水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

10月25日 鶏飯風めかぶご飯

画像1 画像1
 千歳台の給食では、炊きあがったご飯に具を混ぜるやり方で混ぜご飯を作っています。今日のめかぶご飯では、具を混ぜるときに海藻と炊きたてご飯のにおいが湯気と混ざって勢いよく立ち上り、給食室に広がったので「独特のにおいになってしまったけど大丈夫かな…」と調理員さんと少し心配しました。しかし粗熱がとれると全く気にならなくなり、子どもも「ご飯おいしい!」と食べていたので一安心です。「香り・におい」がおいしさに与える影響を改めて感じた一日でした。

☆今日の献立
鶏飯風めかぶご飯
牛乳
じゃがいもの味噌汁
りんご

10月24日 ハッシュドポークライス

 ごはんの上にルウをかけて食べる献立のときは、白飯だけで食べるときよりお米を気持ち多めに炊いています。ですがルウと一緒に食べるとご飯が進むのか、「ご飯だけ先になくなっちゃった」というクラスもしばしば。白飯+おかずの献立では、ごはんとおかずを分けて食べている子がよく見られるので、普段もおかずと一緒に食べるようにすれば、もう少し白飯のお残しが減りそうだなと思います。

☆今日の献立
ハッシュドポークライス
牛乳
コーンサラダ

10月23日 挑戦!さんまの塩焼き

画像1 画像1
 今日はさんまの塩焼きです。頭と尾を落とした筒切りの状態ではありますが、うまく箸を使って身から骨を外さないとおいしく食べられません。どの学年でも、悪戦苦闘している子と上手に骨を外して食べている子の両方が見られました。しかし、めんどうくさがって最初から食べることを放棄している様子は見られなかったのが、さすが千歳台小の子といったところです。
 魚をきれいに食べるのは大人でも難しく、慣れないうちは誰でもイライラするものです。だからこそうまくできたときの「自分の箸使いが上達した!」という達成感はひとしおです。ぜひご家庭でもコミュニケーションをとりながら挑戦してみてください。上手に食べられたらうんと褒めてあげてくださいね!

☆今日の献立
ごはん
牛乳
呉汁
さんまの塩焼き
野菜のごまだれがけ

10月20日 たくさんの秋

画像1 画像1
 秋になると一度は食べたくなるのが栗ご飯。今日は栗のほかにもきのこやにんじんを混ぜ込んだ吹き寄せご飯に、デザートには柿がつくという、まさに秋がたくさん詰まった献立です。にんじんもきのこも一年中どこでも手に入るので「秋」という感覚は薄い今だからこそ、給食を通して季節の恵みを感じてもらえたらと思います。

☆今日の献立
秋の吹き寄せごはん
牛乳
沢煮椀


10月19日

画像1 画像1
 今日の和え物にはちくわが入っています。「ちくわは何からできていると思う?」と聞いてみると、子どもは不思議そうな顔をします。「ちくわは最初からちくわという食べ物なのではなく、魚のすり身から作られているんだよ。はんぺんやかまぼこもそうだよ」、と言うと「えー!そうなの!」とびっくり。魚が苦手な子も、実はパクパク食べているかもしれません。


☆今日の献立
ごはん
牛乳
小松菜と大根の味噌汁
切り干し大根の卵焼き
もやしとちくわの甘酢和え

10月18日 図書コラボ給食その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は図書コラボ給食第2弾です。「もりのスパゲッティやさん」に出てくるメニューの一つで、きのこが秋らしくていいなと思い実施しました。
 あさり、マッシュルーム、ぶなしめじに、ベーコンや色のよい野菜などを合わせたあっさり風味のスパゲティですが、あさりやベーコンのうまみがきいてとてもおいしく仕上がりました。ボリューム多めだったかな?と思いましたが、子どもたちはたくさんおかわりができて満足そうでした。

☆今日の献立
あさりときのこのスパゲティ
牛乳
じゃこサラダ
りんご

10月17日 ABCスープ

画像1 画像1
 ABCスープは、アルファベットの形をした小さなマカロニが入った塩味のスープです。つまりマカロニスープなのですが、これが子どもたちにとても人気があります。もとから汁物は好んで飲む子が多いのですが、やはり変わったマカロニの形が気を引くようで、友達や自分の名前に使われているアルファベットを探しながら楽しそうに食べていました。

☆今日の献立
フレンチトースト
牛乳
ABCスープ
グリーンサラダ

10月16日 粉ふきいも

画像1 画像1
 先日、5年生の社会科の授業にお邪魔したときのことです。話の中で登場した「粉ふきいも」がわからないという声を聞きました。偶然ではありますが今日は「粉ふきいもってこういうものだよ!」というのが見せられたので良かったなと思います。
 ゆでたじゃがいもの湯を捨てて炒ると、表面が粉を吹いたように見えるから「粉ふきいも」。そのまま塩こしょうで味付けすれば完成ですし、これをつぶせばマッシュポテトになります。お手軽なので、子どもの料理入門にもぜひ!

☆今日の献立
ナシゴレン
牛乳
キャベツのスープ
チーズ入り粉ふきいも

10月13日 給食試食会

 今日は本年度2回目の給食試食会で、前回に引き続き多くの保護者の皆さまにご参加いただきました。試食会は3学期も実施します。今回来られなかった方も、2回目以降の方も大歓迎です!ご参加お待ちしています。
 子どもたちは久しぶりの揚げパンに大興奮で、中には「もうすぐ揚げパンだ!」と気合いを入れて授業をしていたクラスもあったそうです。自分が小・中学生だったとき以来の揚げパンという保護者の方もいらしたのではないでしょうか。今後も千歳台小の子どもが安心して食べられる、安全でおいしい給食づくりを心がけていきます。

☆今日の献立
きなこ揚げパン
牛乳
肉団子入り春雨スープ
りんごゼリー

10月12日 きのこの味噌汁

画像1 画像1
 秋らしさを意識して、味噌汁にはなめことえのきだけを入れました。きのこに限らず、現代は多くのものが季節を問わず食べられるありがたい時代です。だからこそ食べ物の季節感を給食を通して身につけてほしいなと思います。

☆今日の献立
ごはん
牛乳
豆入り筑前煮
きのこの味噌汁

10月3日 図書コラボ給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月の読書月間にあわせて、今日は本の中に登場する料理を献立にしました。「うちにかえったガラゴ」という絵本に登場する、こみみさんというキャラクターが大鍋で持ってきたカレーです。このカレーについては特に詳しく描写されていないので、絵を見てなるべく近づけるように作りました。ご飯がターメリックライスのように黄色かったので、カレー粉やトマトピューレで色をつけて、カレールーにはグリンピースや小さく切った野菜を入れました。
 司書さんにPOP作りを協力していただき、中休みから展示しておくと、通りがかった子がよく立ち止まって、興味深げに眺めていました。中には家にあるこの本を持ってきて、「展示していいよ!」と言ってくれた子もいて、楽しみにしていた子が多かったんだなと嬉しくなりました。
 今月の図書コラボ給食はあと1回あるので、お楽しみに!


☆今日の献立
こみみさんのカレーライス
牛乳
こんにゃくサラダ
なし

10月2日 とり肉のピザ風焼き

画像1 画像1
 今日は鶏肉にトマトピューレや野菜を炒めたソースをかけて、チーズをかけて焼いたピザ風焼きです。子どもたちにはとても人気で、すぐに食べ終わってしまい「もっと食べたい!」という子も。おかわりの時間が待ち遠しいのはわかりますが、一口一口よく噛んで味わって食べてほしいと思います。

☆今日の献立
ごはん
牛乳
ちんげんさいのすまし汁
鶏肉のピザ風焼き
野菜のカレードレッシング

10月4日 十五夜献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「中秋の名月」です。秋のきれいな月を眺めて楽しむだけでなく、すすきや団子、とれた作物などをお供えして自然の恵みに感謝する日でもあります。季節がら里芋がお供えものになることが多かったので「芋名月」ともいわれます。給食では里芋の入った味噌汁や、みたらしあんをかけた白玉だんごを出しました。
 今日はあまり芳しくない空模様ですが、夜は空を眺めながら、実りの秋に思いを馳せてみてはいかがですか?

☆今日の献立
カリカリお豆とひじきのごはん
牛乳
里芋の味噌汁
月見みたらし団子

10月11月 チャーハン

画像1 画像1
 今日は中華料理です。千歳台のチャーハンはごはんに具を後から混ぜて作っているので、厳密には炒飯“風”なのですが、子どもからはとても人気があるメニューのひとつです。
 減らすより増やす方で長い列ができたクラスや、食缶がきれいに空っぽになっても「まだ食べたかった!」というクラスもありました。白飯や魚の日もこれくらい食べられるようになると嬉しいな…!

☆今日の献立
チャーハン
牛乳
ワンタンスープ

10月9日 鮭のガーリック焼き

画像1 画像1
 今日の鮭のガーリック焼きは、おろしたにんにくにマヨネーズなどの調味料を混ぜ、パン粉をふりかけて焼いて作ります。焼けたパン粉のサクサク感がおいしさを引き立てます。
 洋食のような味付けだからか、普段は魚が苦手な子も食べていましたが、骨が気になる子はやはりまだ躊躇しているようです。魚に慣れ親しむためにも給食では食べ方のフォローもしていきたいと思います。

☆今日の献立
ごはん
牛乳
吉野汁
鮭のガーリック焼き
野菜ののり和え

10月6日 一食分を食べられますか?

画像1 画像1
 今日は鯖にみそだれをつけて焼きました。しっかりした味噌味が気に入った子はおかわりがはかどったようです。一方で、あるクラスではいただきますの直後に減らす子の列がずらり。食缶が空になっても、一人二人がたくさん食べただけ…というのでは、完食の意味も薄くなってしまいます。
 どうしても個々に食べられる量の差はありますが、カレーや肉は食べられるのに魚や野菜になると残してしまう子が多いと感じます。
 単純に苦手な子、本当は食べられるのに「残すのはよくない」と思うあまりに消極的になってしまい、絶対に食べきれそうな安全な量に減らしてしまう子、そんな友達を見ていたら自信がなくなってそれに続いてしまう子、箸が上手に使えないから食べにくい子……いろいろなパターンが「とりあえず減らす」結果につながっているのかなと思います。本当の「完食」を目指してできることを考えていきたいです。


☆今日の献立
ごはん
牛乳
豆腐の味噌汁
鯖の味噌麹焼き
シャキシャキ野菜

10月5日 給食委員会献立その3

画像1 画像1
 前期の給食委員さんが考えてくれた献立3つめです!委員会でクラスごとに献立を考えてもらうときに、圧倒的に意見が多かったのが「ラーメン」でした。ほとんどラーメンになってしまうのも困るので、最終的にラーメンは一クラスのみで、ほかのクラスには別の献立を考えてもらいました。しかしラーメンはそれだけ子どもには魅力的なメニューのようです。前日から「明日ラーメンでしょ!?」とウキウキの子もいました。
 スープも残さず飲めるように、だしのうまみを生かして薄味に仕上げ、野菜もたっぷり入れました。気持ち多めに用意しましたが、子どもたちはたくさんおかわりできる!と喜んでいました。
 ラーメンとデザートに注目が集まりがちですが、いつものキャベツサラダにミニトマトが入っているのもポイントです。彩りよく、おいしい給食でみんな大満足の一日でした!


☆今日の献立
塩ラーメン
牛乳
キャベツサラダ
りんごシャーベット

9月29日 豚キムチ春巻き

画像1 画像1
 先日のコロッケに引き続き、給食室が大忙しになるメニュー第二弾です。春巻きを包む作業は調理員さんを総動員して一気に行っていきました。おかげで余裕をもって春巻きを全員分おいしく・きれいに作ることができました! 
 野菜は十分な量が入っているのですが、包まれてしまっている分少々見た目がさみしいのがつらいところです。子どもたちはあまり気にならなかったようで、パクリと食べて、「おうちでお母さんが作ってくれたことがあるけど、給食のもおいしい」「(キムチが入っているためか)味が韓国で食べたのと似ている」「初めて食べたけどおいしい」など、いろいろな感想をくれました。

☆今日の献立
わかめごはん
牛乳
豚キムチ春巻き
中華スープ

9月28日 給食委員会献立その2

画像1 画像1
 今日も前期の給食委員さんが考えてくれた献立です。だしの利いたカレーうどんに、ワンタンの皮を揚げたパリパリサラダ、デザートは旬のブドウです。テーマは「つるパリ給食」で、ツルツルのうどんとパリパリのサラダの異なる食感が楽しい献立です。
 子どもは「(じゃがいもの)バリバリサラダじゃなくてパリパリサラダってなんだろう?」「カレーうどん毎日食べたい!」と大盛り上がりで、どのクラスもきれいに食べることができました!

☆今日の献立
カレーうどん
牛乳
パリパリサラダ
ぶどう

9月28日 さばの黒酢あんかけ

画像1 画像1
 今日の献立は、世田谷区の栄養士や先生、大学生などが協力して考えたもので、「白いごはんと一緒においしく食べられるおかず」がテーマです。給食の様子を見ていると、ごはんはごはん、おかずはおかずで食べている子が多いと感じます。それは間違ったことではないのですが、食べるものが偏りにくい方法として、ごはんと一緒におかずを食べるという食べ方も身に付けてほしいなと思っています。
 
☆今日の献立
ごはん
牛乳
切干大根の味噌汁
さばの黒酢あんかけ
かぼちゃとさつまいものサラダ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10
(土)
3・11を忘れない集会

学校だより

学年だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより