにしました。
 子どもたちの感想はどうかな…とドキドキで教室を見に行くと、みんな予想以上に食べていました。「今日の魚とってもおいしい!」と言ってくれた子や、「魚は苦手だけど半分は頑張った…!」という子もいました。
1年生では「骨がある!」「(切り身だからか)骨が全然ない!」と反応が2つに分かれていましたが、どの子も上手に骨を取り除いておいしそうに食べていました。給食では魚料理もたくさん出てきますから、あまり魚に馴染みのない子もこれから慣れていってほしいと思います。
 いずれはしっかり骨を除いて食べるような魚料理も献立に入れてみたいですね。

☆今日の献立
ごはん
かつおでんぶ
さばのみそ煮
わかめサラダ
春野菜ともずくのスープ
 

4月17日

画像1 画像1
 今日の献立は人気のあるソース焼きそば、しかもデザートのフルーツ白玉もあるので、嬉しそうに給食を食べている様子が特に多く見られました。
 1年生では初めて白玉もちを食べる子もいたようで、「これは何?」とよく聞かれました。「これは白玉もちって言うんだよ。もちもちしていておいしいから、よく噛んで食べてね」と伝えると、一つ食べて「本当だ、おいしい!」と言ってくれました。
 これからも毎日の給食を通して、様々なな食べ物や料理に出会ってほしいと思います。

☆今日の献立
ソース焼きそば
きゅうりとだいこんのごま風味
フルーツ白玉

4月14日

画像1 画像1
 米粉やバターで作った生地をパンに乗せて、こんがり焼いたビスキュイパンは千歳台小学校の人気メニューです。おいしく焼けるかドキドキしましたが、児童だけでなく先生方からも「今日のパンおいしいね!」とあちこちで言ってもらえたので、成功かなと思いました。
 デザートは柑橘系の果物「はるか」でした。見慣れない果物なのでレモンやグレープフルーツかと思った子もいたようです。果皮はむきやすい品種ですが、こういった果物を食べた経験が少ない1年生では、どうしたらいいのかわからず困っている子も見かけました。先生にやり方を教えてもらうと、みんな上手に食べることができました。
 厚い皮や種のある果物は今後も給食に出てきます。そのときは自分の力で皮や種を除いて食べなければなりません。もちろん困ったときは先生たちが力になりますから、これから練習していきましょう。

☆今日の献立
ビスキュイパン
ビーンズシチュー
果物(はるか)
牛乳
 

4月12日 キムチチャーハン

画像1 画像1
 今日のキムチチャーハンは、キムチの味を残しつつ、子どもが食べられる辛さになるように何度も味を調整しました。その甲斐あってか、「おいしい!」「もっと食べたい!」という声を多くのクラスで聞くことができ、とてもホッとしました。
 また、デザートの「はるか」は、さわやかな香りと優しい甘みが特徴のフルーツです。調理師さんたちが、配缶用のボウルにぐるりと円を描くようにきれいに並べてくれました。これが子どもたちには珍しかったようで、大変好評でした。

☆今日の献立
キムチチャーハン
わかめスープ
くだもの(はるか)
牛乳

☆食材の産地
しょうが…高知
にんにく…青森
ねぎ…埼玉
にんじん…徳島
ねぎ…埼玉
ぶたにく…鹿児島
とりにく…岩手
わかめ…徳島
米…埼玉
はるか…愛媛
 

4月13日 1年生給食スタート!

画像1 画像1
 今日から1年生も給食が始まります。献立は学校給食では定番のカレーライス!小学校最初の給食が楽しい思い出になってほしい、おいしいカレーを食べてもらいたい!という思いを込めて、調理師さんたちが時間をかけてカレーを煮込んでくれました。
 1年生の教室に行ったところ、おいしく食べてくれた子が多かったようで、嬉しく思います。小学生に合った辛さに調節したつもりでしたが、中には「ちょっと辛い」という子もいて、子どもの味覚の敏感さを改めて実感しました。今後も様々な子どもたちの声を受けとめて、より良い給食づくりに生かしたいと思います。
 子どもたちの様子を見ていてこれはすごいなと思ったことがあります。それは苦手な食べ物があっても全部残そうとせず、必ず少しは食べるようにしていたことです。先生からの指導もありましたが、それを一日目から実践できるのはとてもすごいことです。今日はそんな1年生の立派な姿からたくさん元気をもらえました。明日からも給食室一同、精一杯頑張ります!


☆今日の献立
カレーライス
キャベツサラダ
牛乳
 

4月11日 たくさんの量を作るには…

画像1 画像1
 千歳台小学校では毎日700近い食数を作っています。今日の煮物のように具だくさんでかさのある料理は、釜を複数使うことがあります。しかし釜ごとに味が変わってしまったら困りますね。そこで、今日はにんじんやじゃがいもは下ゆでしてから釜に分けて、釜ごとで加熱時間がばらつかないようにしました。調理師さんたちの丁寧な煮込み作業により煮崩れもなく、おいしくて見た目もきれいなうま煮ができました!

☆今日の献立
ごはん
わかめのみそ汁
じゃがいものうま煮
牛乳

☆食材の産地
にんじん…徳島
たまねぎ…北海道
じゃがいも…鹿児島
さやえんどう…鹿児島
ねぎ…埼玉
ぶた肉…鹿児島
糸こんにゃく…群馬
わかめ…徳島
米…埼玉
 

4月10日 給食スタート!

画像1 画像1
 給食がスタートしました。今年度から栄養士と調理委託会社の両方が変わり、給食室はいつも以上に大忙しです。
 給食を楽しみにしている児童の多さに喜びと少しのプレッシャーを感じていますが、これから期待に応えられるように給食室一同頑張って参りますので、よろしくお願いします。

☆今日の献立
菜めし
とり肉とたけのこのすまし汁
牛乳
みかんゼリー

☆食材の産地情報
ねぎ…埼玉
なばな…茨城
たけのこ…九州
とり肉…北海道・青森
米…埼玉
  
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/13
(土)
地域班集団下校訓練