水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

7月6日 いろどり煮

画像1 画像1
 今日の煮物は、たくさんの野菜と肉に、さつまあげも入れて作りました。給食では、煮物の具は鍋に入れるタイミングを考えたり、食材によっては下ゆでをしてから煮ることで火の通り過ぎや煮崩れを防いでいます。具が多い日はそれだけ難しくなりますが、調理員さん達が今日も上手に煮てくださり、(写真では分かりづらいですが)にんじんやさやいんげんの色がきれいなまま出すことができました!

☆今日の献立
ごはん
牛乳
沢煮椀
いろどり煮
  

7月5日 ポテマヨトースト

画像1 画像1
 たまねぎ・じゃがいも・ベーコン・マヨネーズ……鉄板の組み合わせをトーストにのせて、さらにチーズをかけて焼きあげたポテマヨトーストは、子どもたちに大人気!おかわりじゃんけんをしているクラスもありました。
 トースト系もなるべく温かく食べてもらえるように時間を考えて作っていますが、やはり焼きたてのおいしさは格別です。ご家庭で焼きたてをお子さんと食べてもらえるように、今後の給食便りなどでレシピを紹介していきたいと思います。

☆今日の献立
ポテマヨトースト
牛乳
ちんげんさいと豆腐のスープ
プラム

7月4日 さわらの山椒味噌焼き

画像1 画像1
 今日はさわらの山椒味噌焼きです。他校の栄養士さんから教えていただいたレシピで、山椒がふわっと香るさわやかでおいしい魚料理です。今回は様子見と思い、山椒を少なめに調節しました。「よくわからないまま全部食べちゃった!」という子や、食べ慣れていないせいか「辛い」と言う子もいました。食べる機会の少ない山椒ですが、日本の昔からのスパイスの一つなので、また給食でも使ってみようと思います。

☆今日の献立
ごはん
牛乳
かきたま汁
さわらの山椒味噌焼き
野菜のごまだれがけ
 

7月3日 冷やしうどん

画像1 画像1
 今日は季節が「7月だよ!!!」と叫んでいるような暑さでしたね。偶然にも今日は半夏生に合わせて冷やしうどんの献立だったので、どのクラスも嬉しそうにうどんを食べていました。
 昨日7月2日は、日本の暦のひとつ「半夏生」でした。農家の方々の畑仕事や田植えが一段落し、お休みをする日です。日本の一部の地域では、タコやうどん、サバなどを食べる習慣があるそうです。現在は作物の品種が改良され、技術も発達したため暦に沿った農耕が行われることはあまりないそうですが、昔の文化のひとつとして子どもたちに残していきたいと思います。

☆今日の献立
冷やしうどん
牛乳
ちくわの天ぷら
かぼちゃの天ぷら
キャベツサラダ
  

6月30日 りんご蒸しケーキ

画像1 画像1
 今日の蒸しパンのようなもちもちのりんごケーキは、バターや卵、牛乳などを使わず、全校児童みんなが食べられるデザートを目指して作りました。
 まだまだ工夫次第でおいしくできそうなので、逆に子どもにアイディアを求めてみようと思い、「今日はりんごだけど、ほかにはどんなものを入れたらおいしくなるかな?」と聞いてみました。りんご以外の果物や、味のバリエーションの案が出たので、次の参考にしたいと思います。材料の分量や中身を工夫して、さらにおいしい蒸しケーキを目指します!
 
 ちなみに、「今日のケーキはいつもと違ったけど、もちもちしていてとってもおいしかったです。ごちそうさまでした」とわざわざ職員室まで伝えに来てくれた女の子がいました。今日一日とても幸せな気持ちです。1学期残りのひと月も頑張っていきます!

☆今日の献立
ジャージャー麺
牛乳
わかめサラダ
りんごの蒸しケーキ

6月29日 カレーライス

画像1 画像1
 今日のカレーライスはすりつぶした大豆入りです。そのまま入れてもおいしいのですが、子どもが敬遠しがちな豆ということもあり、今回は水で煮てからミキサーにかけて入れてみました。「このつぶつぶは何?」とすぐ気がつく子もいれば、あまり気にせずに全部食べてから「えっ豆が入ってたの?」という子もいましたが、みんなきれいに食べてくれました。いつか豆カレーにも挑戦したいです…!

☆今日の献立
カレーライス
牛乳
わかめサラダ
すいか
  

6月28日 はじめてのセレクト給食

画像1 画像1
 今日はデザートの果物を「さくらんぼ」「バレンシアオレンジ」から好きな方を選べる“セレクト給食”です。
 事前に全校児童及び先生にどちらを食べたいかアンケートをとりました。(担任の先生方、ご協力ありがとうございました!)集計しながら、「旬が短いさくらんぼが大人気かな?」と思っていたら、オレンジの人気も根強く、オレンジ派が多いクラスもありました。確かに柑橘類のさわやかではずれのないおいしさも魅力的ですね。子どもたちは選んだ果物や人気具合などの話で盛り上がっていました。
 「メニューを自分で選ぶ」、ちょっと楽しみなセレクト給食は7月も実施予定なのでお楽しみに!

☆今日の献立
タコライス
牛乳
コーンサラダ
セレクト果物(さくらんぼ・バレンシアオレンジ)
  

6月27日 ホキのフライサンド

画像1 画像1
 「ホキ」…聞き慣れない名前ですが、外食チェーンや総菜店のフライなどによく使われている白身魚で、実は身近な存在です。今日は調理員さんたちが一つ一つ丁寧に衣をつけて、こんがりサクサクに揚げてくれました。そのおかげか普段は魚が苦手な子も、今日はパンに挟んでパクリ!
 給食はたくさんの油を使えるので、揚げ物もおいしく作りやすいのが給食のいいところですね。

☆今日の献立
丸パン
牛乳
ミネストローネ
ホキのフライ
野菜ソテー

6月26日 味噌ごた煮

画像1 画像1
 今日から5年生のランチルーム給食が始まりました。食べる場所が変わると気分も変わるようで、ランチルーム給食のクラスはいつも以上に「残さず食べよう」という意識があるように感じます。
 それは大変喜ばしいことなのですが、数人の子がたくさんおかわりして食缶を空にするよりも、クラス全員が自分に配られた一食分をきれいに食べられる状態を目指してほしいと思います。そのために自分に何ができるか、子どもとの関わりの中で考えていきたいです。

☆今日の献立
ごはん
牛乳
レタスのすまし汁
味噌ごた煮

6月23日 鶏肉のねぎソース

画像1 画像1
 ねぎが大好き!という子どもはどちらかといえば少ない方だと思います。ですが今日の「鶏肉のネギソース」はとても好評で、驚いています。子どもが好きなお肉との組み合わせだったのも良かったのでしょう。しかし中には「ねぎソースだけ余っているので、ご飯にかけて食べてもいいですか?」という子もいました。
 せっかくなので7月の給食便りにてレシピを紹介しようと思います。お楽しみに!

☆今日の献立
ごはん
牛乳
吉野汁
鶏肉のねぎソース
かぼちゃの含め煮
 

6月22日 温かいみそ汁

画像1 画像1
 4時間目、プールからあがってきた子どもたちが「寒い!」と言いながら教室まで戻っていくところに鉢合わせました。「今日は給食にスープある?」と聞かれたので「温かいお味噌汁と煮物だよ」と答えると「やったー!お腹すいた!」と喜んで階段を上がっていきました。
 給食を食べているときに、「お椀があったかくて嬉しい、ずっと持っていられる」と言っていた子もいました。“あたたかい食事のおいしさ・ありがたさ”が実感として伝わったかな、と思えた一日でした。

☆今日の献立
ごはん
牛乳
だいこんとたまねぎのみそ汁
すきやき煮

6月21日 ゼリー

画像1 画像1
 赤いゼリーはクランベリージュースを使っています。暑い季節にこそ食べたいゼリーですが、夏は冷えるのに時間がかかるので大変です。今日は給食開始のギリギリまで冷蔵庫に入れていましたが、冷え具合は「もう一声!」といったところ…。作業人数や時間を考えながら、もっとおいしく作れるようにしていきたいです!

☆今日の献立
ハッシュドポークライス
牛乳
ツナサラダ
クランベリーゼリー

6月20日 大豆とじゃこの甘辛揚げ

画像1 画像1
 豆が苦手、という子どもは多く、どうやって給食で出そうかいつも考えてしまいます。そのままサラダに入れることもあれば、シチューなどにさりげなく混ぜることもあります。揚げ物だと食べられる子が多いかな、と思い、今日はゆでた大豆にでんぷんをまぶして油で揚げ、じゃこと一緒に甘辛いタレをかけました。(家庭でも水煮大豆を使えば手軽に作れます!)歯応えのあるスナックのような食感なので、よく噛んで食べることにもつながるかと思います。
 ただ、小学生は歯やあごがまだまだ成長途中なので、食べるのが大変そうな子もいたのが今後改善したいところです。味だけでなくにおいや食感も子ども目線で考えて給食を作っていきたいと思います。

☆今日の献立
キムチチャーハン
牛乳
わかめスープ
だいずとじゃこの甘辛揚げ

6月19日 さばと小松菜の混ぜご飯

画像1 画像1
 今日はさばのほぐし身を使った混ぜご飯です。千歳台小の混ぜご飯は、具を作ってからご飯と混ぜて仕上げています。そのため、具の味を決めるときはご飯と混ざったときのことを考えて作る必要があります。今日は初めて給食に出すメニューだったので、調理員さんと何度も味見をしながら、慎重に塩加減を調節しました。
 こうして味はおいしくできたのですが、火にかける時間が少し長かったせいか、小松菜の色が悪くなり、全体的に茶色い給食になってしまったのが心残りです。次はもっと見た目からおいしそうにできるよう考えたいと思います!

☆今日の献立
さばと小松菜の混ぜご飯
牛乳
さつま汁
果物(プラム)

6月16日 セサミトースト

画像1 画像1
 6月から各クラスがランチルームで給食を食べるランチルーム給食が始まっています。今は6年生の番で、今年も作ってほしい給食の話や、バイキング給食で食べたいものなどの話をしながら私も一緒に楽しく食事をしています。
 今日は焼けたパンとごまが香ばしいセサミトーストです。「バター・砂糖・すりごまを混ぜて、パンに塗って焼くんだよ」と教えると、子どもたちは「家でも作れそう!」と驚いていました。ぜひご家庭で子どもと一緒に作ってみてください。
(バター:砂糖:すりごま=2:1:1を基本として、お好みでアレンジしてください!)

☆今日の献立
セサミトースト
牛乳
マカロニシチュー
青菜のソテー
  

6月16日 かぼちゃコロッケ

画像1 画像1
 千歳大小の給食では、フライやゼリーなども一つ一つ給食室で手作りしています。献立によっては調理作業の時間がかなり厳しくなるものもあります。
 今日のコロッケはまさにその一つ。かぼちゃは下ごしらえ・茹で・マッシュの3つの工程が必要ですし、肉や玉ねぎも炒めてからマッシュしたかぼちゃと混ぜます。そこから味付け・計量・成形・衣つけをしてようやく揚げられます。しかし揚げ作業に入っても安心はできません。衣から中身が出てしまって失敗することもあるからです。材料が足りなくならないように成形や衣つけをしながら、量の調整もして、なんとか提供できるという…まさに給食室の団結力が試されるメニューなのです。
 そんなコロッケに挑むにあたって、給食室ではいつも以上に事前に流れを確認して調理を行いました。調理員さんたちの素早く丁寧な作業によって失敗もほぼなくきれいに仕上がり、いつも通りに提供することができました。 
 そこまで手間をかけているだけあって、味は格別です。クラスをまわって感想を聞いてみると子どもたちは「最高!」と大喜び。ある子どもから「かぼちゃは苦手だったけど、このコロッケはおいしい」と言ってもらえたときは、調理員さんたちの頑張りが、おいしさとして子どもに伝わったような気がして、とても嬉しい気持ちになりました。

☆今日の献立
ごはん
牛乳
豆腐汁
かぼちゃコロッケ
野菜の甘酢がけ

6月14日 あじの南蛮漬け

 味が苦手、骨を食べるのが面倒……私も昔は魚が苦手な子どもの一人でした。それでも子どもの健康や、豊かな食体験のために、少なくとも週に一度は魚が主菜の献立を入れるようにしています。焼き魚や煮魚よりは揚げ魚の方が食べられる子が多いようなので、調理法も考えながら今後も魚給食を続けていきたいと思います。
 
 本日は給食試食会でした。お越しいただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。アンケートにはあたたかい励ましのお言葉を多くいただき、今後も給食室一同頑張っていこう!と決意を新たにすることができました。
 実際に配膳をし、みんなで席を並べて給食を食べることで、子どもたちの学校生活を少しでも感じてもらえたらと思います。試食会は二学期、三学期も実施いたします。今回とはまた違った企画を考えていきたいと思いますので、今日参加された方も、そうでない方もぜひ次回の参加をご検討ください。お待ちしています。

☆今日の献立
ごはん
牛乳
じゃがいものみそ汁
あじの南蛮焼き
野菜ののり和え

6月13日 あんかけ汁

画像1 画像1
 熱い暑い運動会も終わって次はプール開き…かと思えば、今日は文字通りの「梅雨寒」でした。偶然にも献立にはとろみのついた「あんかけ汁」。子どもたちは汁物の温かさに少しほっとしていたようでした。とろみのついた料理は少し冷めにくくなり、のどをまとまって通るのでむせにくくなるという特徴があります。今日のような季節外れの寒さの日、体調が優れない日におすすめです。

☆今日の献立
高菜チャーハン
牛乳
あんかけ汁
くだもの(清見オレンジ)


6月12日 肉じゃが

画像1 画像1
 先週は、5年生が川場移動教室に向けて調理実習をしていました。どの班も上手に作れていましたが、慣れない皮むきや野菜切りに手間取ったり、煮る時間が短くて少し固めのポトフになったりと、料理の大変さを改めて実感した子も多かったようです。
 肉じゃがやポトフのような煮込み料理は、給食室でもとても注意を払って作られています。混ぜすぎると崩れ、混ぜないと味にムラができたり焦げたりします。また、釜の火を止めた後も具には余熱で火が通ります。煮すぎると配膳するときに崩れてしまうので、それも見越して仕上げを行っています。
 ぜひご家庭でも「台所の裏話」をしてみてください。大人が当たり前だと思っていること・些細なことでも、子どもには新しい発見になるかもしれません。

☆今日の献立
ごはん
牛乳
肉じゃが
沢煮椀
  

6月9日 入梅

 今日は日本の暦で「入梅」、すなわち「梅雨入りが近いことを知らせる日」です。昔は稲をより良い状態で育てるために、雨の時期を把握しておくことが重要だったのだそうです。農耕技術や気象予報が発達した今ではほとんど聞かない言葉ですが、今も日本人の主食はお米ですし、昔の文化や暮らしを伝える意味でも、残しておきたい暦です。
 そして「梅雨」といえば梅の季節です。給食では刻み梅を使った和え物を出しました。調理師さんが味を見ながら材料を調節してくださり、しょっぱすぎず・酸っぱすぎずのほどよい味わいになりました。子どもたちも「おいしい!」と喜んでくれましたが、先生方からも「さっぱりしていておいしい」と声をかけていただけて、とても嬉しい気持ちです。これからも頑張ります!

☆今日の献立
ごはん
牛乳
けんちん汁
鮭の南部焼き
野菜の梅じゃこ和え


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10
(土)
3・11を忘れない集会

学校だより

学年だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより