水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

6月19日 さばと小松菜の混ぜご飯

画像1 画像1
 今日はさばのほぐし身を使った混ぜご飯です。千歳台小の混ぜご飯は、具を作ってからご飯と混ぜて仕上げています。そのため、具の味を決めるときはご飯と混ざったときのことを考えて作る必要があります。今日は初めて給食に出すメニューだったので、調理員さんと何度も味見をしながら、慎重に塩加減を調節しました。
 こうして味はおいしくできたのですが、火にかける時間が少し長かったせいか、小松菜の色が悪くなり、全体的に茶色い給食になってしまったのが心残りです。次はもっと見た目からおいしそうにできるよう考えたいと思います!

☆今日の献立
さばと小松菜の混ぜご飯
牛乳
さつま汁
果物(プラム)

6月16日 セサミトースト

画像1 画像1
 6月から各クラスがランチルームで給食を食べるランチルーム給食が始まっています。今は6年生の番で、今年も作ってほしい給食の話や、バイキング給食で食べたいものなどの話をしながら私も一緒に楽しく食事をしています。
 今日は焼けたパンとごまが香ばしいセサミトーストです。「バター・砂糖・すりごまを混ぜて、パンに塗って焼くんだよ」と教えると、子どもたちは「家でも作れそう!」と驚いていました。ぜひご家庭で子どもと一緒に作ってみてください。
(バター:砂糖:すりごま=2:1:1を基本として、お好みでアレンジしてください!)

☆今日の献立
セサミトースト
牛乳
マカロニシチュー
青菜のソテー
  

6月16日 かぼちゃコロッケ

画像1 画像1
 千歳大小の給食では、フライやゼリーなども一つ一つ給食室で手作りしています。献立によっては調理作業の時間がかなり厳しくなるものもあります。
 今日のコロッケはまさにその一つ。かぼちゃは下ごしらえ・茹で・マッシュの3つの工程が必要ですし、肉や玉ねぎも炒めてからマッシュしたかぼちゃと混ぜます。そこから味付け・計量・成形・衣つけをしてようやく揚げられます。しかし揚げ作業に入っても安心はできません。衣から中身が出てしまって失敗することもあるからです。材料が足りなくならないように成形や衣つけをしながら、量の調整もして、なんとか提供できるという…まさに給食室の団結力が試されるメニューなのです。
 そんなコロッケに挑むにあたって、給食室ではいつも以上に事前に流れを確認して調理を行いました。調理員さんたちの素早く丁寧な作業によって失敗もほぼなくきれいに仕上がり、いつも通りに提供することができました。 
 そこまで手間をかけているだけあって、味は格別です。クラスをまわって感想を聞いてみると子どもたちは「最高!」と大喜び。ある子どもから「かぼちゃは苦手だったけど、このコロッケはおいしい」と言ってもらえたときは、調理員さんたちの頑張りが、おいしさとして子どもに伝わったような気がして、とても嬉しい気持ちになりました。

☆今日の献立
ごはん
牛乳
豆腐汁
かぼちゃコロッケ
野菜の甘酢がけ

6月14日 あじの南蛮漬け

 味が苦手、骨を食べるのが面倒……私も昔は魚が苦手な子どもの一人でした。それでも子どもの健康や、豊かな食体験のために、少なくとも週に一度は魚が主菜の献立を入れるようにしています。焼き魚や煮魚よりは揚げ魚の方が食べられる子が多いようなので、調理法も考えながら今後も魚給食を続けていきたいと思います。
 
 本日は給食試食会でした。お越しいただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。アンケートにはあたたかい励ましのお言葉を多くいただき、今後も給食室一同頑張っていこう!と決意を新たにすることができました。
 実際に配膳をし、みんなで席を並べて給食を食べることで、子どもたちの学校生活を少しでも感じてもらえたらと思います。試食会は二学期、三学期も実施いたします。今回とはまた違った企画を考えていきたいと思いますので、今日参加された方も、そうでない方もぜひ次回の参加をご検討ください。お待ちしています。

☆今日の献立
ごはん
牛乳
じゃがいものみそ汁
あじの南蛮焼き
野菜ののり和え

6月13日 あんかけ汁

画像1 画像1
 熱い暑い運動会も終わって次はプール開き…かと思えば、今日は文字通りの「梅雨寒」でした。偶然にも献立にはとろみのついた「あんかけ汁」。子どもたちは汁物の温かさに少しほっとしていたようでした。とろみのついた料理は少し冷めにくくなり、のどをまとまって通るのでむせにくくなるという特徴があります。今日のような季節外れの寒さの日、体調が優れない日におすすめです。

☆今日の献立
高菜チャーハン
牛乳
あんかけ汁
くだもの(清見オレンジ)


6月12日 肉じゃが

画像1 画像1
 先週は、5年生が川場移動教室に向けて調理実習をしていました。どの班も上手に作れていましたが、慣れない皮むきや野菜切りに手間取ったり、煮る時間が短くて少し固めのポトフになったりと、料理の大変さを改めて実感した子も多かったようです。
 肉じゃがやポトフのような煮込み料理は、給食室でもとても注意を払って作られています。混ぜすぎると崩れ、混ぜないと味にムラができたり焦げたりします。また、釜の火を止めた後も具には余熱で火が通ります。煮すぎると配膳するときに崩れてしまうので、それも見越して仕上げを行っています。
 ぜひご家庭でも「台所の裏話」をしてみてください。大人が当たり前だと思っていること・些細なことでも、子どもには新しい発見になるかもしれません。

☆今日の献立
ごはん
牛乳
肉じゃが
沢煮椀
  

6月9日 入梅

 今日は日本の暦で「入梅」、すなわち「梅雨入りが近いことを知らせる日」です。昔は稲をより良い状態で育てるために、雨の時期を把握しておくことが重要だったのだそうです。農耕技術や気象予報が発達した今ではほとんど聞かない言葉ですが、今も日本人の主食はお米ですし、昔の文化や暮らしを伝える意味でも、残しておきたい暦です。
 そして「梅雨」といえば梅の季節です。給食では刻み梅を使った和え物を出しました。調理師さんが味を見ながら材料を調節してくださり、しょっぱすぎず・酸っぱすぎずのほどよい味わいになりました。子どもたちも「おいしい!」と喜んでくれましたが、先生方からも「さっぱりしていておいしい」と声をかけていただけて、とても嬉しい気持ちです。これからも頑張ります!

☆今日の献立
ごはん
牛乳
けんちん汁
鮭の南部焼き
野菜の梅じゃこ和え


6月8日 プルコギ丼

 今日のメインは野菜や肉、春雨を炒めたプルコギをごはんにかけていただくプルコギ丼です。丼といいつつも、大抵の場合、給食では食器の関係でお椀ではなく大皿に盛ることになるのが現状です。あまり大皿を持ち上げさせるのもな(特に手の小さい低学年には)…と思い、スプーンをつけて食べやすくしています。
 子どもたちはというと、ご飯と一緒にモリモリ食べられる丼ものは大好きなようで、今日もおかわりの声がたくさん聞こえました。暑さで食欲のないときや、苦手な野菜があるときも、丼ぶりにすると案外パクリと食べられてしまうかもしれません。


☆今日の献立
プルコギ丼
牛乳
ワンタンスープ
くだもの(清見オレンジ)

6月7日 和風スパゲティ

画像1 画像1
 イタリアで生まれたスパゲティも、しょうゆで和風に味付けすると途端に和の味になります。今日は野菜ときのこがたくさん入った和風スパゲティです。
 海苔の風味を味わってほしいと思い、から煎りした後に別にとっておき、教室でスパゲティの上にかけてもらうことにしました。今までと違った配膳になりましたが、子どもたちは喜んで自分たちで海苔をかけている様子が見受けられました。
 海苔のひとつまみでも、上手に盛ればおいしそうに見えるし、食べる相手も喜んでくれます。ただ盛りつければいいのではなく、上手な盛りつけができるようになるように今後も声かけをしていこうと思います。

☆今日の献立
和風スパゲティ
牛乳
コーンポテト
りんごとキャベツのサラダ

6月6日

画像1 画像1
 今日はいつものマカロニと違い、米粉で作ったマカロニをスープに使っています。
お米を粉にしたものは何でも「米粉」ですから、柏餅などに使う「上新粉」、白玉もちなどに使う「白玉粉」もみんな「米粉」の一つです。ですが近年は粒子がさらに細かい「製菓用米粉」が生まれ、米粉と言えばこちらを指すことが多くなりました。技術の発達によって、洋菓子やマカロニも作れるようになりました。
 今日のマカロニはラッキーにんじんと違って全員が食べられたので、子どもたちはとても喜んでいました。千歳台小の給食では他にもカレーやシチューのルウ、ケーキなどに米粉を使用しています。ケーキは少しもちっとした食感になり、小麦とはまた違ったおいしさになります。ぜひご家庭でも試してみてください。


☆今日の献立
チキンライス
牛乳
米粉マカロニのスープ
フルーツ白玉

6月5日 よく噛んで食べよう

 今朝の朝会では、校長先生から歯が生え変わる理由や、歯みがきの大切さについてお話がありました。6月4日から10日は口の中の健康を考える「歯と口の健康週間」です。給食もそれに合わせて、かみごたえのあるつくねや和え物の献立にしました。
 よく噛んで食べると、「唾液を増やして虫歯予防」「食べ過ぎ防止」「よく味わうこと・噛む動作によって脳に刺激を与える」「消化をしやすくする」といった良いことがたくさんあるので、ぜひ子どものうちによく噛んで食べる習慣をつけてほしいと思います。
 よく「ひとくち30回噛む」と言われますが、給食は食べられる時間が限られていますし、慣れていない子がいきなり回数を増やすと食べるのがつらくなってしまう可能性もあります。なので今までのひとくちに+3〜5回、少しずつ増やしながら慣れていくのが良いかと思います。塾や習い事で忙しいお子さんもいるかと思いますが、ぜひご家庭でゆっくり、よく噛んで食事をする機会をつくってみてください。


☆今日の献立
ごはん
牛乳
なめこの味噌汁
鶏肉のかみかみつくね
野菜のゆかり和え

6月2日 ココア揚げパン

 来月はどんな給食が食べたい?と子どもに聞くと、必ずと言っていいほど名前が挙がるのが「揚げパン」。私は「外サクッ、中フワッ」としているのが好きなので、調理員さんにはそのように揚げ具合を調節してもらっていますが、子どもからは「先生の揚げパンはサクっとしてるね」と言われました。概ね好評とはいえ、やはり細かい部分で好みがわかれるようです…。
 時代の流れとともに給食も変化し、大人には経験のない献立も少なくありません。しかし揚げパンは広い世代に食べられてきたメニューですから、ご家庭で話のきっかけの一つにしてみるのも良いのではないでしょうか。


☆今日の献立
ココア揚げパン
牛乳
春雨スープ
果物(りんご)


6月1日 開校記念日

画像1 画像1
 6月1日で千歳台小学校は創立38周年を迎えます。そのお祝いとして、お赤飯の給食にしました。さらに「祝」の文字が入ったなるとの入ったお祝いすまし汁も登場です。文字入りのなるとは子どもたちに大好評でした。私が何も言わなくても、各クラスの給食当番さんは一人に一つは必ずなるとが行き渡るように配膳を頑張ってくれました。
 子どもたちの話を聞いていると、お祝いの日には、お赤飯以外のごちそうを食べる家庭も少なくないようです。確かに、豆をきれいに煮るのは大変だし、お赤飯だけではごはんにならないので他のおかずも考えないといけないし…保護者が忙しいご家庭では難しいのかもしれませんね。
 だからこそ今後も給食でお赤飯を出そう!と思いました。クラシックなお祝い食のおいしいさにも気づいてもらえるよう頑張っていきたいです。

☆今日の献立☆
お赤飯
牛乳
お祝いすまし汁
いわしのにんにく焼き
枝豆サラダ

4月21日  揚げパン大好き

画像1 画像1
 今も昔も給食で大人気の揚げパンは、その名の通りパンを油で揚げて、砂糖やきな粉をまぶしたものですが、上手に作るのは実は難しいのです。揚げ過ぎれば焦げてしまいますし、油の温度が低すぎるとベチャっとして油っぽくなってしまいます。揚げすぎず焦がさず、外がカリッ、中がフワッとした揚げパンにしたいと思い、温度と時間に気をつけて揚げてもらいました。
 給食の時間にはおかわりじゃんけんの声がたくさん聞こえてきました。中にはおかわりできなかった子が缶に残ったきな粉を集めて食べている姿も…!大人としてはお行儀が良くないよと言いたいところですが、好きなメニューをおかわりしたい子どもの気持ちもよく理解できるだけに複雑な心境です。次回作るときは個数の調整も考えたいと思います!

☆今日の献立
揚げパン(きなこ)
肉団子入り春雨スープ
果物(はるか)

4月20日 ごはんと一緒に

画像1 画像1
 今日は子どもたちがお肉とチーズの組み合わせに喜んでいる様子が見られました。しかし中にはチーズが苦手という子もいて、好みがいろいろあるなぁと実感しています。そんな中、特に苦手なものはないけれどごはんだけ残ってしまう子がいました。どうやらおかずを最初に食べきってしまったようで、それでもごはんを頑張って食べていたところに残さず食べたいという気持ちを感じます。
 食べられる量に対してごはんの量が多い場合もありますが、小学生なので「ごはんをおかずと一緒に食べる」という食べ方がまだ身についていないこともあると思います。ただ食べるのではなく、上手に・きれいに食べる方法も伝えていきたいです。
 

☆今日の献立
ごはん
とり肉のチーズ焼き
じゃこサラダ
かきたま汁
牛乳

4月19日 好きなみそ汁の具は…

画像1 画像1
 千歳台小のみそ汁は、昆布とかつお節、さらにさば節も使っておいしいだしをとっています。そのおかげかみそ汁が好きという子も多く、完食するクラスがほとんどです。今日は「ちょっと少ない」という声もあったので、具を増やしてもいいかなと思いました。
 教室をまわっているときに「好きなみそ汁の具はある?」と聞くと、豆腐やわかめ、にんじんやだいこんなど思い思いの食材の名前が挙がりました。意外だったのはなめこが人気だったことです。きのこは苦手な子どもが多いというイメージがあったのですが、なめこは食感が良いから人気なのでしょうか。それともおいしいみそ汁の効果なのでしょうか…?

☆今日の献立
磯おこわ
なめこのみそ汁
野菜のごまだれがけ
 

4月18日 初めての魚給食!

画像1 画像1
 今年度の給食が始まって最初となる、魚が主菜の献立です。調理員さんとの事前の打ち合わせでは、煮魚を一度にたくさんどうやって作るかという話し合いをし、今回はさばをみそだれにつけて、大きなオーブンで時間いっぱいまで煮込むことにしました。
 子どもたちの感想はどうかな…とドキドキで教室を見に行くと、みんな予想以上に食べていました。「今日の魚とってもおいしい!」と言ってくれた子や、「魚は苦手だけど半分は頑張った…!」という子もいました。
1年生では「骨がある!」「(切り身だからか)骨が全然ない!」と反応が2つに分かれていましたが、どの子も上手に骨を取り除いておいしそうに食べていました。給食では魚料理もたくさん出てきますから、あまり魚に馴染みのない子もこれから慣れていってほしいと思います。
 いずれはしっかり骨を除いて食べるような魚料理も献立に入れてみたいですね。

☆今日の献立
ごはん
かつおでんぶ
さばのみそ煮
わかめサラダ
春野菜ともずくのスープ
 

4月17日

画像1 画像1
 今日の献立は人気のあるソース焼きそば、しかもデザートのフルーツ白玉もあるので、嬉しそうに給食を食べている様子が特に多く見られました。
 1年生では初めて白玉もちを食べる子もいたようで、「これは何?」とよく聞かれました。「これは白玉もちって言うんだよ。もちもちしていておいしいから、よく噛んで食べてね」と伝えると、一つ食べて「本当だ、おいしい!」と言ってくれました。
 これからも毎日の給食を通して、様々なな食べ物や料理に出会ってほしいと思います。

☆今日の献立
ソース焼きそば
きゅうりとだいこんのごま風味
フルーツ白玉

4月14日

画像1 画像1
 米粉やバターで作った生地をパンに乗せて、こんがり焼いたビスキュイパンは千歳台小学校の人気メニューです。おいしく焼けるかドキドキしましたが、児童だけでなく先生方からも「今日のパンおいしいね!」とあちこちで言ってもらえたので、成功かなと思いました。
 デザートは柑橘系の果物「はるか」でした。見慣れない果物なのでレモンやグレープフルーツかと思った子もいたようです。果皮はむきやすい品種ですが、こういった果物を食べた経験が少ない1年生では、どうしたらいいのかわからず困っている子も見かけました。先生にやり方を教えてもらうと、みんな上手に食べることができました。
 厚い皮や種のある果物は今後も給食に出てきます。そのときは自分の力で皮や種を除いて食べなければなりません。もちろん困ったときは先生たちが力になりますから、これから練習していきましょう。

☆今日の献立
ビスキュイパン
ビーンズシチュー
果物(はるか)
牛乳
 

4月12日 キムチチャーハン

画像1 画像1
 今日のキムチチャーハンは、キムチの味を残しつつ、子どもが食べられる辛さになるように何度も味を調整しました。その甲斐あってか、「おいしい!」「もっと食べたい!」という声を多くのクラスで聞くことができ、とてもホッとしました。
 また、デザートの「はるか」は、さわやかな香りと優しい甘みが特徴のフルーツです。調理師さんたちが、配缶用のボウルにぐるりと円を描くようにきれいに並べてくれました。これが子どもたちには珍しかったようで、大変好評でした。

☆今日の献立
キムチチャーハン
わかめスープ
くだもの(はるか)
牛乳

☆食材の産地
しょうが…高知
にんにく…青森
ねぎ…埼玉
にんじん…徳島
ねぎ…埼玉
ぶたにく…鹿児島
とりにく…岩手
わかめ…徳島
米…埼玉
はるか…愛媛
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/23
(金)
古典芸能鑑賞教室(6年)

学校だより

学年だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより