梅雨の季節が間近となりました。雨の日の安全な登下校についてのお声掛けをよろしくお願いいたします。

1月24日 イタリア料理

画像1 画像1
 今日はイタリア料理がテーマの献立です。いつものピザトーストと違い、よりピザをイメージしてもらえるように、ナンの上にソースとチーズを乗せて焼いています。見た目のインパクトがあり、子どもにはとても好評でしたが、ナンの端の方が固くなってしまうのをどうするかが今後の課題です。
 ミネストローネというとトマトのスープをイメージしますが、家庭料理のミネストローネには決まったレシピはなく、地方や作る人によって様々なのだそうです。今日はピザトーストがトマトソースなので、トマトを入れない「白い」ミネストローネにしています。スープの中身がよく見える分、マカロニを見て「これは何?」と聞く子もいました。
 本来のパンナコッタはでんぷんで固めるのですが、給食では作業の都合上ゼラチンと寒天で固めています。甘くてやわらかいパンナコッタは、おかわりジャンケンで大人気でした。


1月23日 呉汁

画像1 画像1
 今日はご飯に煮物、そして呉汁です。煮た大豆をミキサーで細かくして、味噌汁に加えて作ります。大豆の栄養が無駄なくとれる上に、ペーストがとろみをつけるので冷めにくいため今日のような寒い日にはぴったりの給食でした。午前に雪遊びをしたせいか、子どもたちはとてもお腹を空かせた様子で、4時間目が終わると嬉しそうに給食の準備をしていました。

1月22日 じゃがいものきんぴら

画像1 画像1
 今日の副菜はじゃがいものきんぴらです。一度素揚げしているので、芋のホクホク感はそのままに、後から混ぜたときに表面に味がよく絡みやすくなっています。給食室では、芋を崩さないように、調理員さんが慎重に調理してくださいました。
 子どもたちはなかなか気に入ったようで、細かい具をお箸で一生懸命集めながらも、きれいに食べていました。ただ、和え物と比べて見た目が茶色っぽいせいか「食べられるかわからなくて最初に少し残しちゃった…。でも食べてみたらおいしかったよ!」という子も。おいしさに気付いてもらえて良かったです。次はぜひ残さず全部食べてほしいな!

☆今日の献立
ごはん
牛乳
豆腐汁
鶏肉の南蛮漬け
じゃがいものきんぴら

1月19日 カレーライス

画像1 画像1
 3学期最初のカレーということで、休み時間に献立をチェックした子どもたちが嬉しそうに教室に戻っていく姿が見られました。千歳台では2つの釜でカレーを作り、1〜3年生は辛さ控えめの甘口、4〜6年生は少しだけ後引く辛さが残る味付けにしています。
 デザートは甘味に対して酸味が控えめの「王林」です。最近は子どもに果物の詳しい品種を聞かれることも多いので、ポップを作ったり教室を回りながら宣伝をしたりして、積極的に紹介しています!

☆今日の献立
カレーライス
牛乳
じゃこサラダ
りんご

1月18日 さつま汁

画像1 画像1
 味噌汁にさつまいもが入っているだけ…と言うとその通りなのですが、それが人気のさつま汁です。さつまいもから出た甘みが、みそ汁によりコクを与えてくれるので食べても飲んでもおいしいのです。給食当番がランダムに盛り付けてもできる限りお芋が行きわたるように、給食ではたくさんのさつまいもを使っています。そして調理の際は、しっかり火を通しつつも、煮崩さないように気を付けています。

☆今日の献立
ごはん
牛乳
さつま汁
鶏肉と野菜の黒酢炒め

11月17日 魚のみそマヨ焼き

画像1 画像1
 今日は白身魚のメルルーサに、みそやマヨネーズで作ったタレをかけて焼きました。メルルーサは魚売り場で見かけることは少ないですが、飲食店やお惣菜店で使われることの多い魚です。やわらかい白身に、濃厚なみそマヨだれが絡んでごはんが進む味わいになりました。魚が苦手な子も、今日はきれいに食べられて嬉しそうにしていました。

☆今日の献立
ごはん
牛乳
沢煮椀
魚のみそマヨ焼き
野菜のごまだれがけ

1月16日 給食委員会献立

画像1 画像1
 今日は後期給食委員の5年生が考えた献立です。「ジブリ映画に出てくるようなメニューにしたい!」というおもしろい希望で作成した献立です。最初の案はボリュームが少なく、お腹がいっぱいにならないという理由で何度か栄養士と話し合って調整し、ようやく給食メニューに並ぶことができました。たっぷりのチーズがのったトーストと、ミートソースのかかったマカロニは子どもたちに大人気で、おかわりをたくさんしていました。あまり給食に出てこないブロッコリーも新鮮だったようです。

☆今日の献立
チーズトースト
ジョア
オニオンスープ
マカロニのミートソースがけ

1月15日 給食試食会

 3学期始まってさっそくの給食試食会でした。お越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。まだ未定ではありますが、来年度も複数回の試食会を実施できたらと考えております。子どもの学校生活に触れられる貴重な機会として、給食試食会を今後もよろしくお願いいたします。

☆今日の献立
味噌つけ麺
牛乳
白菜のおかか和え
黄桃マフィン

1月12日 銀ひらすの幽庵焼き

画像1 画像1
 今日は、醤油やみりんにゆず果汁を加えたタレに、魚をつけて焼きました。あまり聞きなれない銀ひらすという魚ですが、南半球ではポピュラーなのだそうです。あっさりしながらもほどよく脂がのっていて、食べるとさわらに近い感じがしました。ほんのりとゆずが香り、冬らしい主菜になりました。

1月11日 すき焼き煮

画像1 画像1
 3学期が始まって3日目、もう元気いっぱいな子もいれば、まだ本調子ではない子もいるようです。今日のすき焼き煮は豚肉や豆腐、たくさんの野菜が入って栄養満点!ごはんが進む甘辛い味付けもうれしいおかずです。しっかり給食を食べて、学校生活のリズムを整えてもらえたらと思います。

☆今日の献立
ごはん
牛乳
大根の味噌汁
すきやき煮

1月12日 銀ひらすの幽庵焼き

画像1 画像1
 今日の主菜は銀ひらすの幽庵焼きです。しょうゆ・酒・みりんにゆず果汁を加えたタレに、魚を時間ぎりぎりまで漬けてから焼きました。ほどよく味がしみ込んだ味の中に、ほんのりとゆずの香りが残って、冬らしい魚料理になったと思います。ちなみに銀ひらすは、シルバーとも言われ、南半球で獲れる白身魚です。味はさわらに似てあっさりとしていながら、脂ものっていておいしく食べられました。

☆今日の献立
ごはん
牛乳
なめこのみそ汁
銀ひらすの幽庵焼き
野菜ののり和え

3学期の給食が始まりました

画像1 画像1
 あっという間に年が明け、3学期になりました。今日から給食が始まります。廊下を歩いていると、子どもたちが「給食が始まるのを楽しみにしてた」「今年もよろしくお願いします」「給食がんばってね!」と声をかけてくれました。
 3学期最初の給食は、混ぜご飯にすまし汁と果物です。すまし汁は醤油仕立てで、でんぷんをまぶした鶏肉や小松菜の入った関東のお雑煮風で、お餅の代わりに白玉が入っています。家庭でお雑煮をたくさん食べていた子は飽きてしまうかな…とも思いましたが、“千歳台小のお正月給食”ということで実施しました。
 そして今日は「きんかん」で大盛り上がり。「きんかんって何?」「皮って食べるの?!」とたくさん聞かれました。(そうかと思えば「今朝家で食べた!」という子も)
柑橘独特の酸味や苦みで苦戦する子もいれば、初めて食べたけどおいしい!とおかわりしてパクパク食べている子もいました。
 きんかんは、本当は甘露煮やジャムの方が一般的かつ食べやすいのですが、今はそもそもきんかんを知らない児童も多いと思い、こんな果物があるよ!ということを知ってほしくてそのまま出しました。また、きんかんは咳止めとして食べられることもあります。毎日の給食を残さず食べて、3学期も元気に過ごしてほしいと思います!

☆今日の献立
カリカリお豆のひじきご飯
牛乳
お雑煮風すまし汁
きんかん

12月6日 さばの七味焼き

画像1 画像1
 今日の七味やきは、さばをたれに漬け込んでから焼きました。七味唐辛子は量を加減して、低学年でもおいしく食べられるようなほどよい辛さになっています。
 「旬のさばはとってもおいしいのでぜひ食べてほしい。もし辛いと思ったらごはんと一緒に食べてみよう」と声かけをしたところ、いつもよりお魚のお残しが少なかったように感じます。その代わりおひたしに苦戦した子が目立ちました。全部食べようという気持ちを子どもたちが自然ともてるように、これからも声かけをしていきたいと思います。

☆今日の献立
ごはん
牛乳
だいこんのみそ汁
鯖の七味焼き
おひたし

12月5日 豆腐ハンバーグ

画像1 画像1
 今日はお肉の一部を豆腐で置き換えて作ったハンバーグです。豆腐を使うことで固くなりにくく、あっさりヘルシーになります。子どもたちはお肉のハンバーグとは違ったおいしさを味わっていました。中にはとっても気に入って「作り方を教えて!」と声をかけてくれた子もいました。今度給食だよりなどで紹介したいと思います!

☆今日の献立
ごはん
牛乳
なめこのみそ汁
豆腐ハンバーグ
野菜の甘酢がけ

12月4日 後期給食委員会献立その1

 今日は後期の給食委員さんに考えてもらった献立です。「秋から冬においしい食材を使った献立」ということで、にんじんやさつまいも、ごぼうといった旬の野菜が多く入っています。
 給食室では、かき揚げを崩さないように上手に揚げるのが大変でした。調理員さんが息を合わせて成形→揚げ→配缶の作業を進めていき、おいしく作ってくれました。かき揚げがしんなりしないように、タレは教室で後からかけてもらうようにしています。
 「今日のかき揚げは5つの食べ物入っているから当ててみよう!」と声をかけたところ、子どもたちは何が入っているのかよく見ながら食べていました。

☆今日の献立
かき揚げ丼
牛乳
さつまいも入り豚汁
みかん

12月1日 カレー肉じゃが

画像1 画像1
 今日はカレー味の肉じゃがです。普段の肉じゃがの甘辛さとカレー粉の香りがマッチした、おいしくて不思議な味わいです。子どもたちは「カレーみたいでおいしい!」「スパイシーだ!」と喜んで食べていました。おかわりにも列ができ、残りがちな白飯もあっという間になくなっていました。 
 いつもの肉じゃがの材料にカレー粉を加えるだけなので、ぜひご家庭でも試してみてください!

☆今日の献立
ごはん
牛乳
吉野汁
カレー肉じゃが

11月30日 親子丼

画像1 画像1
 今日は親子丼です。給食では中までしっかり火を通さなければいけないので、卵は半熟とはいかないのですが、それでもなるべくふわふわに仕上がるように給食室では慎重に調理をしてもらいました。丼ものということでどのクラスでもおかわりが盛況で、中には「ごはんをもっとください!」というクラスや、余っているのりを山盛りにしている子もいました。

☆今日の献立
親子丼
牛乳
根菜みそ汁

11月29日 米粉マカロニのスープ

画像1 画像1
 今日は米粉マカロニを使ったスープです。もちもちの食感が特徴で、米粉100%なので小麦を食べられない子でもみんなと同じものを食べられます。星形とハート型があるので子どもはスープをかき混ぜながらマカロニを探して、「ハートがたくさん入ってる!」「星がないからおかわりしたい」と楽しそうに食べていました。

☆今日の献立
パン
牛乳
米粉マカロニのスープ
タンドリーフィッシュ
キャベツのコールスロー

11月28日 和風ミネストローネ

 1学期で大人気だった鶏肉のねぎソースが2学期も登場です。汁物はイタリア料理の「ミネストローネ」ですが、鶏ガラではなく昆布とかつおのだしで作った和風仕立てです。しっかりした味付けの主菜に、ミネストローネの酸味がよく合う献立になりました。子どもは真っ赤なスープを見て唐辛子を連想するようで、「これって辛い?」とおそるおそる口にする子もいましたが、一口食べるとそのままおいしそうに完食していました。
 だしを使うことでスープがあまり油っこくならず、さっぱり食べられると大人にも好評でした。

☆今日の献立
ごはん
牛乳
和風ミネストローネ
鶏肉のねぎソース
野菜のゆかりかけ

11月27日 豚肉と大根のうま煮

 今日の煮物のだいこんは、世田谷区でとれたものを使っています。千歳台小では他にも季節の地場産野菜を使用していて、今日はすまし汁のねぎもせたがやそだちです。そのことを聞いた子どもたちは自分のお皿の野菜をいつもより見つめながら食べていました。

☆今日の献立
菜飯
牛乳
豆腐のすまし汁
豚肉と大根のうま煮
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7
(水)
謝恩会(6)
3/10
(土)
3・11を忘れない集会

学校だより

学年だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより